代替プロテイン

ImpacFatが世界で初めて培養魚脂肪の試食会を実施

 

細胞培養により魚の培養脂肪を開発するシンガポール企業ImpacFat(インパクファット)は1日、Big Idea Venturesのデモデイで世界初の培養魚脂肪を発表した

シンガポール食品庁(SFA)の承認を受けて、シンガポールのナショナルギャラリーで開催された試食会には、代替タンパク質業界のさまざまな企業に所属する参加者が参加した。

試食会では植物タンパク質とImpacFatの培養魚脂肪を使用した植物性シーフードのフライが提供された。

ImpacFatが世界で初めて培養魚脂肪の試食会を実施

出典:ImpacFat/Big Idea Ventures

植物肉の風味やジューシーさを改善するために動物脂肪を開発・製造するスタートアップが増える中、ImpacFatを創業した日本人研究者杉井重紀氏は、スポットをあてられていなかった魚の培養脂肪に着目。2019年から研究開発を開始し、今年3月にシンガポールでImpacFatを設立した

魚の培養脂肪は、オメガ3脂肪酸を豊富に含み、抗酸化物質も多く含ませることができる。

代替肉に使用される油脂は加工によって酸化しやすかったり、加熱後に漏れ出したりしてしまうなどの問題があるが、魚の培養脂肪は「自然の肉の脂肪により近く、個別の代替肉にカスタマイズ可能」だという。また、抗生物質、水銀、マイクロプラスチックなどを含まない安全でクリーンな点も魚の培養脂肪がもたらすメリットといえる。

Foovoが主催した今月のセミナーで杉井氏は、試食会で実施された無記名アンケートの結果について、5段階評価で各項目4.1~4.5と、「おおむね好評」なフィードバックが得られたと述べている。

多様な技術で開発が進む代替脂肪

ImpacFatチーム 右から5人目が杉井重紀氏 出典:ImpacFat

ImpacFatは今年、アジア最大級の環境技術公募「2022年ザ・リバビリティ・チャレンジ」や「Asia Pacific Agri-Food Innovation Summit」で受賞するなど、注目を集めている。

現在、シードラウンドの資金調達を実施しており、資金を調達後は、パイロット製品を製造するプラットフォームの構築を予定している。

ImpacFatの他にも、近年、脂肪に着目するスタートアップは急増しており、代替肉と比べ、使用する技術が多様なことが特徴といえる。

Big Idea Venturesが支援するドイツ企業Cultimate Foodsは、植物肉に使用される植物油脂に変わる培養脂肪をB2Bで提供するために昨年設立された。

培養脂肪を開発する英Hoxton Farmsは10月、シリーズAラウンドで2200万ドル(当時約32億円)を調達し、ロンドン中心部にパイロット工場を建設している。

精密発酵で脂肪を開発するオーストラリアのNourish Ingredientsは先月、シリーズAラウンドで2860万ドル(当時約39億円)を調達し、来年の上市を目指している。

スウェーデン企業Green-Onは、電気・水・空気から代替脂肪開発に取り組んでおり、Green-Onもまた、Big Idea Venturesの支援を受けている。

このほか、ヒマワリの種に見られるオレオソームという天然の脂肪滴を活用して乳製品や代替肉用途の脂肪を開発するオランダ企業Time-Travelling Milkmanや、オレオゲル技術による米ぬか油を使用した代替脂肪を開発するParagon Pureなど、さまざまな技術を用いた代替脂肪の開発が確認されている。

 

参考記事

The World’s First Cultivated Fish Fat Dives Into the Cell-Based Fat Category

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:ImpacFat

 

関連記事

  1. 米Aqua Cultured Foodsがシカゴで生産施設の建設…
  2. 中国発の培養肉企業CellXが資金調達、2021年に試作品発表へ…
  3. 【世界初】シンガポールの小売店で培養肉の購入が可能に|米GOOD…
  4. 代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food…
  5. トマトで代替マグロを開発するスペイン企業Mimic Seafoo…
  6. Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2…
  7. 米IngredientWerksがトウモロコシでウシのミオグロビ…
  8. Quornの親会社Marlow Foods、マイコプロテインを他…

おすすめ記事

分子農業スタートアップMiruku創業者に聞く「ベニバナによる乳製品生産の再構築」

植物を「ミニ工場」として特定成分を作る分子農業が注目されている。代替タン…

韓国の培養肉企業CellMEATが約4億7千万円を調達、培養肉の量産とコストダウンを目指す

韓国の培養肉企業CellMEATがプレシリーズAで450万ドル(約4億7千万円)…

植物分子農業でジャガイモから卵白タンパク質を開発するPoLoPo、SuperAAプラットフォームを発表

イスラエルの植物分子農業スタートアップPoLoPoは今月、遺伝子組み換えジャガイ…

植物サーモンのNew School Foods、カナダでのレストラン展開を加速|IKEA支援と今後の展開を考察

植物サーモンを開発するカナダ企業New School Foodsが、Gordon…

培養牛肉バーガーで早期の米国上市を目指すSCiFi Foodsが約30億円を調達

細胞培養による培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsは、最初の商品として培養…

国内初|グリーンカルチャーが植物性ゆで卵の開発に成功

植物肉Green Meatで知られる日本のスタートアップ企業グリーンカルチャーが…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/24 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/25 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/25 06:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/24 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/25 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/25 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP