イスラエルのバイオテクノロジー企業BioBetterは、植物のタバコを活用し、培養肉生産の主要ハードルである成長因子を開発している。細胞の分裂・増殖に必要な成長因子を生産するためにタバコを活用することで、培養肉の生産コストを大幅に削減し、スケールアップを目指す。
ヘブライ大学の研究者であり2015年にBioBetterを立ち上げた共同創業者のOded Shoseyov教授は、「当社の成長因子技術により、アニマルフリーな成長因子を年間数千トンの規模で、1グラムあたり1ドルのコストで生産できるようになる。これにより、培養肉の大量生産を進めるうえで最大の障壁の1つを軽減できる」とコメントしている。
タバコ植物を活用した成長因子開発

出典:BioBetter
イスラエル、キリヤットシュモナに拠点を置くBioBetterは、タバコ植物を「バイオリアクター」に変えることで、分子農業技術により成長因子を生産する方法を開発したことを発表した。
成長因子の生産に酵母などの微生物、CHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣)、昆虫細胞を利用するのではなく、植物細胞を使用して成長因子を生産する。
ここから先は有料会員限定となります。
読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。
すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。
関連記事
2021/12/14
分子農業(Molecular Farming)とは、植物を「バイオリアクター」「ミニ工場」とし、植物に遺伝子を導入して効率的に目的のタンパク質など物質を生産する手法をいう。
培養肉では細胞の分化、増殖を促進...
2021/09/11
安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsは、これまで技術の詳細を公開してこなかった。
今年5月、ショウジョウバエ(ミバエ)を使用した培養肉用の細胞培地生産に関する特許を出願したことで、同社...
2022/01/23
オランダの培養肉スタートアップ企業モサミートは今月13日、ウシ胎児血清(FBS)を使うことなく、筋肉に分化させるための無血清培地製剤の開発方法を論文NatureFoodで発表した。
論文は「培養肉生産のため...
2022/03/22
オーストリア、ウィーンを拠点とするArkeon Biotechnologiesは二酸化炭素を食品に変換することで、より持続可能で、栄養価の高い倫理的なフードシステムの構築を目指している。
同社は今月、応募超...
2022/02/07
イスラエルの代替タンパク質企業は100社以上に上り、うち40%がブレイクスルー技術を有するスタートアップとされる。
具体的には、培養肉企業が8社(畜産肉の代替肉が4社、培養シーフードが4社)、培養ミルク企業...
アイキャッチ画像の出典:BioBetter