PR

国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2025が東京で開催|第2ステージへ入った日本の食イノベーション

画像提供:SKS JAPAN
本記事は、Foovoがメディアスポンサーを務める「SKS JAPAN 2025」の紹介記事です。

2025年10月23日(木)~25日(土)に国内最大級のフードテックカンファレンス「SKS JAPAN 2025 -Global Foodtech Summit-」が東京のCOREDO室町テラスで開催される。

SKS(Smart Kitchen Summit)とは、アメリカのフードテック専門メディアThe Spoonが毎年開催するフードテックイベント。日本版のSKS JAPANはUnlocXThe Spoonの共同開催によるもので、今年で8回目。

食に起因する社会課題の解決が世界で急務となる中、企業やスタートアップが行動を起こし、東京だけでなく日本各地で産官学や業種の垣根を超えた取り組みが加速している。

2024年のセッションの様子 画像提供:SKS JAPAN

8回目となる今回は、世界の動向と連動しながらも、日本の食のイノベーションが社会実装へと加速する「第2ステージ」に進む中で、「本質的に取り組むべき課題」に焦点をあてる。

SKS JAPAN 2025は、単なる情報共有の場ではなく、国・地域、企業・産業といった枠を超えて、持続的な共創を促す「コミュニティ」としてのつながりを一層強化し、社会実装へとつながる「アクションを生み出す場」とすることを目指す。

今回は、農業や水産などの一次産業、食品加工、流通や外食などのバリューチェーン上の課題、リジェネラティブなフードシステム実現に向けた課題、地方創生やまちづくりまで、食に関連する多様な領域を対象に、ビジネス視点だけでなく人文・社会科学の視点からも発表・議論が行われる。

3日間にわたり、

  • 世界・日本のフードテックの全体像と動向
  • 食産業におけるウェルビーイング
  • 一次産業の課題と地方創生
  • フードロボティクスの最前線
  • 不動産デベロッパーによる食と都市形成の議論
  • 国内外スタートアップピッチ

など多彩なテーマが予定されている。

Day1はフードテックの最新トレンドと全体像を把握する。Day2には国内外のエコシステムビルダーによる議論、参加者によるショートピッチのシェアアウトが行われる。Day3は国内外のスタートアップピッチに注目だ。

語りきれない多彩なテーマが用意されており、各日のアジェンダは公式サイトからぜひチェックしてみてほしい。

セッションのほかにも、会場内Future Food Court街中展示3つのゾーン60を超える体験が用意される。

2024年度の展示例 画像提供:SKS JAPAN

2024年度の展示例 画像提供:SKS JAPAN

会場内では、池田糖化工業の動物性原料不使用の大豆由来のかつお節削りや、Floatmealのウォルフィアを活用した試作品、東洋製罐グループHDの宇宙発酵ビール、ディーツフードプランニングのこんにゃく×おから由来のDeatsを用いたカツサンドなど、約30のフードテック製品が展示される。

Future Food Courtはリフレッシュメントコーナーで、1日2回替わりで約20種類の飲料やスウィーツ、食品を用意。Yumrichのプラントベースアイスや、vitomの完全栄養ごはんなどを体験可能だ。

また、昨年初開催して好評だった街中展示「食のみらい横丁」は今年、メイン会場すぐ横の大屋根広場で開催し、「圧倒的なフードエクスペリエンス(食体験)」の提供を目指す。

会場はCOREDO室町テラス 室町三井ホール&カンファレンスで、「食のみらい横丁」は大屋根広場(COREDO室町テラス1F)。

現地オンラインで開催される。会場チケットは13万円、オンラインチケットは4万円。下記コードを使用すると、25%オフで申し込める。

■会場チケット:WDOGISYJ

■オンラインチケット:GMTHGMMF

申込みはこちらから。

 

さらに、SKS JAPAN 2025が開催される週には「JAPAN FOOD INNOVATION WEEK」(10月22日~10月30日)として、食・農・Regenerationに関するさまざまなイベントが開催される。

学生・研究者・スタートアップが登壇するピッチイベント「Food & Agri Tech Youth summit 2025」(10月26日)、世界で広がるリジェネレーションの取り組みを、日本の文脈から理解・実践し、世界に向けて発信するための「RegenerAction Japan 2025」(10月28日・29日)など、たくさんのイベントが予定されている

 

昨年のSKS JAPANの様子▼

2024年の様子 画像提供:SKS JAPAN

 

関連記事

アイキャッチ画像提供:SKS JAPAN

 

関連記事

  1. イスラエルのSteakholder Foods、3Dプリンターで…
  2. 植物性卵・培養鶏肉を開発するイート・ジャストが新たに約219億円…
  3. 廃棄カリフラワー由来の植物アイスクリーム|EatKindaがニュ…
  4. トッピングが選べるソフトクリーム自販機iCream、今後はアニマ…
  5. 2020年の代替タンパク質投資額は31億ドルとGFIが報告、過去…
  6. 植物を活用してアニマルフリーな乳製品を開発するMirukuが約3…
  7. 培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソ…
  8. コカ・コーラ、ペットボトルなど容器を回収するリバース自販機を発表…

おすすめ記事

Numilkが家庭用植物ミルクメーカーを発表、クラファンの累計支援額は目標の2倍以上に

感染が拡大する新型コロナウイルスの影響を受け、トッピングやカスタマイズが自由な次…

菌糸体ベーコンを開発するAtlast Foodが社名をMyForest Foodsに変更、今秋に2工場を開設

菌糸体由来の代替肉を開発するアメリカ企業Atlast Foodは25日、社名変更…

米Plantible Foodsがウキクサ由来の植物性代替卵を発表

ウキクサから高機能タンパク質を抽出する米スタートアップPlantible Foo…

米The EVERY Company、代替肉への精密発酵タンパク質使用で南米の加工食品大手Grupo Nutresaと提携

精密発酵で卵白タンパク質を開発するThe EVERY Companyは今月、南米…

Motif FoodWorksが新成分ヘム「HEMAMI」を発売、新施設の建設も発表

植物ベース食品のアップデートに取り組む米Motif FoodWorksが開発した…

目の前で焼かれる培養肉、その香りはまさに牛肉だった|関西万博レポート

写真提供:吉田美和氏 本記事は、エトワール国際知的財産事務所の弁理士・吉田美和氏による寄…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/07 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/08 02:48時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/07 06:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/07 22:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/07 14:13時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/08 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP