代替プロテイン

EUが出資するFEASTSが発足:欧州における培養肉・培養シーフードの未来を拓く共同研究コンソーシアム

 

先月、培養肉・培養シーフードに関する欧州のコンソーシアムFEASTSFostering European Cellular Agriculture for Sustainable Transition Solution(持続可能な移行ソリューションのための欧州細胞農業の育成))が発足した

FEASTSは欧州連合(EU)から資金提供を受けた3年間の共同研究プログラムであり、培養肉・培養シーフードに関連した消費者理解社会受容農家との連携生産技術枠組みの構築、社会的・環境的効果などの研究を実施する。

17ヵ国の36の独立機関が参画しており、アジアからは唯一、日本の細胞農業研究機構(JACA)が参画している。スタートアップ企業では、フランスのGourmeyVital Meat、ドイツのCultimate Foods、イタリアのBruno Cellなどが参画している。

「政策の意思決定支援ツールにしたい」

出典:FEASTS

欧州では培養肉などの細胞性食品は新規食品に該当するため、一部の企業が申請手続きを進めているものの、認可を取得した企業はまだない。

新規食品規制は依然として企業にとって障壁だが、欧州全体では細胞農業の社会普及に向けた動きが確認されている。

12月には精密発酵・藻類由来食品に資金提供を行うプログラム「Work Programme 2024」が発表され、先月から募集を開始している。同プログラムでは培養肉は対象とされていないが、FEASTSのプログラムは、培養肉・培養シーフードを対象としている。

コンソーシアムのパートナーEIT Food North and East regionでディレクターを務めるMarja-Liisa Meurice氏は、「最終的には調査結果を、EUにおける政策や意思決定のための意思決定支援ツールとして役立てたいと考えています」と述べ、政策に働きかける促進剤にしたい考えを明らかにしている。

* EIT Foodは、EUの1組織である欧州イノベーション・技術機構(EIT)から支援を受けている。

農家との連携:培養肉を通じた未来の農業を共同探求

出典:Mosa Meat

FEASTSはコンソーシアムの狙いとして、培養肉・培養シーフードに関する包括的で公平な知識を提供すること、培養肉・培養シーフードの持続可能な生産の枠組みを構築すること、これらの生産技術を掘り下げることを挙げている。

研究プログラムでは、培養肉・培養シーフードの安全性・栄養・健康・規制に関連した調査を実施し、倫理的な問題にも取り組む。細胞農業が環境や食品バリューチェーンに及ぼす多面的な影響について理解の拡大も図る。

FEASTSは重要な取り組みとして、培養肉・培養シーフードの技術が、農業のどのように貢献するかを探求することを挙げている。すべての細胞農業製品は、伝統的な農業の貢献を必要とするため、FEASTSは、農家にとって公正な経済的メリットを生み出すプロセス・将来の計画の設計に、農家に積極的に参加してもらうことを考えている。

消費者反応として想定される食の安全性・栄養に関する認識のギャップには、透明性・厳密さをもって取り組む考えだ。

大きな関心事である、培養肉が欧州で受容されるのかどうかについては、消費者の好み・欧州の多様な食文化を中心テーマとして、ワークショップやフォーカス・グループ研究を実施するとしている。

 

参考記事

FEASTS launched: a research project on cultivated meat and seafood explores the future of protein

FEASTS launched: a research project on cultivated meat and seafood explores the future of protein

FEAST始動:タンパク質の未来を探る細胞性食肉・魚介類の研究プロジェクトを開始

EU-Funded Program “FEASTS” Sets Out to Research Cultivated Meat and Seafood as Future Proteins

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:FEASTS

 

関連記事

  1. 【現地レポ】シンガポール・スーパーマーケットでの精密発酵食品の販…
  2. ニュージーランド企業Daisy Labが精密発酵ホエイのスケール…
  3. 英Multus Biotechnologyが約12億円を調達、増…
  4. オーストラリアの培養羊肉企業Magic Valley、アニマルフ…
  5. 米Aqua Cultured Foodsがシカゴで生産施設の建設…
  6. イスラエルの精密発酵企業Remilk、アメリカで上市を実現
  7. 世界初!イート・ジャストが培養肉料理のデリバリーをシンガポールで…
  8. シェイクシャックが初のヴィーガン(ビーガン)バーガーをロンドンで…

おすすめ記事

タイソンの植物肉ブランドRaised & Rootedが100%植物ベースの新商品を発売

タイソンフーズが植物肉への取り組みを強化する。自社の植物性ブランドRai…

香港IXON社が肉を2年間常温保存できるASAP技術を開発

香港のスタートアップIXON Food Technologyは画期的な食品保存方…

培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|事業開発部長Athanasios Garoufas氏にインタビュー

培養肉の生産では、生体内環境に似た状態を再現するために、細胞外マトリックス(EC…

植物肉企業Plantedが約100億円を調達、植物由来の鶏胸肉を発売

植物由来の代替肉を製造販売するスイス企業Plantedは1日、シリーズBラウンド…

日本のDAIZエンジニアリング、新大豆タンパク質を2025年に欧州市場へ投入

東京・熊本を拠点とするDAIZエンジニアリングは、食品原料ソリューション企業IC…

植物ミルクをより持続可能に:英MYOMが開発した新タイプのオーツミルク

環境負荷の軽減や健康志向から、国内でもオーツミルク、アーモンドミルク、豆乳などの…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/24 15:02時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/24 00:50時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/24 04:47時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/23 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/24 13:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/24 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP