ダイバースファームの細胞性鶏肉(Foovo佐藤撮影)
培養肉を開発する細胞性食品スタートアップのダイバースファームは、国内でガイドライン整備が進む中、早期の事業化に向けて製造技術の海外B2B展開を計画している。
同社は100%細胞で構成される細胞性鶏肉を開発しており、まずは制度が整備されているシンガポールやオーストラリアへの技術提供を目指している。
今月13-14日に東京で開催された「培養細胞の食品利用に係る国際会議 Japan Cell-Ag-Ready Dialogue 2025」で、共同創業者兼CEO(最高経営責任者)の大野次郎氏に、事業戦略について聞いた。
技術の核となる「ネットモールド法」

出典:ティシューバイネット
ダイバースファームは、人工皮膚などを開発する再生医療ベンチャー・ティシューバイネットを創業した大野氏と、大阪の懐石料理店「雲鶴(うんかく)」のオーナーシェフ島村雅晴氏により2020年に設立された。
ティシューバイネットが開発した「ネットモールド法」をコア技術として、細胞性鶏肉の開発を進めている。
ネットモールド法は、網を組み合わせた鋳型に細胞塊を流し込み、細胞塊が網に引っかかった状態で培養することで、細胞が増殖・結合し、大きな塊として形成される仕組みだ。最終的にくし状の鋳型を引き抜くことで、細胞100%で構成される培養肉が生成される。細胞同士をつなげる結合剤を必要としない点が特徴だ。

ダイバースファームの細胞性鶏肉 焼く前(左)と焼いた後(右) 左:Foovo撮影/右:大野次郎氏提供
現在は5cm×5cmのネットモールドを使用しており、会場では1mm厚に培養した細胞性鶏肉を4枚重ねた試作品が展示された(上記)。実際に触ると、柔らかくしなやかな弾力が感じられた。
日本市場を最重視しつつ、海外B2B展開を優先

大野次郎氏 Foovo(佐藤あゆみ)撮影
インタビュー実施時期:2025年11月13日
関連記事
アイキャッチ画像はFoovo(佐藤あゆみ)撮影






















































