代替プロテイン

乳業大手フォンテラとDSMが精密発酵スタートアップ設立を発表

 

ニュージーランドの大手乳業メーカー・フォンテラ(Fonterra)とオランダ大手化学メーカー・Royal DSMは25日、精密発酵のスタートアップ企業を設立することを発表した。このスタートアップは、乳製品のような特性を備えた精密発酵由来タンパク質の開発と商用化を加速させることを目的としている。

遺伝子組換え微生物を活用して動物由来と同一のタンパク質生成を可能とする精密発酵は、畜産由来タンパク質と比べ、温室効果ガス排出量、土地利用、水消費を大幅に削減できる環境効果と食料危機への対策として、急速に研究が進む代替タンパク質の1分野だ。

精密発酵で開発されたタンパク質はアメリカで2020年に上市された。最近では大手プロテインブランドMyproteinが精密発酵タンパク質を使った商品を発売するなど、大手の導入も進むが、流通はほぼアメリカ市場に限られている。

フォンテラは現地生産の95%を海外に輸出し、自社ブランドを130カ国以上に展開している。大手乳業メーカー・フォンテラが参入したことで、他社の乳業メーカーもこの動きに続く可能性がでてきた。

フォンテラとDSMが精密発酵スタートアップ立ち上げを発表

出典:Fonterra

フォンテラとDSMは2019年以降、精密発酵を使用して、乳製品に存在するものと同様のタンパク質を生産する方法について包括的理解を構築するために協業してきた。新会社設立は二社の長期的な共同開発関係が次のステップへ進んだことを意味する。

新会社(社名は未決定)はフォンテラとDSMの知的財産を活用して商用化を加速させ、精密発酵の研究開発をさらに進めていく。

フォンテラでイノベーションとブランドを担当するKomal Mistry-Mehta氏は、「精密発酵の科学技術に関してDSMが持つ世界トップレベルの知見と、フォンテラの世界有数の乳製品科学技術を結合できるすばらしい機会です」とコメントしている。

同氏はさらに、「今後も当社の持続可能で牧草由来の乳製品に対する強い需要は続くでしょう。同時に、消費者の嗜好が進化していることも認識しています。新しい技術で生産されたタンパク質は当社の乳製品とも連携できると信じています」と述べている。

フォンテラとDSMは、ニュージーランドの牧草地でDSMのメタン抑制Bovaer技術の適用を調査することで、農場における温室効果ガス排出量削減でも協業している。

精密発酵由来製品をすでに認可しているオセアニア

出典:Fonterra

精密発酵は乳タンパク質など特定の遺伝子を微生物に挿入し、発酵槽の中で微生物に糖など栄養分を与え、発酵により目的のタンパク質を生成する手法を指す。最終産物から微生物は除去される。

糖尿病治療薬のインスリン製剤やチーズの凝乳酵素キモシンからビタミンの生産などに幅広く使用されている技術だ。コスト削減に伴い、ここ数年食品の生産にも浸透している。

第一の波を生み出したのがアメリカのパーフェクトデイであり、同社の乳タンパク質はアイスクリーム、クリームチーズ、ミルク、プロテイン粉末などさまざまな形態で市販されている。

出典:パーフェクトデイ

これまではベンチャー主導の動きだったが、今回のフォンテラ×DSMのニュースに加え、食品大手マースの参入、穀物加工大手のADMがスタートアップとの提携に加え新たな精密発酵企業を立ち上げるなど、大手の参入や参入をにおわせる乳業大手のコメントもみられる。

特にニュージーランドとオーストラリアは、米インポッシブルフーズが植物肉に使用している精密発酵由来ヘムを2020年に承認しているため、精密発酵で生成されたタンパク質については法整備が進んでいる。そのため、アメリカに続きニュージーランド、オーストラリアで精密発酵タンパク質の市販が加速していく可能性は高い。

 

参考記事

Fonterra ramps up opportunities in complementary nutrition partnership

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Fonterra

 

関連記事

  1. Yコンビネーターが支援する米培養肉企業Orbillion Bio…
  2. 熟成で味を強化、培養条件で“味”をデザイン──東大、「狙った味」…
  3. 独Nosh Biofoodsが赤身肉のようなマイコプロテインの開…
  4. フランスのYnsectは昆虫由来のバーガー、ナゲットの販売を目指…
  5. Calystaの単細胞タンパク質FeedKind、水産養殖への使…
  6. ビヨンドミートとペプシコの合弁会社Planet Partners…
  7. 世界の培養肉・培養魚企業の工場開設と販売状況の今をクローズアップ…
  8. 代替卵イート・ジャストが欧州進出へ向けて加速、EUの承認待ち

おすすめ記事

ソーラーフーズが約13億円を調達、来年前半に商用工場Factory 01を稼働

二酸化炭素と微生物を活用して代替タンパク質ソレインを開発するソーラーフーズ(So…

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約110億円を調達、今年の調達総額は約305億円に

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatは先月、9700万ドル(約110億…

イスラエルの培養肉・代替肉企業6社まとめ

 2021年になってから、イスラエル発の培養肉企業・植物肉企業のニュースが続ている。…

明治ホールディングス、細胞培養チョコレートの米California Culturedに2回目の出資

明治ホールディングスは今月、細胞培養によるチョコレートを開発する米Califor…

微生物発酵で脂肪を開発するNourish Ingredientsが初ラウンドで約12億円を調達

オーストラリアのスタートアップ企業Nourish Ingredientsが初のラ…

酵母由来の代替油脂を開発する英Clean Food Group、6万リットルの発酵運転に成功──実用化に向け前進

出典:Clean Food Group酵母を用いた微生物発酵により、食品・化粧品向けに代替油脂を…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/22 16:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/23 02:38時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/22 06:16時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/22 22:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/22 14:08時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/23 01:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP