アグテック

屋内農業用デバイスのiUNUが約7億円を調達、個々の農作物をリアルタイムでモニタリング

 

このニュースのポイント 

屋内農業デバイスのiUNUが約7億円を調達

●個々の農作物の状態をリアルタイムでモニタリング

●生産性・収穫量のアップ、労働コストの削減に

 

 

屋内農業用デバイスを開発するiUNUがこのほどシリーズAで700万ドル(約7億円)を資金調達した。

シリーズAとは、プロダクトの方向性は大きく固まり、商品を利用してくれる顧客は増えてくる一方で、収益が会社を支えるにはまだ不十分な状態。
参考:『スタートアップ投資ガイドブック』

ラウンドは、S2G VenturesCeres Partnersが主導した。

農作物の成長状態をリアルタイムでモニタリングするLuna

iUNUコンピュータービジョンとAIによる屋内農業用デバイスLunaを開発している。

ちなみに、社名は「You know(ユーノウ)」と読む。

カメラ、センサー、コンピュータービジョン、AIを活用したLunaが温室ハウス内のレールを移動することで、それぞれの作物の成長状態や成長率をリアルタイムでモニタリングする

出典:iUNU

個々の作物の些細な変化も見逃さないので、農家は、作物を1つ1つチェックする必要がなくなる。

微細な変化をキャッチして農家に知らせることで、農家は事前の対応が可能となり、生産性・収穫量の向上、労働コストの削減につながる。

農業にAIによる自動診断を導入しようとする企業はたくさんあるが、iUNU のCTOであるMatt Kingによると、同社のアプローチは少し違うという。

農家が求めているのは、データを自動で収集し、より早くフィードバックしてくれる技術であって、自動で診断する技術ではない。

農家は長年の経験から意思決定に長けている。AIを補佐的に使うことで、農家に「何をすべきか」をではなく、「情報」を伝える。これにより、最適なタイミングで農家が意思決定できるようにすることがLunaの特徴だという。

iUNUのビジネスモデルは自身が農作物を栽培するのではなく、既存の農家がLunaを導入して自分たちの農作業を効率化できるよう、システムとなるLunaを販売している。

高まる屋内農業のニーズ

投資動向を見るかぎり、屋内農業は熱い。

今年10月以降だけみても、次の資金調達ニュースが報じられた。

 

  • BrightFarmsは1億ドルを調達
  • Plentyは1億ドルを調達
  • Urban Oasisは1200万ドルを調達
  • Gotham Greenは8700万ドルを調達

世界の人口は2019年の77億人から、21世紀末までに112億人に達すると予想されている

人口の増加でさらに求められるのは、限られた資源を活用し、環境に悪影響とならない形で、すべての人に必要な食糧を生産することだ。

屋内農業は、単位面積あたりの収穫量が露地栽培に優り、天候の影響を受けにくい。地域社会に近いところに設置すれば、サプライチェーンの短縮につながり、輸送にかけるコストも抑えられる。

温室農業は、今の時代の食糧生産にマッチしているといえる。

こうした背景もあり、屋内農業は成長を続けているが、温室が拡大するにつれて、農家にとって悩みとなるのが、労働者の不足と労働コストの上昇だ

人手を増やさずに生産性を高める技術が不可欠となる。

この悩みを解決してくれるのが、Lunaのような農業デバイスだ。

出典:iUNU

農業の生産性を高めるだけでなく、温室ハウスのスケールアップも可能にしてくれる。

iUNUは3年をかけ、大規模な商業温室に向けてLunaの開発・試験を実施してきた。

現在は、全米とカナダ2州に顧客を持つ。

iUNUは2013年設立で、本部をシアトルに置くスタートアップ。クランチベースによると、これまでに調達した資金は総額2400万ドル(約24億8千万円)になる。

 

参考記事

iUNU Raises $7M Series A for Computer Vision Approach to Indoor Growing

iUNU Raises $7M in Series A Financing to accelerate global adoption of its LUNA platform by commercial greenhouses

How Artificial Intelligence Can Help Close the Loop in Greenhouse Production

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:iUNU

 

関連記事

  1. 果物の鮮度保持シールStixFRESHを開発する米Ryp Lab…
  2. 塩水で作物を栽培するサウジアラビアのRed Sea Farmsと…
  3. ゲノム編集で野菜・果物に新しい命を吹き込む米Pairwiseが約…
  4. 多様な植物から葉タンパク質を抽出するThe Leaf Prote…
  5. Apeel Sciences、鮮度を保てるプラスチックフリーなキ…
  6. 個人から企業まで|貼るだけで果物の鮮度を保持するシールを開発した…
  7. バナナの追熟をAIで予測する米Strellaのソリューション
  8. 米食品大手Mars、CRISPRでカカオ開発加速へ──Pairw…

おすすめ記事

GFIが「植物分子農業」を代替タンパク質の第4の柱として注目

代替タンパク質の普及を促進する非営利団体Good Food Institute(…

イギリス政府、代替タンパク質センターNAPICに約28億円を投資|植物性、培養肉、藻類、昆虫まで多様なタンパク質を支援

イギリス政府は先月、植物性タンパク質、培養肉、藻類、昆虫、発酵食品など代替タンパ…

Sophie’s BioNutrientsがクロレラ由来の乳白色アイスクリームを開発

シンガポール、オランダを拠点とする微細藻類タンパク質のB2B企業Sophie's…

イギリス政府が持続可能な代替タンパク質の開発に約25億円を出資

英国研究・イノベーション機構(UKRI)の一部であるバイオテクノロジー・生物科学…

培養肉でメキシコ初のスタートアップMicro Meatは量産化段階にはいる

細胞農業の進歩により培養肉がスーパーの棚に並ぶ日も近いのかもしれない。M…

牛を手放し「型破り」な転身を実現したイギリス農家と、それを支援するRefarm’d

畜産農家のなかには、古くからのやり方はよくないと思いながらも、ほかに生計を立てる…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/07 15:51時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/08 02:09時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/08 05:51時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/07 21:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/07 13:48時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/08 01:06時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP