アグテック

オランダの研究チーム、バナナの2大病害に抵抗性を持つ新品種「Yelloway One」を開発

 

オランダ、ワーゲニンゲンを拠点とする作物育種企業KeyGeneが主導する研究チームは、バナナの2大病害であるFusarium Tropical Race 4TR4)とBlack Sigatoka黒シガトカ病)に対する抵抗性を持つ新たなバナナ品種「Yelloway One」を開発した

Yelloway One」は、遺伝子組換えを行わない交配による三倍体バナナ(種なしバナナ)であり、開発には3年間を要した

この研究プロジェクト「Yelloway」に参加したワーゲニンゲン大学のGert Kema教授は、「バナナの栽培における大きなブレイクスルー」だと評価。

従来の育種法でも病害抵抗性のバナナを開発できることは分かっていたが、最新の遺伝学的ツールを活用することで、他の方法よりもはるかに速く品種開発が可能であることを実証したと強調している。

バナナの2大病害に抵抗性を持つ新品種「Yelloway One」

TR4にかかったバナナの木 出典: Tony Pattison氏, Department of Agriculture and Fisheries

TR4は、植物を枯死させる菌類(Fusarium oxysporum f. sp. cutense)によるもので、オーストラリアで発見された。バナナの根から侵入し、一度発生すると土壌中に長期間残り、化学的な防除が困難とされている。感染したバナナや土壌の移動によって拡大しやすく、農園全体を壊滅させる恐れがある

黒シガトカ病はPseudocercospora fijiensisという菌類が原因で、葉に縞模様の病斑を生じさせ、光合成を阻害し、収量を大幅に低下させる病害である

この2つの病害は世界のバナナ農業に壊滅的な影響を与えており、特にTR4は、広く輸出されるキャベンディッシュ種にとって長年の脅威とされてきた。これまで抵抗性品種がなく、農薬や防除策にも限界があったため、農家にとって大きな課題となっていた。

持続可能なバナナ生産への道

出典:Yelloway

今回開発された「Yelloway One」は、これらの病害への抵抗性を持ち、持続可能なバナナ生産の実現に貢献する可能性がある。

現在「Yelloway One」は試作段階であり、オランダの温室で栽培されている。今後、TR4や黒シガトカ病による被害が深刻なフィリピンとインドネシアへ送られる予定だ。

圃場(ほじょう)試験で、「Yelloway One」が自然環境下でどの程度、性能を発揮するかが検証される。これらの試験は、深刻な被害を受けている地域の農家にとって、Yelloway Oneが実用的な解決策となり得るかを評価する上で、重要な試験となる。

今回の研究成果は、大手バナナ生産者のChiquitaKeyGeneMusaRadixワーゲニンゲン大学の協力によるもの。研究チームは、伝統的な交配技術と最新のDNA 分析技術を組み合わせ、抵抗性を持つバナナ品種の開発プロセスを加速した。これにより、耐病性などの望ましい特性を持つ新しい品種を、より迅速かつ効率的に選択できるようになった。

Kema教授は、Chiquita以外のバナナ生産者も「Yelloway One」を入手できるようにしたいと述べている。

Yelloway One」が実用化されれば、長年農家を苦しめてきた2大病害に対する有効な解決策となり、世界のバナナ産業にとって救世主となる可能性がある。

 

参考記事

Breakthrough in the fight against devastating banana diseases: first resistant plant developed

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:ワーゲニンゲン大学

 

関連記事

  1. 自宅を農家にする室内農業のGardynが約10億円を調達
  2. シンガポール初のエスカルゴ養殖企業WholeSnail、シードラ…
  3. イリノイ州が精密発酵の推進に向けて、iFAB Tech Hubに…
  4. ドローンによる「空飛ぶ」果実収穫ロボットを開発したTevel A…
  5. 米Mozza Foods、大豆による植物分子農業で味・品質に妥協…
  6. 個人から企業まで|貼るだけで果物の鮮度を保持するシールを開発した…
  7. 農家に植物の「内なる声」を伝えるInnerPlantが約6.2億…
  8. ゲノム編集で熱帯作物の栽培効率を高めるTropic Biosci…

おすすめ記事

英Multus Biotechnologyが約12億円を調達、増殖培地工場の建設へ

イギリスのスタートアップ企業Multus Biotechnologyは、世界初の…

ソーラーフーズがフィンランドのNasdaq First North Growth Marketに上場

フィンランドのソーラーフーズ(Solar Foods)は今月10日、フィンランド…

藻類を活用した代替タンパク質製品を開発するAlgama Foodsが約2.6億円を獲得、ビーガンシーフード分野へ注力

藻類や微細藻類の力を利用して代替タンパク質製品を開発するフランスのAlgama …

培養肉企業MeaTechが約100グラムの3Dプリントされた培養ステーキ肉の生産に成功

イスラエルの培養肉企業MeaTechは今月、バイオ3Dプリンターを用いて104グ…

乳業大手フォンテラとDSMが精密発酵スタートアップ設立を発表

ニュージーランドの大手乳業メーカー・フォンテラ(Fonterra)とオランダ大手…

【2021年10月】代替シーフードの投資動向/大手、スタートアップの参入・提携状況

本記事は、2021年1月~9月までの代替シーフードの投資状況、大手×スタートアッ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/24 14:44時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/24 00:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/24 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/24 20:42時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/24 12:48時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/23 23:39時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP