代替プロテイン

New Cultureが世界で初めて精密発酵カゼインでGRAS自己認証を発表

 

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureが、世界で初めて精密発酵カゼインについてGRAS自己認証ステータスを発表した

これは、New Cultureが開発したアニマルフリーなカゼインを、他の食品成分と同じようにアメリカで使用、販売、消費できることを意味する。

今年後半には、ロサンゼルスのレストランで精密発酵カゼインを使用したモッツアレラチーズが提供される予定だNew Cultureは次のステップとして、FDAへ通知し、GRAS認証の取得も目指すとしている。

【世界初】New Cultureが精密発酵カゼインでGRAS自己認証を発表

New Cultureによる精密発酵カゼイン 出典:New Culture

精密発酵は、遺伝子組み換え微生物を生産工場として特定成分を生成する技術をいう。

これにより、資源集約型の生産から、広大な土地・大量の水を使用しない効率的な生産への移行が可能になり、環境負荷と高まるタンパク質需要に対応できる生産技術として注目されている。

精密発酵は、ジェネンテックのヒトインスリン開発に始まり、チーズの製造で使用されるキモシンなど、身近な成分開発に使用されている40年以上の歴史ある技術だ(食品用途でのブレイクスルー発祥地は日本であり、故別府輝彦東京大学名誉教授の功績による)。

精密発酵は2019年のRethink Xのレポート発行により、特に注目を集めるようになる。

これまでに乳タンパク質の1つであるホエイ卵白タンパク質甘味タンパク質ヘム大豆レグヘモグロビンミオグロビン)などの成分がアメリカを中心に認可されている(詳細と出典はこちらの記事にまとめてある)。

ホエイタンパク質で認可を取得する企業が増える一方、乳タンパク質の8割を占め、チーズの伸びに欠かせないとされるカゼインについては、認可を取得する企業はなかった。

今回の発表により、New Cultureが精密発酵カゼインの商用化を世界で最初に実現する可能性が高まった。

ホエイよりも開発が難しいカゼイン

出典:New Culture

精密発酵によるカゼインがホエイより開発に時間を要したことには理由がある。

カゼインはその独自構造ゆえに、ホエイよりも精密発酵で開発するのが難しいと言われてきた。

牛乳中でカゼインは、安定したコロイド状態を維持して、巨大なミセル(カゼインミセル)を形成している。カゼインはαS1、αS2、β、κの4種類から構成されるが、カゼインミセルの形成では、κ-カゼインが他のカゼインと相互作用し、安定化に寄与している

こうした球状のミセルを形成するカゼインタンパク質の構造ゆえに、三次元構造を形成するタンパク質を微生物に生産させるのは難しいと言われてきた。先日カナダで認可を取得したイスラエルのRemilkもカゼインを開発しているが、同社共同創業者のAviv Wolf氏はその難しさに過去に言及している

New Cultureは特許明細書の中で、β-カゼインを使用しないカゼインミセル生成にも言及しているため、GRAS自己認証を宣言したカゼインはすべてのタイプを含んでいない可能性もある。この点については、Wolf氏も、同等の機能性の再現には必ずしもすべてのカゼインを使用する必要性がないことに過去に言及している

今年後半にロサンゼルスのレストランで提供へ

出典:New Culture

New Cultureは昨年8月、1回の稼働で25,000枚のピザに相当するチーズを製造できる規模まで発酵プロセスのスケールアップに成功したことを発表した

同社は当時、3年以内に精密発酵由来のモッツアレラチーズが従来品と同等価格になり、年間1,400万枚以上のピザ用チーズに相当するカゼインを生産できるようになると予想していた。

技術を商用化できるルートが今回開かれたこと、Liberation LabsのようなCDMOが近年増えていることから、こうした見通しの実現に期待がさらに集まりそうだ。

New Cultureはチーズ、ヨーグルトなどの最終製品を想定しているが、最初の製品はモッツアレラチーズとなる。ロサンゼルスにあるNancy Silvertonレストラン「Pizzeria Mozza」での提供に向けて、生産能力の拡大に引き続き取り組んでいくという。今年後半に同レストランで販売を予定しており、上市の動向に注目だ。

 

参考記事

New Culture Announces Self-GRAS for Animal-free Casein, World’s First Cleared for Commercial Sale

“GRAS” for New Culture Animal-free Casein

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:New Culture

 

関連記事

  1. 中国の培養肉企業CellXが培養肉のパイロット工場建設を発表
  2. エンドウ豆由来の代替ミルクを展開する米Ripple Foodsが…
  3. イギリスのマクドナルドが代替アイスクリームの試験販売を開始
  4. Ÿnsectのミールワームタンパク質、アメリカでペットフード製品…
  5. Oobliが精密発酵モネリンでGRAS認証を取得|ブラゼインに続…
  6. 代替マグロの米Kuleanaが販路拡大、オンラインストアでの販売…
  7. モサミート、スイス当局に培養牛脂の新規食品申請を提出|世界の申請…
  8. 培養ハイブリッド肉を開発する米New Age Meatsが約2億…

おすすめ記事

廃水を活用して菌糸体タンパク質を開発するHyfé Foods、スケールアップを前倒しで完了

代替タンパク質などの必需品を持続可能な方法で生産するアメリカの気候テック企業Hy…

3Dプリンター製サーモンを開発するRevo Foodsが約1億9000万円を調達

3Dプリンターで植物性サーモンを開発するRevo Foodsが150万ユーロ(約…

分子農業スタートアップMiruku創業者に聞く「ベニバナによる乳製品生産の再構築」

植物を「ミニ工場」として特定成分を作る分子農業が注目されている。代替タン…

中国代替肉企業Hey MaetがプレシリーズAで数百万ドルを資金調達

コロナ後に誕生した中国発の代替肉スタートアップ企業Hey Maetが再び資金調達…

ファーストフードチェーンChipotleが代替油脂を開発する米Zero Acre Farmsに出資

全米で展開するファーストフードチェーンChipotle Mexican Gril…

精密発酵の米パーフェクトデイ、約130億円の資金調達とともに創業者が退任、暫定CEOが就任

精密発酵による食品開発を牽引してきたパーフェクトデイ創業者のRyan Pandya氏(左)とPeru…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/25 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/26 00:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/26 04:48時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/25 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/26 13:07時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/26 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP