代替プロテイン

米Oobliが精密発酵による甘味タンパク質ブラゼインでGRAS認証を取得

 

精密発酵で甘味タンパク質を開発する米Oobli(旧称Joywell Foods)は今月、アメリカ食品医薬品局(FDA)から「質問なし」のレターを受け取ったことを発表した

米Oobliが精密発酵ブラゼインでGRAS認証を取得

出典:Oobli

Oobliが開発したのは、甘味タンパク質の1種であるブラゼインだ。

ブラゼインはタンパク質でありながら、砂糖の500倍から2000倍の甘さを持つため、甘味タンパク質に分類される。Oobliは、ブラゼインの中でも最も高い甘味力を有する53個のアミノ酸配列を持つbrazzein-53の製造に成功している

砂糖の摂取を削減できる甘味タンパク質は、血糖値への影響がないため、生活習慣病対策として高い需要が見込まれるが、西アフリカや調達も栽培も難しい場所に自生する果物や果実に含まれているため量産が難しい。

Oobliは栽培や調達が難しい天然成分を、微生物を活用する精密発酵で作り出すことに成功した。Oobliによると、甘味タンパク質は血糖値、インスリン、腸内微生物叢に影響を与えないという。

チョコレートバー、スイートティーを上市済み

出典:Oobli

アメリカでは精密発酵による原料について、メーカーがGRAS自己認証を宣言することで、当該原料を販売できるようになる

GRAS自己認証は、FDAによるGRAS認証を6ヵ月~12ヵ月待ったり、FDAによる食品添加物の承認を6年間待ったりすることなく、企業が安全性を自己確認できるプロセスとなる。

GRAS自己認証の宣言には、利益相反にならない外部の専門家委員による審査が必要となる。Oobliもすでに専門家委員会による評価を通じて、GRAS自己認証を宣言していた

これに基づき、2022年の初製品・チョコレートの販売に続き、2023年5月にはスイートティーの販売を開始した。今回のレターはGRAS認証の取得を意味し、FDAからも安全性にお墨付きを得たこととなる(Oobliのレター受領はこちらの記事で予測していた)。

Oobliの商品はオンライン販売のほか、現在、マイアミ、ニューヨークなど店舗カフェ、レストランなどで取り扱われている。GRAS認証を取得したことで、今後さらに販路を拡大していくだろう。

安全性が証明されたOobliの精密発酵ブラゼイン

出典:Oobli

昨年発表された論文によると、OobliはKomagataella phaffii(旧名Pichia pastoris/ピキア)を用いてブラゼインを生産している。Oobliの精密発酵ブラゼインは、食品・飲料の甘味料として使用しても安全であることがこの論文で証明されている。

甘味タンパク質にはソーマチンモネリンマビンリンブラゼインクルクリンなどがある。この中で、ソーマチンはNomadなどがFDAから「質問なし」のレターを受領し、同社スピンオフのNAMBAWAN Biotechを通じて商用化されている(Nomadは微生物ではなく植物で生産しているようだ)。

精密発酵ブラゼインでFDAから「質問なし」のレターを受領した企業はOobliが初となる。

同社のほかにも、米Sweegenが精密発酵ブラゼインについて昨年、米国香料エキス製造業者協会 (FEMA) からGRASステータスを取得した。最近では、アブダビを拠点とするNovel Foods Groupが、ブラゼインを開発する生産施設の建設計画を発表している

イスラエルのAmai Proteinsも精密発酵により甘味タンパク質を開発しており、日本を最大の市場とみなしていることが過去に報じられている

甘味タンパク質に限らず、砂糖の過剰摂取を抑制する砂糖削減テックの開発は活発化しており、Better juiceSweet BalanceIncredoResugarなどの企業が確認されている。

 

参考記事

Oobli Becomes First Company to Receive FDA “No Questions” Letter for a Novel Sweet Protein Produced via Precision Fermentation

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Oobli

 

関連記事

  1. Upside Foodsが業界史上最大の約510億円を調達、年内…
  2. 精密発酵で母乳タンパク質を開発するHelainaがシリーズAで約…
  3. MISOLA FOODS、日本初のオーツミルク専門メーカーとして…
  4. オーストラリアのAll G Foods、植物肉ブランドを切り離し…
  5. 乳製品生産の再考|牛に頼らず細胞培養でミルクを開発するドイツ企業…
  6. Avant Meatsが中国バイオ医薬品企業QuaCellと提携…
  7. イスラエルのMeaTechが新たに培養豚肉の開発始動を発表
  8. 微生物でタンパク質を開発するNature’s Fyn…

おすすめ記事

インポッシブルフーズが植物性ソーセージを小売で販売開始

アメリカの代替肉企業インポッシブルフーズが、新たにインポッシブル・ソーセージを小…

「食べられる」食品包装用フィルムをインド・ロシア研究チームが開発

インドとロシアの研究者は、果物、野菜、肉、水産物を包装するための食用の食品フィル…

Nowadaysが約9億円を調達、健康的な植物性チキンナゲットの展開を加速

「普段買い物をする消費者は、『動物福祉や持続可能性などについて関心を持っている』…

Umami BioworksとShiok Meatsが合併計画を発表

シンガポールの培養シーフード企業Umami BioworksとShiok Mea…

スイスの培養肉企業Mirai Foodsがシードで約2億3千万円を追加調達

スイスの培養肉企業Mirai Foodsが追加で180万ユーロ(約2億3千万円)…

英Hoxton Farmsが住友商事と提携、日本を含むアジア市場への培養脂肪導入を目指す

出典:Hoxton Farms2025年4月1日更新豚の培養脂肪を開発する英Hoxton…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/04 15:32時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/05 01:39時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/04 05:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/04 21:36時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/04 13:35時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/05 00:44時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP