代替プロテイン

6つの豆タンパク質から代替魚を開発する米Good Catch、カナダ・欧州へ進出

 

FAOの「世界漁業・養殖業白書(2018)」によると、2015年の水産資源は「漁獲量の生産量に余裕がある状態」の割合が7%しかないのに対し、「上限近くまで漁獲され、これ以上の生産量増大の余地がない状態」が59.9%、「過剰漁獲」が33.1%を占める。

つまり、水産資源の約90%が完全に利用されているか枯渇しているか、または乱獲されている

持続可能な状態にある海洋水産資源(グラフの青色部分)は、1974年の90%から2015年には66.9%まで落ちており、減少の一途をたどっている

このままではいずれ水産物が獲れなくなる可能性があり、海洋のプラスチック汚染問題に加えて、水産資源の枯渇は深刻な問題となっている。

こうした持続不可能な生産システムに歯止めをかけるために、世界各国でスタートアップ企業が動き始めている。

その1つが、今回紹介する代替魚の代表プレーヤーGood Catchだ。

6つの豆タンパク質から代替魚を開発

出典:Good Catch

Good Catchは2016年に設立されたアメリカのスタートアップ企業で、植物ベースの代替魚を作ることで「犠牲なき水産物」を提供したいとしている。

Good Catchは

●細長く刻まれたツナ(Naked in Water、地中海、Oil & Herbsの3つの味)

●クラブケーキ(カニ肉をパン粉、牛乳などと混ぜて作るアメリカ料理)

●バーガー用のフィッシュパテ

 

の3商品を開発している。

すべて100%植物材料を使っており、クラブケーキとフィッシュパテは冷凍食品だ。

主原料は下記の6つの豆植物を使っている。

えんどう豆

大豆

ひよこ豆

レンズ豆

そら豆

白いんげん豆

 

同社ホームページによると、6つの豆タンパク質を独自の比率でブレンドすることで、水産物そっくりな食感を再現しているという。

フィッシュフリー・代替魚と聞くと、魚由来の有用な成分であるDHAなどが含まれないと思うかもしれないが、しっかり入っている。

Good Catchは海藻由来の藻類オイルから、DHAとオメガ3脂肪酸を抽出している。

6つの豆タンパク質をブレンドすることで食感を再現し、魚由来の有用成分も含んだ製品は、現在、米国・カナダ・ヨーロッパで販売されている。

2020年にカナダ・欧州へ進出

出典:Good Catch

2020年はGood Catchにとってニュースの連続だった。

2020年1月にイギリスの小売大手テスコ300店舗で販売を開始

同年10月には、カナダの大手小売Loblawsを含む640店舗で取り扱いを開始。カナダで2番目に大きいスーパーSobeys450店舗にも導入予定であることを発表している。

また、アメリカの100%プラントベースのレストランVeggie Grillと提携し、Good Catchの代替ツナを使ったメニューを販売した。これはGood Catchが飲食店と提携した初の事例となる。

出典:Good Catch

12月にはオランダ・スペインへ進出

オランダ最大のスーパーマーケットAlbert Heijnをはじめとする70店舗、スペインのスーパーマーケットSanchez Romeroで販売を開始した。

欧州進出に先立ち、自社のECサイトもオープン。これにより、米国全土でGood Catchの代替ツナをネットで購入できるようになった。

ECサイトでは現在、代替ツナのみを販売しているが、今年中に他の製品の取り扱いも開始する予定だ。

Good Catch はさらに、米オハイオに約4000㎡の生産工場を建設し、全面稼働している。

この工場では代替ツナ、クラブケーキ、フィッシュパテなどを製造し、さらなる代替魚の需要にこたえるとしている。年間1億ドル(約100億円)の事業収益を生み出すと予想される。

このほか、Good Catchの親会社となるGathered Foodsは、昨年3月に北米最大の水産物加工会社Bumble Bee Foodsと提携を発表

この提携によって、Good Catchの商品がアメリカ、カナダでさらに多くの消費者にリーチできるようになった。

このように、2020年は国内外の販売ルート拡大で躍進が続いた。

これまでに5回の資金調達ラウンドを実施

Good Catchはこれまで5回の資金調達ラウンドで総額5070万ドルを調達している。

主な出資者には、アメリカのベンチャーキャピタルRocana Venture Partners、代替製品に力を入れるベンチャーキャピタルStray Dog Capital、動物農業を代替するサービスに投資するNew Crop Capitalなどがいる。

代替タンパク質市場では、代替魚が占めるシェアはまだ全体の1%にすぎないが、ざっと数えるだけで25社のスタートアップが代替魚の開発に取り組んでいる

この中には、スウェーデンのHookedのようにレストランでの販売を開始するとしている企業もある。

日本では代替肉という言葉を耳にすることが増えたが、「代替魚」「フィッシュフリー」という言葉は聞く機会はほぼない。

刺身発祥の地・日本からも代替魚に取り組む企業が増えてくれたら嬉しい。

 

参考記事

Good Catch’s Vegan Seafood Expands to Europe

Good Catch Foods Opens 42,500 Square Foot Plant-Based Seafood Facility

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Good Catch

関連記事

  1. 大手食品メーカーの精密発酵食品への参入・販売状況【Foovo独自…
  2. 培養肉セミナー動画(日本細胞農業協会理事・岡田健成氏)|2024…
  3. オイシックス・ラ・大地、サステナブル・シーフード発表会・試食会を…
  4. Profuse TechnologyとGelatexが成果を発表…
  5. ソーラーフーズ、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」で米国G…
  6. 欧州における精密発酵企業の規制ステータス最新状況(2024年10…
  7. 培養マグロを開発するWanda Fishが約10億円を調達
  8. 高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Te…

おすすめ記事

英Hoxton Farmsが住友商事と提携、日本を含むアジア市場への培養脂肪導入を目指す

2025年4月1日更新豚の培養脂肪を開発する英Hoxton Farmsが先月27日、アジア市…

培養脂肪を開発するMission Barnsが約26億円を調達、パイロット工場の建設へ

シリコンバレーを拠点とする細胞農業スタートアップのMission Barnsがシ…

NewFishが微細藻類由来のタンパク質粉末を開発、米国スポーツ栄養市場進出を目指す

微細藻類を活用した代替タンパク質を開発するニュージーランドのNewFishは今月…

MycorenaとRevo Foodsが3Dプリント用マイコプロテインの開発で約2.1億円の欧州助成金を獲得

マイコプロテインで代替肉や代替バターを開発するスウェーデン企業Mycorenaは…

Fooditiveが精密発酵カゼインの工業生産の実現性を実証、欧州進出に向けて提携パートナーを探索

精密発酵でカゼインを開発するオランダ企業Fooditiveは試作製造が成功し、欧…

Else Nutritionとダノンが協業、アレルギー対応の乳製品・大豆不使用のビーガン粉ミルクの商品化に向けて前進

乳幼児・子供向けのクリーンな植物性粉ミルク・離乳食を開発する米Else Nutr…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/09 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/10 00:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/09 04:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/09 21:06時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/09 13:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/10 00:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP