代替プロテイン

微細藻類からタンパク質を開発するBrevelがイスラエルに商用工場を開設

 

微細藻類由来のタンパク質を開発するイスラエルのBrevelが、イスラエル南部に27,000平方フィート(約2500㎡)の商用工場を開設した。工場には5,000Lのバイオリアクターが設置され、ビーガンチーズや代替乳製品用に数百トンの微細藻類タンパク質を生産できるという。

AgFunderの報道によると、この工場では微細藻類由来の白色粉末のタンパク質濃縮物や高価値な副産物が生産される。初期ではエンドウ豆や大豆よりコスト高になるものの、長期的にはエンドウ豆や大豆と同等価格で販売できる見込みだという。

Brevelは2025年初頭にアメリカで最初の製品の上市を目指している。

微細藻類タンパク質のBrevelが商用工場を開設

出典:Brevel

2017年設立のBrevelは、非遺伝子組換えクロレラ株を使用して、ニュートラルで白色のタンパク質粉末を開発している。色や味に影響を与えないタンパク質を開発できるため、チーズなど代替乳製品の分野に注力している。

クロレラ株はアメリカではGRASに該当し、EUでは新規食品には該当しないものの、抽出された成分には規制プロセスが必要になるという。

Brevelは自社技術について公式サイトで、高度な発酵プロセスと高濃度の内部照明を組み合わせたもので、光合成により高収量かつ安定した生産量を実現できると述べている。これにより、光を使用する培養よりも100倍以上高い収率でバイオマスを生産できるとAgFunderに述べている。

出典:Brevel

同社プロセスではタンパク質だけでなく、カロテノイド、食物繊維、極性脂質なども生産できる。現在は、乳化剤用に極性脂質の抽出・精製に向けた研究開発を行っているという。

同社は90万Lの工場建設に向けて2022年9月にKibbutz Yotvataと基本合意書(MOU)を締結した。当時の発表では本格稼働すると、年間3,000トンの乾燥製品を製造する見込みで、生産量の25%を輸出にあてる予定だとしている。

独自のフォトバイオリアクターで特許を出願済み

出典:Brevel

Brevelは内部照明能力を改善したフォトバイオリアクターについて特許を出願している(US2023/0051997A1)。

光合成細菌や藻類の培養では微生物を光源にさらす必要があるが、照明システムが熱に敏感な微生物に影響を与える可能性があるため、冷却手段が必要になる。Brevelは特許明細書で、内部照明機能と効率的な冷却手段を備えた、大規模かつコスト効率が高い効果的なフォトバイオリアクターとシステムの必要性に言及。

現在使用しているバイオリアクターがこの特許のものかは定かではないが、照明と密閉環境の両方を必要とする糖を消費する微生物の培養において、自社のバイオリアクターは既知のフォトバイオリアクターに存在する課題を解決できるものだと述べている。

微細藻類で代替タンパク質を開発する企業では、日本のタベルモ、デンマークのAliga Microalgae、シンガポールのSophie’s BioNutrients、カナダのSmallfood、ニュージーランドのNewFish、ドイツのQuazy Foodsなどが確認されている。Sophie’s BioNutrientsは昨年、乳白色のクロレラ由来のアイスクリームの開発を発表した。

 

参考記事

Brevel unveils commercial algae protein plant with focus on alt-dairy: ‘Our protein is superior to soy and pea…’

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Brevel

 

関連記事

  1. 培養サーモンの米Wildtype、レストラン・小売との提携を発表…
  2. 「本物のようにほぐれる」ホールカットの代替タラを開発するアイルラ…
  3. ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー…
  4. シンガポールのSophie’s Bionutrien…
  5. インポッシブルフーズが今秋に植物チキンナゲット発売へ
  6. イスラエル企業SimpliiGood、スピルリナ由来のビーガンス…
  7. ミツバチを使わない「本物のハチミツ」を開発する米MeliBio
  8. 香港グリーンマンデーがイギリス飲食店に進出、今年中に本格展開へ

おすすめ記事

イスラエル大手食品会社Tnuva、代替タンパク質特化のR&Dセンター設立へ

イスラエル大手食品会社Tnuva(ツヌバ)は代替タンパク質分野の取り組みを強化す…

精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bio、米国進出に向けて約61億円を調達

フィンランド・アメリカに拠点を置くOnego Bioは今月、精密発酵による卵白タ…

明治ホールディングス、細胞培養チョコレートの米California Culturedに2回目の出資

明治ホールディングスは今月、細胞培養によるチョコレートを開発する米Califor…

植物分子農業でジャガイモから卵白タンパク質を開発するPoLoPo、SuperAAプラットフォームを発表

イスラエルの植物分子農業スタートアップPoLoPoは今月、遺伝子組み換えジャガイ…

UPSIDE Foodsが培養シーフード企業Cultured Decadenceを買収

アメリカの培養肉企業Upside Foods(アップサイドフーズ)が、培養シーフ…

EUが出資するFEASTSが発足:欧州における培養肉・培養シーフードの未来を拓く共同研究コンソーシアム

先月、培養肉・培養シーフードに関する欧州のコンソーシアムFEASTS(Foste…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP