アップサイクル

廃棄カリフラワー由来の植物アイスクリーム|EatKindaがニュージーランドを一時撤退してアメリカ市場参入を目指す理由

 

ニュージーランド発のスタートアップEatKindaは、見た目が悪かったり、サイズが規格外だったりすることで流通に乗らない「未利用カリフラワー」に着目し、それを原料とした植物性アイスクリームを開発した。

「世界初」とされるこの取り組みは、食品廃棄の削減と美味しさの両立を目指すもので、2021年にJenni Matheson氏Mrinali Kumar氏によって創業された。

EatKindaのアイスは、ストロベリーチョコレートチョコミントの3種類。いずれの製品もカリフラワーを13%使用し、その他にはエンドウ豆、ココナッツオイル、サトウキビ由来の砂糖などを使用している。

ニュージーランドで通年生産されるカリフラワーのフードロスを活用した持続可能な取り組みであり、2022年には、310個分に相当する468kgのカリフラワー廃棄物を再利用することに成功した

2023年には地元ピザチェーン「Hell Pizza」や、大手スーパーマーケット「Woolworths」での取り扱いが始まり、国内での販路を順調に拡大していた。しかし同社は先日、アメリカ市場参入に向け、ニュージーランド市場から一時撤退する決断を下した

順調に展開していたニュージーランド市場からなぜ撤退するのか。共同創業者の2人はインスタライブで先日、アメリカ進出を決めた理由を語った

ニュージーランドではスケールの壁に直面

出典:Eatkinda

ニュージーランド市場で製品の味は高く評価されたものの、人口約500万人という小規模な市場ではブランドのスケールに限界があったという。

Kumar氏は「店舗数が増えるにつれて、その成長をサポートできる製造業者を見つけることができませんでした」と述べ、マスマーケットの価格設定を可能にする方法でスケールアップできなかったことに触れた。

製造は手作業が中心で、創業者2人が長距離移動を伴う作業に従事する必要があり、時間的・金銭的コストの負担が大きかった。

一方で、EatKindaの製品動画はSNSで540万回以上再生され、特にアメリカから多くの関心が寄せられた。数千人がニュースレターに登録し、「アメリカ市場に可能性がある」と確信。

共同創業者の2人はロサンゼルスを訪問。製造・物流など、サプライチェーンを構築するためにパートナー候補と多数面会し、アメリカ市場での事業展開に向けた準備を進めた。

Kumar氏は、「今はニュージーランド市場から一歩引き、リソースを温存しながら、アメリカでのチャンスに全力を注ぐべき時だと判断しました。この決断が、私たちがグローバルブランドになるための土台を築いてくれました」と語る。

アレルゲンフリーの植物アイスで商機を狙う

出典:EatKinda

EatKindaが注目するもう一つの理由が、アメリカにおけるアレルゲン対応製品の少なさだ。アメリカでは4人に1人が何らかの食物アレルギーを持っており、食品の成分表示を確認する消費者が多いことに気づいたという。

EatKindaの製品は、乳製品・大豆・ナッツ・小麦を含まないレシピで設計されており、幅広い層に受け入れられるポテンシャルを持つとKumar氏は考えている。

また、植物性アイスの多くが「柔らかさ」を出すために大量の砂糖を使用していることに言及。

「結果として通常の乳製品アイスよりも健康的とは言えない製品が多いです」と語り、EatKindaは、クリーンラベルかつクリーミーで美味しいアイスを目指して開発していることを強調した。

糖質オフ商品の展開も今後の視野に入れているが、まずは「おいしさ」にこだわった製品で、アメリカ市場への定着を狙う。ニュージーランド市場からの撤退は一時的なもので、将来的には再び地元市場への再参入も視野に入れているという

 

参考記事

EatKinda インスタライブ動画

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:EatKinda

 

関連記事

  1. 細胞培養によるカキを開発するアメリカ企業Pearlita Foo…
  2. Nature’s Fyndがカナダで微生物由来タンパク質Fyの認…
  3. Finless Foodsが約40億円を調達、培養マグロの製造と…
  4. アレフ・ファームズが培養肉のパイロット生産施設を今夏にオープン、…
  5. アレフ・ファームズ、タイ初の培養肉工場建設でBBGI、Fermb…
  6. 代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販…
  7. Oobli、精密発酵による甘味タンパク質を使用した初製品の予約販…
  8. 投資は減速、規制は動く―GFIレポートで読む2024年の培養肉業…

おすすめ記事

Meatable、EU初の培養肉試食会をオランダで開催

オランダの培養肉企業Meatableは今月、欧州連合(EU)で初めて培養肉の試食…

DICがスピルリナ由来ヘムを開発する米BYASに出資を発表

DICは、藻類由来製品の事業拡大のために米Back of the Yards A…

Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンターによる培養ハタの切り身を発表

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsは、世界初のバイオ3Dプ…

GEAが代替タンパク質の技術センターをドイツに開設

食品・飲料・製薬業界向けの世界大手システムサプライヤーであるドイツ企業GEAは今…

スーパーミート、来年アメリカに培養肉工場建設を計画

細胞培養による培養肉を開発するイスラエルのスーパーミートは、2023年後半にアメ…

プラスチック使用削減のために食用スプーンを開発したIncrEDIBLE Eats

食事で使用されるプラスチック製品を減らすために、食べられるスプーンが登場した。…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/12 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/12 01:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/12 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/11 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/12 13:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/12 00:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP