3Dプリンター

イスラエルのSteakholder Foods、3Dプリンターで生成した世界初の植物性ウナギを発表

 

3Dプリンターで持続可能な代替肉・代替シーフードを開発するイスラエル企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)は27日、世界初の3Dプリントされた植物性ウナギの発売を発表した

3Dプリンターによる植物性代替食品の開発では、代替肉を開発するイスラエルのRedefine MeatSavorEat、サーモンを開発するオーストリアのRevo Foods、イスラエルのOshiなどが確認されているが、ウナギを発表したのはSteakholder Foodsが世界初となる。

Steakholder Foodsは3Dプリンティング技術を使用した培養肉も開発しているが、今回発表されたのは植物成分を使用した代替ウナギ。長期的には培養ウナギ細胞を使用した製品開発を見込んでいるとプレスリリースで述べている。

ウナギ業界が直面する課題

出典:Steakholder Foods

世界のウナギ市場は2022年に43億ドルとなり、年平均成長率2.19%で成長している。

ウナギ業界、特に世界のウナギ消費量の大部分を占める日本では、絶滅のリスク、乱獲、不漁による価格上昇など、重大な課題に直面している。

日本で消費されるウナギの99%以上が養殖されたものとなる。養殖では、稚魚となるシラスウナギの安定的な確保が重要となるが、シラスウナギの漁獲量は長期的に減少傾向にあり、ウナギの取引価格は高騰している

3DプリンターとインクのB2Bサプライヤーを目指すSteakholder Foodsは、こうしたウナギをめぐる課題に悩まされる企業にとって自社のサービスが、「世界のウナギ価格に関連したコストの課題」に対応するための解決策になると考えている。

乱獲・絶滅のリスクのない植物性ウナギ

出典:Steakholder Foods

Steakholder Foodsは今年5月、3Dプリンターとインクの商用化に焦点をあてたB2B事業戦略を発表した。今回の3Dプリントウナギは、その第一歩となるだろう。

同社は現在、植物性3Dプリントウナギを商品化するための提携を模索している。

提携企業がSteakholder Foods独自の3Dプリンターとインクを使用することで、競争力のある価格で3Dプリントされたウナギを大量生産できるようになり、短期的に収益を生み出すことが可能になるとSteakholder Foodsは見込んでいる。

また、同社独自のプロセスにより、一般的な植物性の代替食品と比較して、3Dプリント製品に使用される原料の量を大幅に削減できるという。

Steakholder Foodsの事業戦略

出典:Steakholder Foods

Steakholder Foodsは植物成分と培養成分を混合したハイブリッド肉製品用のRTCプリンターと、生きた細胞をプリントする培養製品用の3Dプリンターという2種の3Dプリンターを開発している

RTCはさらにDropJet型Fusion型に分類され、今回の植物性ウナギは、前者を使用して生成された。DropJet型バイオ3Dプリンターはゲル成分を滴下して三次元構造を作るもので、シーフード製品に適している。今年5月に発表された培養ハタの切り身もこのプリンターで製造された。

今後は、DropJet型3Dプリンターを使用して培養ウナギ細胞を使用した製品開発を進めていくだろう。

Steakholder FoodsのCEO(最高経営責任者)を務めるArik Kaufman氏は、「(3D)プリントされたウナギはシーフード業界において極めて重要な瞬間であり、当社の魚・シーフード用プリンティングソリューションであるDropJet技術の大きな可能性を示しています」と述べている。

プレスリリースによると、同社技術は、企業が毎月数百トンという工業規模で製品を製造できるよう設計されている。天然ウナギよりも低コストで製造できるたけでなく、同じ生産ラインを使用してさまざまな3Dプリント製品を柔軟に製造できるとKaufman氏は述べている。

 

参考記事

Steakholder Foods Launches Industry-First 3D Printed Eel

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Steakholder Foods

 

関連記事

  1. 米Lypid、独自のビーガン脂肪を使用した代替豚バラ肉Lypid…
  2. 6つの豆タンパク質から代替魚を開発する米Good Catch、カ…
  3. 精密発酵カゼインで乳製品業界の変革を目指すFermifyが約6.…
  4. 菌糸体由来肉の米Meati Foodsが約199億円を調達、今年…
  5. 米NovoNutrients、牛タンパク質と同品質のCO2由来タ…
  6. Perfat Technologiesによる「次世代オレオゲル」…
  7. シンガポールFloat Foodsがインドネシアにフードインキュ…
  8. 米Helaina、約65億円の調達で精密発酵ヒトラクトフェリンの…

おすすめ記事

イスラエルのForsea Foodsが培養うなぎを発表|京都にパイロット工場を計画、2027年シンガポール進出へ

培養ウナギの試作品(Foovo佐藤撮影)2025年3月8日:内容を一部修正しました。&n…

欧州で広がるRedefine Meatの代替肉、現地レストランで味わった食感と味のリアルな感想

イスラエルのスタートアップ企業Redefine Meatが開発した代替ステーキ肉…

Kikka Sushiが米ホールフーズで植物性のビーガン寿司を発売

米大手スーパーチェーンのホールフーズと30年以上にわたって提携しているKikka…

イスラエル企業SimpliiGood、スピルリナ由来のビーガンスモークサーモンを2025年第1半期に上市へ

スピルリナ由来の代替サーモンを開発するイスラエル企業SimpliiGoodは、2…

農家に植物の「内なる声」を伝えるInnerPlantが約6.2億円を調達、植物のSOSを事前にキャッチ

自らSOSを発する「センサー植物」を開発するInnerPlantがプレシード、シ…

イスラエルのImagindairy、アニマルフリーな精密発酵乳タンパク質に対し米国FDAのGRAS認証を取得

イスラエルの精密発酵企業Imagindairyが、精密発酵による乳タンパク質につ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

次回Foovoセミナーのご案内

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/01 14:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/02 00:41時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/02 04:36時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/01 20:52時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/01 13:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/01 23:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP