代替プロテイン

細胞性フォアグラの仏Gourmey、Vital Meatを買収し「PARIMA」を設立|オーストラリア・ニュージーランド当局にアヒルの細胞性食品を申請

出典:PARIMA(Gourmey)

細胞性フォアグラを開発するフランスのGourmeyは今月、同国の細胞性食肉(培養肉)スタートアップVital Meatを買収し、PARIMAとして事業を統合した。この買収により、GourmeyのプラットフォームとVital Meatの細胞株技術が統合され、アヒル鶏肉を対象とする細胞性食品企業が誕生した。

PARIMAはさらに、オーストラリア・ニュージーランド食品基準局FSANZ)にアヒルの細胞性食品の申請を実施したことを発表した

Gourmey、Vital Meatを買収し「PARIMA」へ統合

出典:PARIMA

細胞性フォアグラの開発で知られるGourmeyは昨年6月、第三者による技術経済性分析において、生産コストが1kgあたり7ユーロ(約1155円)と算出され、同社の細胞性食品プラットフォームが「拡張可能かつ経済的に成立しうる」と評価を受けたことを発表している。また、EUで最初に細胞性食品の承認申請を提出した企業でもあり、すでにシンガポール、スイス、イギリス、アメリカなど複数地域で申請を完了している。

一方のVital Meat細胞性鶏肉を開発しており、シンガポール・イギリスで申請を完了。1年前にはシンガポールで同社初の試食会を開催し、シンプルなプロセスで迅速な市場投入を実現するため、ペースト状の原料としてまず上市を目指すとFoovoの取材に語っていた

PARIMAのCEO(最高経営責任者)を務めるNicolas Morin-Forest氏プレスリリースで、「2つのパイオニアチームを統合することで、効率的かつ持続可能な畜産への世界的な転換を主導するヨーロッパの力をさらに強化することになり、既存の手法を補完しながら、よりレジリエントなバリューチェーンを構築していきます」と述べている。

Vital Meatの買収により、PARIMAは同社の保有する2,000Lのバイオリアクター設備を取得する。買収後も「Gourmey」はPARIMAのブランドとして残され料理・イノベーションの分野に特化した事業を展開し、流通チャネルの確立、著名シェフや高級食品の流通業者との協業を進めていく方針だ。

オーストラリア・NZ当局への申請完了

PARIMAが今月発表したFSANZへの申請(案件番号A1341)は、アヒルAnas platyrhynchos domesticus)由来の細胞培養バイオマスをフォアグラやパテなどの製品原料として使用することを目的とするもの。申請は8月に受理され、最終承認は2026年8月末を目標に審査が進む

オーストラリア・ニュージーランドでは、今年6月にオーストラリア企業Vowの細胞性ウズラが新規食品として正式に認可されており、PARIMAは海外企業として同地域で初めて正式な申請プロセスを開始した企業だとリンクトインで述べている

Vowのケースでは申請から最終承認まで約2年半を要しており、PARIMAも同様の期間を要する可能性がある。現在、Vowはオーストラリア国内の12箇所(2025年10月27日時点)で細胞性ウズラを提供している。

最後に、現在の肉・魚・脂肪をめぐる細胞性食品の認可、申請状況を下記に図解した。

▼細胞性食品の認可・申請状況まとめ(Foovo調査)

細胞性食品の認可状況(2025年10月27日時点) Foovo調査により作成

細胞性食品の認可・申請状況(2025年10月27日時点) Foovo調査により作成

 

Foovoのインスタグラムでは、これまでの細胞性食品の認可状況をオリジナル図解で紹介しています。過去の動向を振り返りたい方、流れを把握したい方におすすめです。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:PARIMA(Gourmey)

 

関連記事

  1. 米インポッシブル・フーズ、欧州市場進出に向け一歩前進|EU当局が…
  2. Redefine Meatが3Dプリント肉を2021年前半に販売…
  3. Nowadaysが約9億円を調達、健康的な植物性チキンナゲットの…
  4. 乳業大手フォンテラとDSMが精密発酵スタートアップ設立を発表
  5. 精密発酵スタートアップ9社が精密発酵組合を設立
  6. オーストラリアのVow、南半球最大の培養肉工場をオープン
  7. 「発酵」で免疫力のある代替母乳の開発に挑むアメリカ企業Helai…
  8. 動物を殺さずにコラーゲン・ゼラチンを開発するJellatechが…

おすすめ記事

漁業者と消費者をダイレクトにつなげるE-Fish、48時間以内に新鮮魚を宅配

アメリカで漁師と消費者をダイレクトにつなげる新しいサービスがある。獲れた…

ユニリーバ、精密発酵アイスクリームをBreyersブランドで発売|パーフェクトデイのホエイを使用

食品・日用品大手のユニリーバが精密発酵に参入した。今月22日、ユニリーバ…

米Nepra Foods、製パン用の代替卵白粉末の商用生産を開始

コロラドを拠点とするNepra Foodsは、製パン卸売業者向けの独自の代替卵白…

不二製油、白湯風味の植物性粉末だし「MIRA-Dashi C820P」を新発売

出典:不二製油動物製品に代わる代替肉や代替乳製品が国内外で広がるなか、広く料理にされているにもか…

海藻でプラスチック代替に挑むスイスNoriware、包装材メーカーと提携|海藻・植物タンパク質で広がる脱プラスチックの動向

出典:NoriwareスイスのスタートアップNoriwareは、海藻を活用して従来のプラスチック…

卵黄・卵白に分かれた植物ベースの全卵を開発するFloat Foodsが約1億8000万円を調達

シンガポールを拠点とするフードテック企業Float Foodsが、シードラウンド…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/16 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/16 02:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/16 06:23時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/15 22:15時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/16 14:16時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/16 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP