出典:日本培養食料学会
2025年8月29・30日、日本初の培養肉学会イベントとなる「第1回日本培養食料学会大会」が開催される。

出典:日本培養食料学会
本大会は、今年4月に発足した日本培養食料学会が主催するもの。
これまでにも2022年に再生医療学会で培養肉に関するシンポジウムが開催された例はあるが、今回は培養肉・培養魚など細胞培養による食料を主テーマに掲げる初の学会大会である点で、注目に値する。
大会のテーマは、「Future Food Frontier -細胞から創る豊かな食-」。2日間にわたり、培養食料の概要から、国内プロジェクトの紹介、ルール形成の最新動向、倫理・法的・社会課題(ELSI)、培養魚、宇宙視点での応用の可能性など、多角的な内容が発表される(プログラム)。
参加申込の早割は8月15日まで。
会場では培養肉の展示ブースも設けられる予定だ。
また、中高生を含む学生向けにピッチ・交流会も企画されており、まだ研究を初めていない人でも参加可能な1分間ピッチの学生参加を現在募集している(締切:2025年8月15日。詳細は若手企画ページを参照)。
▶前日開催:第7回細胞農業会議(8月28日)

出典:日本細胞農業協会
大会前日の8月28日には、第7回細胞農業会議が開催される(13時-19時の現地開催)。
今年は、細胞性食品のリスク評価手法に関する五十君靜信教授のほか、国内外のスタートアップ(海外はUmami Bioworks、Nanjing Joes Future Food Technologyなど)、ちとせバイオ、UMAMI UNITED JAPAN、Morus、アグロルーデンスなど、多様なプレーヤーが登壇する。
▶前々日開催:JACAワークショップ(8月27日)
さらにその前日、8月27日には、事業会社向けに細胞農業研究機構(JACA)によるワークショップも開催される。
このワークショップでは、細胞性食品の将来像を描くシナリオ分析と、共創の機会を探索するプログラムが用意されており、企業紹介やマッチング機会も予定されている。
参加は無料・招待制・先着約100名で、登録締め切りは8月21日17時。登録はJACAサイトより。
なお、Foovoも培養食料学会大会(8月29日)および細胞農業会議(8月28日)にて登壇予定である。
関連記事
アイキャッチ画像の出典:日本培養食料学会