代替プロテイン

イート・ジャストがシンガポールにアジア初の生産拠点を建設、培養肉の協業も

 

植物性代替卵のイート・ジャストがアジア進出拡大に乗り出した。

投資機関Proterraから1億ドル(約100億円)の出資を受け、アジア初となる生産工場をシンガポールに建設する。

Proterraから出資される1億ドルのうち、2000万ドルをシンガポールの工場建設に割りあてる。

この工場から生産されるプロテインは数千トン規模となる予定。同社の生産拠点はほかに北アメリカ、ドイツにあり、シンガポール工場は3か所目の生産拠点となる。シンガポールでは最大規模の工場となり、高まる植物性卵の需要にこたえる。

出典:イート・ジャスト

今回の工場建設はシンガポール経済開発庁(EDB)の支援も受けている。

イート・ジャストのアジアにおける販売パートナーには、韓国のSPC Samlip、タイのBetagroに加えて、中国の未公表のパートナーがいる。アリババ傘下のTmallやJD.comではすでにJust Eggが販売されており、9月には上海に同社主力品ジャスト・エッグの調理法を学ぶ料理スタジオをオープンしている。

これまでに販売した植物性代替食品は卵6000万個分に相当。これによって、83億リットルの水、8.7トンの二酸化炭素、1400万㎡の土地を節約したという。

イート・ジャスト公式サイトより引用、追記

 

培養肉の量産化までは15年以上を想定

今回のProterraとの提携発表では、イート・ジャストとProterraが培養肉の開発でも協業を進めることが明らかになった

イート・ジャストは、同じタイミングでアジア進出加速の施策を打ち出したインポッシブルフーズと比較して、培養肉市場に対して対照的な姿勢を示している。

インポッシブルフーズは培養肉市場には参入しないと断言しているが、イート・ジャストのCEOジョッシュ・テトリック(Josh Tetrick)氏は、SKS2020で培養肉について問われた際、コストダウンと量産化までに「15年以上」と回答している。

Josh Tetrick 出典:イート・ジャスト

同社は開発を4フェーズに分け、今年または来年には試作品を開発し、特定のレストランでリリースしたいと表明している。これを実現するには、試作品の開発から承認までが必要となる。

植物性プロテイン市場の競争は激化している。香港で販路を拡大するオムニポークのグリーンマンデー、香港・シンガポールの小売に進出したインポッシブル、インド発の代替卵スタートアップEvo Foods、植物性羊肉を開発するBlack Sheep Foods、そしてイート・ジャスト。培養肉がスーパーに登場するのはまだ先のこと。それまでは植物性代替食品の開発に期待したい。

イート・ジャストは2011年にサンフランシスコに設立されたフードテックのスタートアップ。米国に次いで中国市場に進出し、2019年5月には中国でジャストエッグの販売を開始した。これまでに調達した資金はCrunchbaseによると総額2億2千万ドル(約230億円)とされているが、イート・ジャストのグローバルコミュニケーション部Andrew Noyesは3億ドル以上と明かしている。

 

2020/10/23追記:

培養肉の15年は開発ではなく量産化までを含めた時間でした。クランチベースの情報をもとに資金調達総額を記載しておりましたが、イート・ジャストが公表している数値と相違がありました。不正確な情報がありましたので、お詫びして訂正いたします。

 

参考記事

Eat Just and Impossible Foods Both Made Major Expansions to Asia This Week

Eat Just & Proterra Asia Partner on JUST Egg Protein Facility & Expansion

Eat Just’s Josh Tetrick on the 4 Phases of Bringing Cell-Based Meat to the Masses

crunchbase.com/organization/just-inc

Eat-just-partners-with-proterra-to-launch-a-new-subsidiary-in-asia

 

 

アイキャッチ画像の出典:イート・ジャスト

 

関連記事

  1. 米Lypid、独自のビーガン脂肪を使用した代替豚バラ肉Lypid…
  2. ドイツのInnocent Meatが約4.8億円を調達、食肉生産…
  3. Wilkが細胞培養による乳脂肪を使用したヨーグルト開発に成功
  4. イスラエル企業Remilk、アメリカで精密発酵乳タンパク質の認可…
  5. 植物性チーズのStockeld Dreameryが約21億円を調…
  6. 微生物発酵CDMOのスイス企業Planetaryがコニカミノルタ…
  7. Vivici、欧州企業で初となる精密発酵タンパク質のGRAS自己…
  8. Yali Bioが精密発酵による代替乳脂肪を使用したアイスクリー…

おすすめ記事

米培養肉Upside Foods、カリフォルニアに培養肉工場を開設

アメリカの培養肉企業Upside Foodsは、培養肉などさまざまな細胞農業製品…

キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと連携

キッチンOSの主力スタートアップサイドシェフ(SideChef)とウォルマートと…

培養ハイブリッド肉を開発する米New Age Meatsが約2億1千万円を調達

カリフォルニアを拠点とする培養肉スタートアップのNew Age Meatsがシー…

培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|事業開発部長Athanasios Garoufas氏にインタビュー

培養肉の生産では、生体内環境に似た状態を再現するために、細胞外マトリックス(EC…

廃棄される果物の皮からドライフルーツを製造するRINDが約6.7億円を調達

廃棄される果物を活用してドライフルーツスナックを製造するRINDがシリーズAラウ…

オーストラリアのCauldron Fermが約9.3億円を調達、「より小さく、よりスマートな」アジア最大の精密発酵施設ネットワーク構築へ

オーストラリアに新たに設立された精密発酵スタートアップのCauldron Fer…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP