キッチンOS

フードロス対策の次世代冷蔵庫「Tomorrow Fridge」、市場投入ならず|米スタートアップが事業継続を断念

 

青果物の鮮度を伸ばす冷蔵庫を開発していた米Tomorrowが、2025年4月23日に事業の終了を発表した。

同社は冷蔵庫内部の環境を調整し、野菜や果物の鮮度を保持できる「Tomorrow Fridge」を開発していた。

「Tomorrow Fridge」はリーフ野菜などの鮮度を15日間保持できるほか、アプリと連携させることで、ユーザーが外出先からでも冷蔵庫内の在庫状況を確認できる機能を備えるなど、冷蔵庫そのものがフードロス削減を促すインフラとして設計されていた

2025年夏の予約注文開始を目指していたが、最終的に製品の市場投入を断念する判断に至った。

Foovoに送られた創業者兼CEOのAndrew Kinzer氏によるメッセージでは、同社がこれまで、消費者ニーズの調査や試作、科学的な検証、製造戦略、製品化計画に莫大な時間を投じてきたことが明かされている。

Kinzer氏は、家庭レベルの課題、特に食品廃棄物や健康的な食生活といった問題に取り組みたいと考え、Tomorrowを立ち上げた。

同氏は、「冷蔵庫は単なる家電ではなく、健康的な食生活や時間の節約を支援するアシスタントになり得る」と信じ、次世代の冷蔵庫「Tomorrow Fridge」があらゆる家庭に普及する未来を思い描いていた

「消費者向けハードウェアはもともと非常に難しく、賞味期限の延長には科学的な飛躍も求められました。失敗する可能性もあるとは理解していましたが、それでも挑戦したこと自体を誇りに思えると信じていました」と語る

しかしKinzer氏は、「残念ながら、今は消費者向けハードウェア企業を立ち上げるには厳しい時期です。特に、市場投入までに多額の資金を要する事業にとってはなおさらです。現在の資金調達と製造を取り巻く環境は、この10年で最も困難な状況のひとつとなっています」と述べ、資金面で事業継続が難しくなった実情を明かしている。

出典:Tomorrow

この言葉からは、優れた構想と技術があっても、それを形にするにはタイミングが極めて不利だったことがにじみ出ている。Kinzer氏は、変動する関税もリスクを高めたとし、「すべてはタイミング次第だった」と振り返っている

今回の事業閉鎖は、消費者向けハードウェアで自社開発・自社販売モデルを採る企業にとっては、初期投資の大きさが事業継続の大きな壁となっていることを改めて示している。

2023年のフードロス企業を取り巻く投資状況をまとめたReFEDの報告によると、食品廃棄の予防分野においては、賞味期限の延長や、小売業者を支援する予測技術・動的価格設定といったソリューションに資金が集中した。

Tomorrowも賞味期限延長の分野に該当するが、ReFEDは、製品の味や品質に影響を与えない自然由来のソリューションに特に関心が集まっているとし、物理的製品を新たに開発・展開するTomorrowのようなハードウェア系スタートアップにとっては、資金獲得が難しい環境であることが示唆されている。

Kinzer氏は、「顧客やパートナー、アドバイザーから寄せられたフィードバックは、この製品の必要性を改めて感じさせるものでした。このビジョンが実現しないというのは非常に辛いことです」と述べたうえで、「本当に後悔するのは、挑戦して失敗したことではなく、挑戦すらしなかったことです」と締めくくった

 

※本記事は、Kinzer氏の公開コメントおよびFoovo宛に送付されたメッセージをもとに、Foovoが独自に執筆したものです。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Tomorrow

 

関連記事

  1. 国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2024が1…
  2. Apeel Sciencesが約31億円を資金調達、小規模農家の…
  3. サムスンがIoTアプリに買い物機能を備えた「SmartThing…
  4. 家庭用調理ロボットのNymbleが予約注文を受付中
  5. 米Ovieが開発した冷蔵庫の食品を簡単に追跡できるスマートタグL…
  6. バナナの追熟をAIで予測する米Strellaのソリューション
  7. 多才な料理ロボットのカナダYPCテクノロジーズが約1億4千万円を…
  8. インドNymbleの料理ロボットJulia(ジュリア)がSKS2…

おすすめ記事

牛乳の全成分を含んだ培養ミルクを開発するカナダ企業Opalia

カナダ、モントリオールを拠点とするOpalia(オパリア)は、ウシ胎児血清(FB…

二酸化炭素、水素、微生物からタンパク質を作る米NovoNutrientsが約5.1億円を調達

工業的に排出された二酸化炭素、水素、微生物を活用して代替タンパク質を開発するNo…

米NovoNutrients、牛タンパク質と同品質のCO2由来タンパク質の生産に成功

カリフォルニア、サニーベールを拠点とするNovoNutrientsは、二酸化炭素…

卵黄・卵白に分かれた植物ベースの全卵を開発するFloat Foodsが約1億8000万円を調達

シンガポールを拠点とするフードテック企業Float Foodsが、シードラウンド…

英WNWNがカカオフリーチョコレートのB2B販売を開始

カカオフリーのチョコレートを開発する英WNWN Food Labsは今月、ベーカ…

アレフファームズがブラジル食肉大手BRFと培養肉の開発・ブラジル導入で提携

イスラエルのアレフファームズとブラジル大手の食肉メーカーBRFは、培養肉の開発と…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/05 15:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/06 01:40時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/06 05:32時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/05 21:36時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/05 13:35時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/06 00:44時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP