ロボット

カナダ企業のピザ自販機PizzaFornoが北米3ヵ国に進出

 

北米初のピザ自販機を開発したカナダ企業PizzaFornoがピザ自販機の導入エリアを拡大している。

PizzaFornoのピザ自販機は、帰宅後に調理が必要な食品を販売するタイプではなく、3分で焼き立てのピザを提供してくれるもの。人通りの多い空港、駅、病院、スタジアムなどに設置すれば、レストランが営業していない時間帯でも、24時間いつでも焼き立てのピザを食べることが可能になる。

前回、Foovoで取り上げた2021年時には、PizzaFornoはカナダで28台を導入し、アメリカに最初の1台を導入した段階だった。アメリカ、ミシガン州ジャクソンでの導入から3年経った今、PizzaFornoはカナダアメリカメキシコという北米3ヵ国への導入を実現するまで成長を遂げている

ピザ自販機のPizzaFornoが北米3カ国に進出

出典:PizzaForno

PizzaFornoは、William Moyer氏Les Tomlin氏によって2018年に設立された自販機スタートアップ。

PizzaFornoはADIALによってフランスで普及した技術を利用し、欧州ですでに2,200台の稼働実績のある装置でブランドを構築した。2023年12月の時点で、アメリカだけで61箇所で自販機を稼働しており、今後100箇所以上の追加が予定されている。

PizzaFornoはこの最新テクノロジーから特にメリットを得られる場所でサービスを提供することを優先しており、キャンパスや他の「型破り」へ導入を進めているという。具体的には、病院地下鉄雑貨店スタジアム湖のそばショッピングモールなどさまざまな場所に導入されている。

出典:PizzaForno

自販機に格納された各ピザには3日間の販売期限があり、期限を過ぎたものは販売されない仕組みとなる。自販機には12インチのピザが70枚保管できる

注文が入ると、ロボットアームが冷蔵場所から選択された製品を、同社特許取得済みの対流式オーブンに移し、そこで焼き上げる。自販機前の取り出し口から焼き上がったピザが箱に入った状態で出てくる仕組みだ。提供しているピザメニューは全部で6種類あり、ベジタリアンメニューにも対応している

2023年12月、PizzaFornoはメキシコへの初進出を発表した。メキシコでは2024年を通じて20台が導入される見込みとなる。同社は2028年までに25,000台の稼働を予定している。

ネスレも参入するピザ自販機市場

出典:PizzaForno

PizzaFornoは事業展開として、他社にPizzaFornoのブランドでライセンス提供する戦略を採用している。PizzaFornoは「ライセンス」という言葉を使用しているが、フランチャイズのイメージに近い。ライセンシーは、屋内型、屋外型、ATM型の3タイプから選択できる

PizzaFornoのような焼き立てのピザを提供するピザ自販機は、国内では広島でしか確認されていないが、海外では複数の事例が確認されている。

昨年9月にはネスレが焼きたてのピザを提供する自販機を試験導入することが報じられた。ネスレの自販機では、同社冷凍製品「DiGiorno」が提供されている。一方、Basil Streetのように国際空港への導入まで進んだものの、操業を停止したピザ自販機もある。

海外の動きをふまえると、スーパーで販売される日本ハムによる石窯工房シリーズのピザ製品などが焼きたて式のピザ自販機でデビューしたら面白いと思う。PizzaFornoの今後の導入拡大に伴い、国内でも焼きたて式のピザ自販機のニーズが高まるか注目だ。

 

参考記事

PizzaForno Breaks Borders: 24/7 Automated Pizzeria Signs 20 Locations Across Mexico

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:PizzaForno

 

関連記事

  1. ピザ自販機のBasil Streetが操業停止
  2. Amazonで圧倒的な高評価を誇る家庭用カクテルロボットのBar…
  3. Starshipの宅配ロボット、米スーパーSaveMartに初登…
  4. VenHubが開発する完全自律型のスマートコンビニ
  5. クラフト・ハインツがカスタマイズ可能なソースディスペンサーHEI…
  6. Simbe Roboticsが在庫管理ロボットTally3.0を…
  7. xRoboticsのピザロボットがピザ店での試験運用を完了、80…
  8. コカ・コーラ、ペットボトルなど容器を回収するリバース自販機を発表…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

Gelatex、年間300トンの培養肉生産を可能とする足場生産の試運転をスタート

培養肉用の足場を開発するエストニアのGelatexは先月、ナノファイバー材料の開…

黄エンドウ豆から代替チーズを開発する英スタートアップ、英政府系機関から助成金を獲得

ノッティンガム大学のスピンオフベンチャーであるThe Good Pulse Co…

オーストラリア政府がChange Foodsに約1.2億円の助成金を授与、官民連携で精密発酵タンパク質の開発を強化

精密発酵によりチーズを開発するChange Foodsはオーストラリア政府から1…

スーパーミート、システムのオープンソース化で培養肉の商用化を加速

イスラエルを拠点とする培養肉企業スーパーミートが商用化に向けて加速している。…

植物性の全卵を開発するYo Eggが米国進出を実現、ビーガン落とし卵をレストランで発売

イスラエルの代替卵企業Yo Eggが今月、アメリカ進出を実現した。ひよこ…

NotCoが約95億円を調達、食品業界向けのAIプラットフォーム構築へ

チリのフードテック・ユニコーン企業NotCoは12日、シリーズDラウンドで700…

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート予約注文開始

精密発酵レポート好評販売中

Foovoの記事作成方針に関しまして

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,724円(06/26 12:51時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/25 22:12時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/26 01:54時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/26 18:43時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/26 11:19時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/25 21:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP