代替プロテイン

米Upside Foodsが新たに培養鶏ひき肉製品を発表

 

カリフォルニア州を拠点とするUpside Foodsは、新たな製品として培養鶏ひき肉製品を発表した。同社はまた、生産プロセスで血小板由来成長因子(PDGF)を使用しない鶏細胞株を開発したことを発表した

昨年、培養肉企業として初めて、アメリカ食品医薬品局(FDA)から培養肉の安全性について「異議なし」のレターを受け取ったUpside Foodsは、アメリカでの培養肉認可取得に向けて前進している。現在、チキンソーセージ、チキンサンドイッチ、餃子など、さまざまな製品に使用される培養鶏ひき肉を開発し、市場投入に向けて準備を進めている。

Upside Foodsの培養ひき肉製品は、本物の動物細胞と、ハーブ、野菜、香辛料、植物性タンパク質など他の成分で構成されている。この培養ひき肉は浮遊培養で生成されているのに対し、昨年FDAが安全性を認めた製品は、接着組織に基づくプロセスで生成されているという。

出典:Upside Foods

FDAが安全性を認めた製品は現在、アメリカ農務省(USDA)による審査を受けている。Upside Foodsは当局の認可が下り次第、まず培養鶏肉の切り身製品を小規模で発売する計画だ。一方、今回発表した新しい培養ひき肉製品についても、FDA、USDAに働きかけていくとしている。

Upside Foodsで研究開発のシニア・バイス・プレジデントを務めるKevin Kayser氏は、「PDGFフリーの細胞株開発に成功したことは、培養肉製造における大きな科学的成果です。最も高価な成長因子をプロセスから取り除くことで、コストを大幅に削減し、規模を拡大できます」と述べている。

出典:UPSIDE Foods

2015年設立のUpside Foodsは2016年、世界で初めて培養牛肉ミートボールを発表した。2021年には一部製品でアニマルフリー培地の開発を発表。昨年のシリーズCラウンドで約510億円を調達し、企業価値が10億ドルに達した同社は、アメリカに約4900㎡の培養肉工場を有している。

カリフォルニア州エメリービルにある同工場は年間約180トンの培養鶏肉を生産できるとされているが、今後、年産数千万ポンドの大型培養肉工場の建設も予定されている。

2020年12月にシンガポールで培養肉が販売されて以来、認可を取得した企業はイート・ジャスト1社に限られる。アメリカではUpside Foodsに続き、今年3月にイート・ジャスト子会社のGOOD MeatがFDAの安全性審査をクリアしており、第2の承認に注目が集まっている。

 

参考記事

UPSIDE Foods Announces What’s Next on the Menu: A Mouth-Watering Array of Ground Meat Products Made from Real Animal Cells

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Upside Foods

 

関連記事

  1. 代替肉のRedefine Meatがイスラエルで5つの新商品を発…
  2. 培養シーフードのShiok Meatsが培養肉企業Gaia Fo…
  3. ソーラーフーズ、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」で米国G…
  4. 卵黄・卵白に分かれた植物ベースの全卵を開発するFloat Foo…
  5. 培養シーフードを開発するShiok Meatsが資金調達、シンガ…
  6. スイスのPlanted、発酵技術を使用した植物性ステーキを欧州3…
  7. 米Helaina、約65億円の調達で精密発酵ヒトラクトフェリンの…
  8. 「細胞培養の救世主」、クラウドで培養を受託する米企業Cultur…

おすすめ記事

Sophie’s BioNutrientsが微細藻類を活用したチーズを開発

シンガポールを拠点とするSophie’s BioNutrientsは、微細藻類を…

精密発酵カゼインを開発するThose Vegan Cowboys、大手チーズメーカーHochlandと提携

精密発酵カゼインを開発するベルギーのThose Vegan Cowboysは先月…

日本のプラントベース市場は“選択肢”になれるか─展示会から見えた多様化と流通の壁|プレミアム・フードショー2025現地レポート

東京ビッグサイトで4月15日-17日に開催された「プレミアム・フードショー」では…

Redefine Meatが3Dプリント肉を2021年前半に販売、イスラエルの食肉販売会社と提携

3Dプリンターを使って植物ベースの代替肉を開発するイスラエル企業Redefine…

培養フォアグラを開発する仏Gourmeyが約11億円のシード資金を調達、仏政府も支援

培養フォアグラを開発するフランス企業Gourmeyが1000万ドル(約11億円)…

米Omeatがロサンゼルスで培養肉のパイロット工場を開設

ロサンゼルスを拠点とする培養肉企業Omeatは今月、パイロット工場の完成、開設を…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/09 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/09 00:56時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/09 04:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/08 21:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/09 13:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/09 00:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP