コーヒー愛好家として、日々発生するコーヒーかすを有効活用できればと考えていた。
1日に飲むコーヒー量は最大5杯程度が良いとされているが、コーヒーかすは通常廃棄されて埋立地に送られる。その際、分解過程で二酸化炭素の約28倍の温室効果を持つメタンが生成されるため、環境への負荷が問題視されている。
今月12日に東京で開催された「Future Food Connect 2024」で、ヘルシンキノコプロジェクトを統括する宮垣真由子氏が、コーヒーかすを活用してキノコを栽培するキットを紹介した。このキットはカフェや家庭でも手軽にコーヒーかすをアップサイクルできるツールとなる。
このキノコ栽培キットを開発したのは、2016年にフィンランドで設立されたHelsieni(ヘルシエニ)。
Helsieniは、コーヒーかすに豊富に含まれるセルロースがキノコの栄養源になることに着目。さらに、コーヒーかすは熱湯を通すことで消毒された状態であり、湿度も十分に保たれているため、キノコ栽培に適した土壌環境となる。
使用するコーヒーかすは12時間未満の湿った状態のモノを使用。キットの中にはフィルター付きのままコーヒーかすを入れられる。5日間ほどでコーヒーの粉が白い菌糸で覆われる。このタイミングで新たなコーヒーかすを追加する。
宮垣氏によると、1回の収穫までに約30杯分のコーヒーかすを活用できるという。公式サイトによると、キノコが成長すると、栽培キットの穴からキノコが生えてくる。ヒラタケは5~7日ほどで収穫できるという。
HelsieniはフィンランドでB2CおよびD2Cの栽培キットを販売し、B2Bの都市ファームを稼働している。販売されている栽培キットは複数種あり、都市ファームは地元の食品産業と連携したキノコ栽培を実現している。
2019年に日本市場向けのプロジェクト「ヘルシンキノコ」が始動、昨年日本市場に進出した。宮垣氏は、今年度中に日本支社の設立を予定していると述べた。
このプロジェクトの対象は、コーヒーかすを有効活用したい個人、都市部でガーデニングを楽しむ愛好家、さらには北欧文化に関心のある層となる。
ヘルシンキノコはすでに日本国内のカフェ6店舗やオフィス2箇所に導入され、販売数も順調に伸ばしている。今後は、B2C向けの容器付きの栽培キットや、B2B向けの大容量キットの製作を進める。長期的には都市ファームを稼働させ、飲食店からコーヒーかすを回収してキノコを栽培し、それをレストランに提供する循環型経済の構築を目指している。
宮垣氏によると、日本国内で廃棄されるコーヒーかす量は年約84万トンに上り、その処理費用は毎年約258億円にも及ぶという。ヘルシンキノコの栽培キットは、これまで捨てるしかなかったコーヒーかすに新たな価値を見出し、個人でも家庭で気軽にキノコを栽培できる商品となっている。
今後、ヘルシンキノコは日本国内での事業展開を加速させるため、ポップアップイベントへの出展機会を探っている。使用済みのプラスチック容器を提供してくれるパートナーを募集しており、これにより廃棄物をさらに削減し、持続可能な事業運営を目指している。
現在、キットに使用する菌糸はフィンランドから輸送されているが、今後は国内のキノコ農家と連携し、よりローカライズした栽培キットの提供を目指している。
コーヒーかすをアップサイクルする例としては、コーヒー副産物からファウンデーション、マスカラなどパーソナルケア製品向け原料を開発・販売するKaffe Buenoがある。同社は現在、主にパーソナルケ業界に焦点をあてているが、将来的には人間・動物の栄養分野にも焦点をあてていく予定である。
ヘルシンキノコ公式サイト:https://www.helsieni.fi/en/helsinkinoko/
関連記事
アイキャッチ画像の出典:ヘルシンキノコ