アップサイクル

農作物の残り物を有用成分にアップサイクルするComet Bioが約24億円を調達

 

農業廃棄物をアップサイクルしてさまざまな成分に変えるComet BioがシリーズCラウンドで2200万ドル(約24億円)を調達した。

このラウンドはOpen Prairieが主導し、the Louis Dreyfus CompanyBDC CapitalBDC Capitalが参加した。

カナダ、アメリカ、イタリアに拠点を構えるComet Bioは独自の抽出技術により、農作物の残り物を機能的で健康なさまざまな成分にアップサイクルしている。

商品には、宿主の健康を改善する食物繊維アラビノキシランであるArrabina、代替シロップのSweeterraがある。

出典:Comet Bio

Arrabinaアラビノキシランという成分で、1日3.4グラムで、血糖値を健康に維持し、腸内の有益なビフィズス菌の増殖に役立つことが臨床的に証明されている。

Sweeterraは従来のシロップよりカロリー、糖分が少なく、食物繊維が多く含まれている。

特に、Arrabinaを構成するアラビノキシランは、並外れたプレバイオティクス的効果があるにもかかわらず、効率的に抽出することができず、広く使用されてこなかったものだという

 プレバイオティクスとは、宿主に有利な影響を与え、宿主の健康を改善する難消化性食品成分のことをいう。(出典:腸内細菌学会

 

天然資源保護協議会(Natural Resources Defense Council)によると、現在、世界で生産される食品の40%が廃棄されている。同時に、米国では人口の30%以上が栄養不足、肥満、太りすぎであると考えられている。

つまり、現在のフードシステムが、かつてないほど多くの食料廃棄物を出しながら、十分な栄養を提供できていないという課題を抱えている。

Comet Bioはフードシステムで生じる廃棄物から栄養を抽出することで、食品廃棄物・栄養不足という2つの課題に取り組む。特許取得済みの独自技術により、環境問題に対処しながら、栄養価の高い新しい成分を生み出している。

出典:Comet Bio

廃棄される食品をアップサイクルして、新しい素材に変える試みは増えており、さまざまな事例が登場している。

Supplantはとうもろこしや小麦の非食用部分を活用して植物繊維由来の砂糖を開発している。

RINDは廃棄される果物からさまざまなドライフルーツスナックを開発。昨年には売上が前年比5倍を記録し、急成長を遂げている。

デンマークのKaffe Buenoはコーヒー副産物(かす)を使って化粧品や食品を開発している。ポーランドのNapiFerynはなたね油粕からタンパク質粉末を開発している。

Comet Bioは調達した資金を生産施設に充て、成分の供給量を増やす。

プラントベース食品への移行は世界的に高まりを見せており、GFIによると、アメリカの小売売上高は2020年に70億ドルにまで成長している。

プラントベース食品が増えると、使用する植物原料が増えるため、生産過程で発生する「廃棄物」も増える。

農業廃棄物を原料とするComet Bioにとって、プラントベース食品の高まりは成長要因となりそうだ。

 

参考記事

Comet Bio Raises $22M Series C for its Upcycled Ingredients

Comet Bio Announces $22M Round of Equity Financing

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Comet Bio

 

関連記事

  1. 精密発酵で代替パーム油を開発するC16 Biosciencesが…
  2. 話題のビーンレスコーヒーATOMO COFFEEを渋谷で飲んでみ…
  3. 韓国企業Zikooinは廃棄される穀物を使って代替肉Unlime…
  4. 二酸化炭素から代替タンパク質を開発するJooulesが約1.5億…
  5. 二酸化炭素を使用して代替脂肪を開発するスウェーデンのGreen-…
  6. マイコプロテインを開発するフィンランド企業Eniferが約19億…
  7. 二酸化炭素からタンパク質を作る米NovoNutrientsが約2…
  8. ドイツ企業Infinite Rootsの菌糸体由来肉が韓国上市へ…

おすすめ記事

【現地レポ】シンガポールの精肉スーパーHuber’s Butcheryが来月から培養肉を販売

2024年5月16日更新シンガポールで培養肉が販売されてから2年。これま…

シンガポールの研究チームがウナギ細胞株と植物血清の開発に成功

シンガポールの南洋理工大学応用科学部の研究チームは、養殖できない高価値な魚種の独…

ネスレ、アニマルフリーな乳製品開発で精密発酵スタートアップと提携

ネスレが精密発酵市場に参入する。ネスレは12日、精密発酵により乳タンパク…

米MeliBioが欧州進出を拡大、植物性ハチミツをスイスとオーストリアで発売

米MeliBioが開発した植物性のビーガンハチミツが、イギリスでの発売に続き、ス…

MeatableがTruMeatと提携、2025年後半にシンガポールで培養肉工場を着工予定、商用化を加速

オランダの培養肉企業Meatableは4月30日、培養肉の受託製造を専門とするT…

微生物でタンパク質を作るNature’s Fyndが約46億円を資金調達、2021年に製品化へ

このニュースのポイント●Nature’s Fyn…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/01 15:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/02 01:25時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/02 05:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/01 21:27時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/01 13:28時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/02 00:32時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP