画像提供:SKS JAPAN
本記事は、Foovoがメディアスポンサーを務める「SKS JAPAN 2025」の紹介記事です。
2025年10月23日(木)~25日(土)に国内最大級のフードテックカンファレンス「SKS JAPAN 2025 -Global Foodtech Summit-」が東京のCOREDO室町テラスで開催される。
SKS(Smart Kitchen Summit)とは、アメリカのフードテック専門メディアThe Spoonが毎年開催するフードテックイベント。日本版のSKS JAPANはUnlocXとThe Spoonの共同開催によるもので、今年で8回目。
食に起因する社会課題の解決が世界で急務となる中、企業やスタートアップが行動を起こし、東京だけでなく日本各地で産官学や業種の垣根を超えた取り組みが加速している。

2024年のセッションの様子 画像提供:SKS JAPAN
8回目となる今回は、世界の動向と連動しながらも、日本の食のイノベーションが社会実装へと加速する「第2ステージ」に進む中で、「本質的に取り組むべき課題」に焦点をあてる。
SKS JAPAN 2025は、単なる情報共有の場ではなく、国・地域、企業・産業といった枠を超えて、持続的な共創を促す「コミュニティ」としてのつながりを一層強化し、社会実装へとつながる「アクションを生み出す場」とすることを目指す。
今回は、農業や水産などの一次産業、食品加工、流通や外食などのバリューチェーン上の課題、リジェネラティブなフードシステム実現に向けた課題、地方創生やまちづくりまで、食に関連する多様な領域を対象に、ビジネス視点だけでなく人文・社会科学の視点からも発表・議論が行われる。
3日間にわたり、
- 世界・日本のフードテックの全体像と動向
- 食産業におけるウェルビーイング
- 一次産業の課題と地方創生
- フードロボティクスの最前線
- 不動産デベロッパーによる食と都市形成の議論
- 国内外スタートアップピッチ
など多彩なテーマが予定されている。
Day1はフードテックの最新トレンドと全体像を把握する。Day2には国内外のエコシステムビルダーによる議論、参加者によるショートピッチのシェアアウトが行われる。Day3は国内外のスタートアップピッチに注目だ。
語りきれない多彩なテーマが用意されており、各日のアジェンダは公式サイトからぜひチェックしてみてほしい。
セッションのほかにも、会場内・Future Food Court・街中展示の3つのゾーンで60を超える体験が用意される。

2024年度の展示例 画像提供:SKS JAPAN

2024年度の展示例 画像提供:SKS JAPAN
会場内では、池田糖化工業の動物性原料不使用の大豆由来のかつお節削りや、Floatmealのウォルフィアを活用した試作品、東洋製罐グループHDの宇宙発酵ビール、ディーツフードプランニングのこんにゃく×おから由来のDeatsを用いたカツサンドなど、約30のフードテック製品が展示される。
Future Food Courtはリフレッシュメントコーナーで、1日2回替わりで約20種類の飲料やスウィーツ、食品を用意。Yumrichのプラントベースアイスや、vitomの完全栄養ごはんなどを体験可能だ。
また、昨年初開催して好評だった街中展示「食のみらい横丁」は今年、メイン会場すぐ横の大屋根広場で開催し、「圧倒的なフードエクスペリエンス(食体験)」の提供を目指す。
会場はCOREDO室町テラス 室町三井ホール&カンファレンスで、「食のみらい横丁」は大屋根広場(COREDO室町テラス1F)。
現地・オンラインで開催される。会場チケットは13万円、オンラインチケットは4万円。下記コードを使用すると、25%オフで申し込める。
■会場チケット:WDOGISYJ
■オンラインチケット:GMTHGMMF
申込みはこちらから。
さらに、SKS JAPAN 2025が開催される週には「JAPAN FOOD INNOVATION WEEK」(10月22日~10月30日)として、食・農・Regenerationに関するさまざまなイベントが開催される。
学生・研究者・スタートアップが登壇するピッチイベント「Food & Agri Tech Youth summit 2025」(10月26日)、世界で広がるリジェネレーションの取り組みを、日本の文脈から理解・実践し、世界に向けて発信するための「RegenerAction Japan 2025」(10月28日・29日)など、たくさんのイベントが予定されている。
昨年のSKS JAPANの様子▼

2024年の様子 画像提供:SKS JAPAN
関連記事
アイキャッチ画像提供:SKS JAPAN