Foovo Deep

ヘンプシードとかぼちゃの種から生まれた植物性チーズ: Seeductive Foodsによる主要アレルゲン不使用のビーガンオプション

 

Good Food Institute(GFI)によると、アメリカで植物チーズを購買する世帯割合は、2021年から2022年にかけて5%と横ばいが続いた。過去3年、植物性チーズの普及率は低く、緩やかに成長している。

一方、動物性チーズの世帯普及率は96%と高く、動物性チーズを購買する世帯から植物性チーズの購入者を獲得すれば、「植物性チーズ分野には大きなチャンスがある」とGFIは述べている。

それを阻む1つの要因が、植物性チーズの完成度かもしれない。動物性チーズのように美味しいと回答する消費者は現状少ないという。植物性チーズのリピート率は2020年から7%落ち込んでおり、この分野を成長させるには、消費者のニーズを満たす製品開発が必要ということだろう。

その新たな選択肢となる可能性を秘めているのが、アメリカ、フロリダ州に拠点を置くSeeductive Foodsだ。

同社創業者兼CEO(最高経営責任者)のMeghan Barbera氏は自社について、「トップ9のアレルゲンを含まず、ココナッツオイル、ガム、デンプン、香料などの添加物を含まない、かぼちゃ・ヘンプをベースとしたチーズを製造する唯一のブランドです」と述べている

かぼちゃの種・ヘンプシードを使用した植物性チーズ

出典:Seeductive Foods

2019年に設立されたSeeductive Foodsは、かぼちゃの種と、米国産のヘンプシード、ひよこ豆味噌ペースト、ローズマリーエキスなどを原料にした代替チーズ製品を開発している。かぼちゃの種はアップサイクルしたものを使用している

ヘンプシードとは、麻の実の種を指す。同社によると、ヘンプシードには、抗酸化物質、ビタミン、ミネラル、心臓に良いとされるオメガ 6脂肪酸、オメガ3脂肪、完全な植物性タンパク質が豊富に含まれている。さらに、二酸化炭素を木の4倍吸収するため、環境に優しい持続可能な作物だという

Seeductive Foodsが製品開発にあたり重視したのが、原材料リストの短縮化だ。

製品の1つ「Truffle & Peppercorn」に少量のオリーブオイルが含まれていることを除き、7種類の製品にはココナッツオイルなど植物油脂を一切使用していない。大豆、ナッツ、グルテンなどトップ9のアレルゲンも含まず、Vegan Awareness Foundationからビーガン認定を受けている。

既存の発酵技術を使用した独自製法で成分リストを短縮化

出典:Seeductive Foods

Seeductive Foodsは伝統的なチーズ製造技術を組み込んだ特許出願中の独自プロセスにより、「他社の植物性チーズによく見られる栄養酵母、油脂、ガム、デンプン、香料を使用せずに、チーズらしい風味を再現」しているという

古くから使われてきた発酵技術を使用することで、チーズらしい風味だけでなく、腸の健康に寄与するプロバイオティクスをもたらしている。

Barbera氏の特許によると、同社の生産プロセスは、ヘンプシードミルクに水を加えるステップ、シードミルクを所定の凝結温度まで加熱するステップ、シードミルクを凝結させるステップ、シードミルクを所定温度まで冷却するステップ、シードミルクに培養物(Lactobacillus sp)を加え混合するステップ、混合物を所定の発酵温度で発酵させるステップ、非乳製品ホエイを混合物から除くステップ、混合物からチーズを取り出すステップから構成されている。

Seeductive Foodsが現在販売している製品はGarlic & HerbFig & BalsamicMarinated FetaOlive & Black GarlicTuscan TomatoBlazin’ Pepper BlendTruffle & Peppercornの7種類だ。

Vegnocomistによると、同社製品は、地元のファーマーズ・マーケットでの販売から始まり、ビーガンショップ、健康食品店など独立系小売店でも取り扱われているという。公式サイトによると、現在は全米48州に商品が発送されている。

さまざまな植物チーズスタートアップの台頭

出典:Seeductive Foods

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Seeductive Foods

 

関連記事

  1. オランダの培養肉企業Meatableが培地の共同開発でDSMと提…
  2. イスラエルのBELIEVER Meats、アメリカで世界最大の培…
  3. インポッシブルフーズが植物性ソーセージを小売で販売開始
  4. スペインの食品メーカーGrupo Palacios、精密発酵卵タ…
  5. 米InnerPlantが自らSOSを出す植物 InnerToma…
  6. 藻類を活用した代替タンパク質製品を開発するAlgama Food…
  7. 植物分子農業でジャガイモから卵白タンパク質を開発するPoLoPo…
  8. 【参加レポート】第5回フードテックWeek:次世代型綿あめ製造機…

おすすめ記事

中国のJoes Future Foodが豚の培養脂肪のパイロット生産に成功/培養脂肪企業10社の動向

中国の培養肉企業Joes Future Foodが培養豚脂肪のパイロット生産に成…

スペイン乳業メーカー、代替乳製品開発に向けた「Mylkcubator」第2コホートを発表

Mylkcubatorの新しいコホートが発表された。新コホートには、代替乳製品開…

植物から短鎖状の食物繊維を取り出す米One Bioが約42億円を調達|食物繊維不足を解消する新技術

植物から短鎖状の食物繊維を取り出す技術を開発する米One BioがシリーズAラウ…

ADMが精密発酵スタートアップNew Cultureと戦略的パートナーシップを締結、スケールアップを支援

精密発酵により持続可能なチーズを開発する米New Cultureは17日、代替乳…

VEOSグループ傘下のベルギー企業Naplasol、マイコプロテイン企業Mycorenaを買収

ベルギーのマイコプロテイン企業Naplasolが、スウェーデンのMycorena…

二酸化炭素、水素から脂肪を開発する米Savorがバター試作品を開発

カリフォルニア州サンノゼに拠点を置くSavorはこれまでと異なるアプローチで代替…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/06 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/06 00:55時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/06 04:55時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/06 21:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/06 13:10時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/07 00:10時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP