Foovo Deep

米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対しGRAS認証を取得、米国で4社目

 

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.が今月12日、アメリカ食品医薬品局(FDA)から同社マイコプロテイン「Rhiza」に対し「異議なし」のレターを受領し、GRAS認証を取得したことを発表した

これは、FDAが審査した結果、「Rhiza」には安全性の問題がないと判断されたことを意味する。同社はこれまでGRAS自己認証を宣言し、一部レストランなどで自社マイコプロテインを提供してきたが、FDAからのお墨付きとなるGRAS認証を取得したことで市場投入をさらに加速していくと予想される。

同社共同創業者のPaul Shapiro氏によると、同社マイコプロテインは、動物肉や家禽製品にブレンドして使用する成分としてUSDA(アメリカ農務省)から初めて適切かつ安全だと認めたものだという

Foovoの認識では、The Better Meat Co.はマイコプロテインでGRAS認証を取得した4社目の企業となる。

The Better Meat Co.がGRAS認証を取得

出典:The Better Meat Co.

The Better Meat Co.のマイコプロテイン「Rhiza」は、食肉、家禽類、魚介類、および代替品としての食肉、家禽類、魚介類、乳製品にタンパク質源・原料として最大90%使用することを想定している

GRAS通知(GRN 1117)によると、代替肉の使用では、「Rhiza」を30-90%の範囲で使用することが推奨されている。動物肉を部分的に置き換えることを目的とする肉増量剤( meat extenders)として使用する場合は、10-50%の範囲で使用することが推奨されている(GRAS 1117 p15)。

Rhiza」はミルク、チーズ、クリームチーズ、コーヒークリーマー、ヨーグルトなど代替乳製品としても使用でき、この場合は最大15%での使用が推奨されている(GRAS 1117 p18)。

出典:GRAS Notification for Neurospora crassa(GRN No. 1117)

同社は「Rhiza」について、タンパク質単離物ではなく全バイオマス成分のため、大豆、小麦、エンドウ豆などを使用した植物肉とは一線を画しているとGRASの中で述べている(GRAS 1117 p15)。

Rhiza」は100g中タンパク質を45.27g、カルシウムを57.2mg含み、体内での消化・利用のしやすさを示すPDCAAS(たんぱく質消化性補正アミノ酸スコア)は0.91と、カゼイン、ホエイ、卵などに近い数値となる(GRAS 1117 p9,11)。

植物タンパク質からマイコプロテインへ

出典:The Better Meat Co.

The Better Meat Co.は「クリーンミート」の著者で知られるPaul Shapiro氏が2018年に設立したスタートアップ。初期では植物タンパク質を開発していたが、その後、Neurospora crassaを使用したマイコプロテイン「Rhiza」の開発へとシフトした。

Perdue FarmsがThe Better Meat Co.の植物タンパク質を肉増量剤として使用したハイブリッド製品は、現在も7,000箇所のスーパーで販売されている

植物タンパク質と比較して、「Rhiza」の提供はまだ限定的といえる。

Rhiza」は現在、カリフォルニア州サクラメントのプラントベースレストランBuddha Belly Burgerで代替ステーキとして提供されている

2022年9月にはリンクトイン本社で代替フォアグラ、代替ターキーハムを1週間限定で提供。同年12月にも、カリフォルニア州の高級フランス料理店RÊVE Bistroで代替フォアグラを期間限定で提供した

The Better Meat Co.は2021年から約3年、同じくNeurospora crassaを使用する米Meatiから企業秘密盗用の疑いで特許訴訟を起こされていたが、今年6月にThe Better Meat Co.の主張がほぼ認められる形で終結した

企業活動の妨げとなる訴訟の終結、先月には全体で30%以上のコスト削減を発表したこと、今回のGRAS認証取得により、今後さらに市場投入を進めていくだろう。

米国におけるマイコプロテイン企業・販売認可状況まとめ

出典:The Better Meat Co.

Foovoの調査では、マイコプロテイン・菌糸体バイオマスの開発に取り組む企業は国内外で55社確認されており、近年、企業数が急増している。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:The Better Meat Co.

 

関連記事

  1. Ÿnsectのミールワームタンパク質、アメリカでペットフード製品…
  2. 精密発酵で乳タンパク質を製造するImagindairyが約14億…
  3. 「食品発酵業界のボトルネック解消」を目指すplanetaryが約…
  4. 伝統的なチーズ製法で植物チーズを開発するデンマーク企業FÆRM
  5. Aqua Cultured Foods、マイコプロテイン由来の代…
  6. 植物性の全卵を開発するYo Eggが米国進出を実現、ビーガン落と…
  7. Avant Meatsが中国バイオ医薬品企業QuaCellと提携…
  8. Meatable、初の試食会開催に続き、培養肉の生産期間短縮を発…

おすすめ記事

熟成で味を強化、培養条件で“味”をデザイン──東大、「狙った味」を持つ培養肉開発に前進

培養ステーキ肉の開発を行う東京大学竹内昌治研究室は、培養肉の味を構成する鍵となる…

Yコンビネーターが支援する米培養肉企業Orbillion Bioは高級肉開発で差別化を図る

培養肉スタートアップ企業Orbillion BioがYコンビネーターのWinte…

Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンターによる培養ハタの切り身を発表

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsは、世界初のバイオ3Dプ…

イスラエルの培養肉企業MeaTechが世界で初めてNasdaq市場に上場

イスラエルの培養肉企業MeaTech(Nasdaq:MITC)がNasdaq市場…

ドイツのBluu Seafoodが欧州で初めて培養魚製品を発表、2023年にアジア上市を目指す

ドイツの培養魚企業Bluu Seafood(旧称Bluu Biosciences…

スペインNovameatが3Dプリンター製培養肉の試作品を発表

このニュースのポイントスペインNovameatが…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/11 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/12 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/12 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/11 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/11 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/12 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP