英国のスタートアップReNewFoodは、精密発酵技術を活用し、タンパク質由来の風味成分を開発している。同社は特に、植物由来のヘムタンパク質と天然の甘味タンパク質に焦点を当てている。
共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のMatt Hutchinson氏は、食品業界にまだ導入されていない新規のヘム成分を開発しているとFoovoに述べた。
精密発酵による新規風味成分の開発

Matt Hutchinson氏 出典:ReNewFood
ReNewFoodが開発するのは、天然に存在するが、従来の栽培では大量生産が難しい植物タンパク質をベースとした風味成分だ。
ここから先は有料会員限定となります。
読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。
すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。
インタビュー実施時期:2025年2月上旬
関連記事
2025/03/11写真はイメージ
2022年に設立されたオーストラリアのスタートアップ企業BiomeMegaは、食品、ペットフード、健康食品、化粧品業界向けに、海洋細菌の精密発酵によるオメガ3脂肪酸の生産に取り組んでいる。
オメガ...
2024/11/18
米インポッシブル・フーズ(Impossible Foods)の大豆レグヘモグロビンについて、欧州食品安全機関(EFSA)のGMOパネルは毒性・アレルギー性に関する安全性の懸念は特定できず、ヒトが消費する上で安全で...
2023/10/26
オーストラリアの植物肉企業v2foodは今月、シドニーで開催されたイベントSXSW Sydneyで、紅藻から持続可能な方法で作成された天然成分「RepliHue」を発表した。
リンクトインの発表によると、「...
2024/05/01
シンガポールのスタートアップ企業tHEMEatは、代替肉を本物の動物肉に近づけるため、廃棄野菜など食品廃棄物から植物肉の風味を改善させる植物性ヘム「VEME」を開発している。
tHEMEatの「VEME」は...
2025/02/25
精密発酵で甘味タンパク質を開発する米スタートアップ企業Oobli(旧称Joywell Foods)が、大手原料ソリューションプロバイダーであるIngredionとの提携を発表した。
また、日本のKIRIN ...
アイキャッチ画像の出典:ReNewFood