代替プロテイン

イスラエル発のChunk Foods、代替ステーキ肉で米国小売市場に参入

 

ホールカットの代替ステーキ肉を開発するイスラエル企業Chunk Foodsが、アメリカの小売進出を発表した

Chunk Foodsは、ロサンゼルスとニューヨークの独立系小売店に同社の4製品を導入する予定だ。今後はより多くの自然食品店やオーガニック食品店での販売やオンライン販売も計画されている

Chunk Foodsの代替ステーキ肉は、培養大豆タンパク質(脱脂大豆粉、大豆タンパク質単離物、グルテン)、水、ココナッツオイル、天然香料、ビート由来着色料、塩など少ない原材料を使用して作られている

同社の代替ステーキ肉は現在、カリフォルニア州のビーガンレストランThe Butcher’s Daughter、ペンジルベニア州のホテルHotel Fauchère、ニューヨーク州のレストランThyme Rooftop Grille、フロリダ州のアメリカンレストラン1000 NORTH、オレゴン州のコーヒーショップGreen Salmon Coffee Companyなど、全米の多くのレストラン・ホテルなどで提供されている

Chunk Foodsの導入状況(2024年10月30日時点) 出典:Chunk Foods

AgFunderの報道によるとスペイン、メキシコのレストランや、メキシコの一部小売店でも導入されているようだ。

今回小売導入が発表されたのは下記4製品

  • Steaks」:代替ステーキ2枚入り。約227gで希望小売価格は9.99ドル(約1530円)。
  • Steakhouse Cut」:約170gで希望小売価格は7.49ドル(約1140円)。
  • Slab」:約283gで希望小売価格は9.99ドル(約1530円)。
  • Pulled」:炒め物やサンドイッチ、サラダのトッピングとしても使えるプラントベースのプルドミート。約227gで希望小売価格は6.99ドル(約1070円)。

AgFunderの報道によると、レストランやホテルへ導入後、解約率はほぼゼロという高いリピート率を誇っているという。外食産業で高評価を得たことで、小売導入が進んだと思われる。

出典:Chunk Foods

大豆を使用した代替肉では大豆由来の異風味が問題とされる。Chunk Foodsの場合、大豆粉末を食品グレードの微生物で発酵させる独自の固体発酵プロセスにより、豆由来の風味を弱め、肉の風味をもたらしているという。

Chunk Foodsは自社プロセスについて公表していない。同社の出願特許によると、微生物としてAspergillus OryzaeAspergillus SojaeRhizopus OligosporusRhizopus OryzaeNeurospora Cressa(特許記載ママ:正しくはNeurospora Crassa)などが例として挙げられており、タンパク質繊維の表面に微生物を撒いて発酵反応を行わせているようである。

出典:WO2024/038375 A1(Protein-based meat analogs and methods of manufacture thereof)

特許によると具体的には、タンパク質繊維に微生物を撒いたものを束ねて束状にし、発酵ケースに入れて発酵させる。ケースから発酵物を取り出し、微生物を不活化し、脂肪や着色料、香料を含んだ液体を添加した後、最終形態にあわせてカットしている(上記フロー図)。

このプロセスが実際の製品に使用されているかは定かではないが、上記プロセスは、日本企業Agro Ludensの開発した米タンパク質に麹菌を撒いて固体培養するプロセスや、スイスの代替肉企業Planted特許出願しているプロセスなどと共通点があり、植物タンパク質と菌類を組み合わせた固体発酵による代替肉開発の動きが今後さらに広がっていく可能性がある。

 

参考記事

Chunk Foods Arrives in US Retail for 1st Time, Sets Prices Similar to Animal-Based Counterparts

Chunk Foods makes US retail debut with plant-based steaks

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Chunk Foods

 

関連記事

  1. 肉屋出身者が立ち上げたIvy Farm|2023年までに英国で培…
  2. 培養脂肪の英Hoxton Farmsと三井化学、バイオものづくり…
  3. 培養フォアグラを開発する仏Gourmey、EUで初めて培養肉の承…
  4. Profuse TechnologyとGelatexが成果を発表…
  5. タイソンフーズが出資するFuture Meatが培養鶏肉のコスト…
  6. CellMeatは自社開発したウシ胎児血清フリーの培地を用いて細…
  7. 代替肉の「テスラ」を目指す上海の代替肉企業YouKuaiが約7.…
  8. 培養魚のB2B製造ソリューションの提供を目指すUmami Bio…

おすすめ記事

【現地レポ】シンガポールの精肉スーパーHuber’s Butcheryが来月から培養肉を販売

2024年5月16日更新シンガポールで培養肉が販売されてから2年。これま…

オランダのモサミート、培養牛脂でEU初の新規食品申請を提出

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は今月22日、欧州連合(EU…

日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製

日本ハムは、培養肉の生産過程で必要となる培養液の主成分を、動物血清から食品成分に…

オーストラリアのCauldron Fermが約9.3億円を調達、「より小さく、よりスマートな」アジア最大の精密発酵施設ネットワーク構築へ

オーストラリアに新たに設立された精密発酵スタートアップのCauldron Fer…

植物サーモンのNew School Foods、カナダでのレストラン展開を加速|IKEA支援と今後の展開を考察

植物サーモンを開発するカナダ企業New School Foodsが、Gordon…

シンガポールのtHEMEat、卵殻や廃棄野菜から植物性ヘムを開発

シンガポールのスタートアップ企業tHEMEatは、代替肉を本物の動物肉に近づける…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/13 15:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/14 02:15時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/14 05:55時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/13 21:53時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/13 13:50時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/14 01:10時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP