代替プロテイン

アブダビ、新規食品の規制枠組みの整備へ|細胞性食品・精密発酵を対象

出典:アブダビ投資庁(ADIO)

アブダビ農業・食品安全局(ADAFSA)は先月25日、アブダビ品質・適合評議会(QCC)およびアブダビ投資庁(ADIO)と連携し、新規食品の規制枠組みの構築に向けた取り組みを開始したと発表した

手続きを簡素化し、市場投入を促進するため、新規食品の登録要件・ハラール認証・製造および輸入許可を単一の窓口に統合する。また、技術的および規制上のガイドラインを策定し、承認済み食品の国家データベース整備も進める。新規食品には、細胞性食品(培養肉など)精密発酵食品などが含まれる。

アブダビは、アラブ首長国連邦(UAE)を構成する首長国の一つであり、UAEの首都でもある。

これまでに精密発酵のChange Foods、先日アメリカで販売認可を取得した細胞性鶏肉のBeliever Meatsなどが工場や拠点の設立を視野にアブダビとの連携を進めている。先月には精密発酵のThe EVERY CompanyVivici400万リットルの生産施設建設でADIOと提携を締結した

今回の取り組みは、アブダビを食品イノベーションの中心地として位置付け、世界をリードする存在へと押し上げる狙いがある。枠組み構築により、今後さらに精密発酵や細胞性食品企業の誘致が進むとみられる。

新制度は、UAEやGCC(湾岸協力会議)、EU、シンガポール、アメリカなどの国際的ベストプラクティスに沿って設計され、登録期間は6~9ヵ月分、短縮される見込み。ハラール認証制度は、マレーシアやインドネシアを含めた国際基準に沿うものに改定するとしている。

UAEは「国家食料安全保障戦略 2051」を掲げ、2051年までに国際食料安全保障指針(Global Food Security Index)で世界1位を目指している。2022年時点でUAEは113国中23位(日本は6位)となっている。

同戦略では、「近代技術を活かした持続可能な食料生産を基盤とした国家システムの開発」、「現地生産の強化」、「食料源の多様化に向けた国際的パートナーシップの構築」、「栄養改善に貢献する法律・政策の施行」などを重点目標に掲げており、今回の動きは同戦略の実行を具体的に示すものといえる。

また、UAEの首長国の一つであるドバイでは2021年にフードテックバレーが設置された

細胞性食品の認可・申請状況(2025年10月31日時点) Foovo調査により作成

アメリカやシンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、EU、イギリスなどでは、細胞性食品や精密発酵食品の申請事例が増えている(細胞性食品は上記参照)。一方、日本では細胞性食品に関する法整備がまだ整っていないが、消費者庁は2024年11月より調査部会で安全性項目の審議を開始した。

夏頃の公表が予定されていたガイドライン中間案はまだ発表されていないが、直近では9月末に5回目の審議会が開催され、議論が進められている。

また、フードテック官民協議会の細胞農業ワーキングチームは2025年8月、「培養」ではなく基本名称を「細胞性食品」とする方針を公表し、呼称の統一による消費者理解の促進を進めている

細胞農業研究機構(JACA)は今年5月、制度整備の議論を後押しすべく、専門的知見を横断的に整理した「専門家案」を消費者庁に提出した。JACAは今月13-14日に、レギュラトリーサイエンスを含めた細胞性食品の国際カンファレンスを都内で開催する

法制度はまだ未整備な一方、日本進出を目指す海外企業の動きが増え、国内流通に向けた実務対応の必要性が高まりつつある。

 

Foovoのインスタグラムでは、これまでの細胞性食品の認可状況をオリジナル図解で紹介しています。過去の動向を振り返りたい方、流れを把握したい方におすすめです。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:アブダビ投資庁(ADIO)

 

関連記事

  1. 米ビヨンドミート、初の菌糸体ステーキ「Beyond Steak …
  2. 米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対し…
  3. Zero Cow Factoryが約5.2億円を調達|カゼインタ…
  4. 大手乳業メーカーLeprino FoodsとオランダのFoodi…
  5. 英Ivy Farm、欧州最大の培養肉パイロット工場をオープン
  6. 廃棄大麦から代替タンパク質を開発するEverGrain|世界最大…
  7. Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンター…
  8. インドEvo Foodsが代替卵を年内に販売開始、2021年4月…

おすすめ記事

塩生植物からルビスコタンパク質を抽出するThe Leaf Protein Co.が約1.3億万円を調達

2024年6月20日 情報を追記食品メーカー向けにB2B原料として葉由来…

中国の培養肉企業Joes Future Food、パイロット工場建設のための資金を獲得

中国の培養肉企業Joes Future Food(周子未来)は先月、シリーズAラ…

Joes Future Foodが中国初の培養豚バラ肉を発表、中国政府も細胞農業を重視

中国の培養肉企業Joes Future Foodは先日、南京国立農業ハイテク産業…

【現地レポ】Perfect Dayの精密発酵乳タンパク質を使用したミルクを試食@シンガポール|精密発酵ミルクの現在地を確認

精密発酵技術で生成された食品がアメリカ、シンガポールなどで販売されている。…

米MeliBioが欧州進出を拡大、植物性ハチミツをスイスとオーストリアで発売

米MeliBioが開発した植物性のビーガンハチミツが、イギリスでの発売に続き、ス…

【2024年度版】精密発酵レポート販売開始のお知らせ

2024年12月10日追記:目次を追記しました。2024年度版精密発酵レ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/25 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/25 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/25 06:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/24 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/25 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/25 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP