代替プロテイン

MISOLA FOODS、日本初のオーツミルク専門メーカーとして『塚越さんがつくったおいしいオーツミルク』を発売

 

スウェーデンのOATLY、シンガポールのOATSIDEなど海外のオーツミルク製品が日本で展開されるなか、日本初のオーツミルク専業メーカーが登場した。

東京を拠点とするMISOLA FOODSは今月3日、オーツ麦ミルク由来の「自然な甘さ」を再現した植物性ミルク『塚越さんがつくったおいしいオーツミルク』の販売開始を発表した。

同製品は甘味料を使用せずに素材から生まれる自然な甘さを再現。大人も子どもも飲みやすい味わいを意識し、世界中のオーツ麦から取り寄せて試作品を作製、北米産オーツ麦を選定した。国内の工場で全プロセスを完結した国内産オーツミルクとなる。

子どもも飲みやすいオーツミルク

創業者の塚越翔五氏(左)と堀和也氏(右) 出典:MISOLA FOODS

MISOLA FOODSは味の素グループ出身の塚越翔五氏堀和也氏が2022年に設立したオーツミルク事業に特化したスタートアップ。

国内産のオーツミルクブランド立ち上げに向けて重視したことが、「自然な甘さ」「飲みやすさ」「まろやかさ」。オーツ麦に含まれるデンプンを酵素で分解することで、甘味料を使用せずに甘さを再現した。

製造工程では原料の粉砕、酵素処理、調味、殺菌、包装まで、手作りの工程を再現することに努めた。

MISOLA FOODSによると、粉砕という1つの工程でも、乾式、湿式にするか、粉砕方法をミルと気流どちらにするか、粉砕粒度の程度など、検討すべき項目が多くある。子供にも飲んでもらえる味わいを実現するため、納得いくまで検証を続けて開発されたのが本製品だ。

出典:MISOLA FOODS

本製品は、オーツ麦、なたね油、食塩等の少量原料というシンプルな原料で作られている。

タンパク質含有量は2.3g/195gと、牛乳(6.6g/200g)には及ばないものの、カルシウムは215mg/195gと牛乳(220mg/200g)と同等量を摂取できるなど、特に子どものいる家庭が牛乳に期待する栄養素をカバーしている。

カルシウム含有量が高いことから、子どもが美味しさ、飲みやすさを感じれば、乳糖不耐症やアレルギーの心配のないミルクとして家庭の新たな選択肢となりうる。

参入相次ぐ日本のオーツミルク市場

出典:MISOLA FOODS

MISOLA FOODSは公式販売に先立ち、昨年クラウドファンディングを実施した。公開初日に目標を達成し、試飲した人(105名)の94%から高評価のフィードバックを得た。現在、オンラインストアで24本入り5,832円で販売している。

日本のスーパーではダノンのアルプロOATSIDEOATLYなど海外のオーツミルク製品が店頭に並ぶ。スーパーによって取扱い製品は異なり、海外ほど導入が進んでいるとは言えないものの、選択肢は着実に増えている。

豆乳で知られるマルサンアイは、2021年3月、国内では比較的初期にオーツミルク製品『オーツミルク クラフト』を発売した

大塚食品は2022年4月、『スゴイオーツミルク』『スゴイひよこミルク』を全国で発売コカ・コーラシステムも国産の『おいしいオーツ麦ミルク by GO:GOOD』シリーズを2022年9月に発売した

今年になってからは明治森永乳業も参入。今年4月、明治は全粒オーツ麦をまるごと使用した『明治まるごとオーツ オーツミルク』を関東エリアで発売した

森永乳業も同月に新製品を発売。オーツ麦、ひよこ豆、大豆、アーモンドなど5種の素材をブレンドした植物性ミルク『Plants&Me』シリーズを全国で発売した

一方、最初から日本を第一のターゲットとしてきたフィンランド企業Ave-Naturは昨年12月、日本進出を実現。イオンモールのスーパーや信濃屋のスーパーなど全国で同社製品は販売されている。創業者のJanis Arbidans氏は、アジアの中でも代替ミルクの選択肢が少ない日本を第一のターゲットとしていると、昨年開催されたシンガポールの展示会でFoovoに述べていた

クラウドファンディングで昨年購入したMISOLA FOODSのオーツミルクは、こく、まろやかさをうまく再現した完成度の高いものだと感じた。参入企業の増加は、競争の激しさが増すことを意味するが、市場の拡大にもつながる。国内外の企業が参入するオーツミルク市場において、MISOLA FOODSの今後の動きに注目したい。

 

参考記事

オーツミルク専業メーカーが作る!大人も子供も飲みやすい、自然な甘さ、だけど甘味料不使用の『塚越さんがつくったおいしいオーツミルク』 新発売

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:MISOLA FOODS

 

関連記事

  1. 植物分子農業のKinish、年内に米由来の植物性アイスクリームの…
  2. イスラエルのMeaTechが新たに培養豚肉の開発始動を発表
  3. The Every Company、アニマルフリーな卵白タンパク…
  4. イスラエルのChickPがひよこ豆由来のビーガンマヨネーズを開発…
  5. 農林水産省が培養肉、CO2タンパク質生産、泡盛粕のアップサイクル…
  6. ビヨンドミートが欧州での小売展開を拡大
  7. ソーラーフーズ、シンガポールでソレインの販売認可を取得
  8. 植物性ペットフードV-planetが日本、韓国で発売を開始

おすすめ記事

米Ayana Bio、植物細胞培養でカカオなどの生理活性物質の開発を加速

アメリカ、ボストンを拠点とするAyana Bioは、カカオ、レモンバーム、エキナ…

オーストラリアの培養羊肉企業Magic Valley、アニマルフリーな「骨付きラムチョップ」の開発も視野に

現在、世界には60社ほどの培養肉企業があるが、スタートアップの多くは、牛肉、豚肉…

韓国企業Zikooinは廃棄される穀物を使って代替肉Unlimeatを開発

韓国のスタートアップ企業Zikooinは、ユニークな方法で代替牛肉Unlimea…

分子農業で代替タンパク質と成長因子を開発するスタートアップ企業4社

分子農業(Molecular Farming)とは、植物を「バイオリアクター」「…

UPSIDE Foodsが培養シーフード企業Cultured Decadenceを買収

アメリカの培養肉企業Upside Foods(アップサイドフーズ)が、培養シーフ…

フードテック現地レポート会・セミナー動画|2025年1月開催(オランダ)

2025年1月に開催した第16回Foovoセミナーの動画です。使用したセ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/18 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/19 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/19 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/18 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/18 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/19 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP