代替プロテイン

スイスのPlanted、発酵技術を使用した植物性ステーキを欧州3カ国で発売

 

欧州の代表的な植物肉企業であるスイスのPlantedは先月、独自の発酵プロセスを使用した同社初の植物性ステーキ「Planted.steak」を発表した。この植物性ステーキは現在、ドイツオーストリアスイスのレストランで提供されている。

Plantedが発酵技術を使用した植物性ステーキを発売

出典:Planted

Plantedは独自の発酵プロセスを使用した「ホールマッスル・プラットフォーム」により、多様な製品開発を目指している。今回発売された「Planted.steak」は、同プラットフォームで開発された最初の製品となる。

Plantedは設立当初から添加物を使用せず、最小限の原料で代替肉を開発することにこだわりをもっていた。2022年9月には厚切りタイプの代替鶏胸肉を発表した

Planted.steak」も、大豆タンパク質、菜種油、豆粉、米粉、「微生物培養物の特別ブレンド」など天然素材のみで作られている。ジューシーで柔らかく、独特の旨味があるといい、タンパク質、食物繊維のほか、ビタミンB12、鉄分など重要な微量栄養素も含む。

Plantedの共同創業者Lukas Böni氏は、「天然素材のみを使用し、添加物を一切使用せず、これほどジューシーで柔らかい植物性ステーキは他にはありません」と自信を見せる。

ドイツ、オーストリア、スイスでPlanted.steakを発売

出典:Planted

Plantedはこれまでに「planted.™chicken」、「planted.™pulled」、「planted.™kebab」などの植物肉製品を展開している

2022年時点では、スイス、ドイツ、オーストリア、フランス、イタリア、イギリスで展開していたが、現在は、オランダ、スペインなど欧州の多くの国に進出している。今回発売された植物性ステーキは2024年4月時点で、ドイツの12か所オーストリアの12か所スイスの7か所提供されている

Plantedは2023年初頭、スイス政府が支援するSwiss Innovation Agency Innosuisseからスイス・アクセラレーター・プログラムの一環として200万スイスフランを授与された。これにより、わずか1年後に発酵由来の「Planted.steak」を発売することができたという。同社は年内に、D2C・欧州小売店での発売を計画している。

生産施設の拡大

出典:Planted

Plantedはこれまで、スイス・ケンプタル(Kemptthal)の生産施設で自社製品を製造してきた。今回、ケンプタルに最先端の発酵施設を建設し、生産能力を戦略的に拡大することを発表した。新たな生産施設では、30名の技術職・事務職の雇用が新たに生まれたようだ。

Böni氏は、「私たちは、研究開発から工業生産まで、生産プロセスの全工程を担う数少ない植物肉のイノベーターであることを誇りに思っています。新たな生産拠点の増設により、Plantedはパイロットステージから工業生産まで、非常に迅速なターンアラウンドを実現し、上市までの時間差を大幅に縮めることができます」と述べている。

AgFunderの報道によると、Plantedはケンプタルの1箇所に全プロセスを集中させている。以前は1日約1トンの生産能力だったが、現在は1日約15トンを製造できるようだ。ステーキ肉は、週数トンを製造できるようになったという。

菌糸体を活用した研究開発

出典:Planted

Plantedは今回発表した「Planted.steak」について、AgFunderのインタビューに対し、「独自の固体発酵プロセス」を使用していると回答している。

Planted.steak」の生産プロセスの詳細は不明だが、出願特許からは、同社が足場に沿って菌糸体を成長させることで、繊維構造を持ったホールカット肉の研究開発も行っていることがわかる(特許①特許②)。

WO2022/034092によると、PlantedはニホンコウジカビのAspergillus oryzaeを植物性足場に播種し、48時間インキュベートしている(この特許は日本でも出願されている)。

Green queenの報道にある「30~40時間続く固体発酵プロセス」と照らし合わせると、WO2022/034092が「Planted.steak」開発の裏側にあるプロセスのように思えるが定かではない。

植物タンパク質業界ではPlantedのようにホールカット製品を開発する企業が増えており、Juicy MarblesChunk FoodsAdamo FoodsNovaMeatsRedefine Meatなどが確認されている。

 

 

参考記事

Planted launches first-of-its-kind fermented Steak & expands production

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Planted

 

関連記事

  1. 魚の培養脂肪を開発するインパクファット|日本人研究者がシンガポー…
  2. 米NovoNutrients、牛タンパク質と同品質のCO2由来タ…
  3. 米Mission Barns、米国で世界初の培養脂肪の販売認可を…
  4. スウェーデン企業Mycorenaが世界初となる菌類由来の代替油脂…
  5. 乳業大手フォンテラ、精密発酵・バイオマス発酵企業2社と提携(No…
  6. 精密発酵でラクトフェリンを開発する米De Novo Foodla…
  7. EUから出資を受けるドイツの微細藻類スタートアップQuazy F…
  8. 米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持…

おすすめ記事

ひよこ豆タンパク質粉末を開発するChickPが約9億円を調達

ひよこ豆を原料にタンパク質粉末の開発に注力するイスラエル企業ChickPが、シリ…

牛を使わずに乳製品を開発するDe Novo Dairy|南アフリカ初の精密発酵プレーヤー

南アフリカで代替タンパク質に取り組む企業が増える中、今年設立されたDe Novo…

米Ayana Bio、植物細胞培養でカカオなどの生理活性物質の開発を加速

アメリカ、ボストンを拠点とするAyana Bioは、カカオ、レモンバーム、エキナ…

米Bond Pet Foods、精密発酵由来の動物タンパク質2トンをペットフード会社に納品

精密発酵によりペットフードを開発する米Bond Pet Foodsが、精密発酵で…

BlueNaluがアジアへの培養魚販売に向けて三菱商事、タイ・ユニオンと提携

培養魚を開発するアメリカ企業BlueNalu(ブルーナル)が、三菱商事、アジアの…

Believer Meats、培養鶏肉の連続生産が高い費用対効果を持つことを実証

イスラエルの培養肉企業Believer Meatsは、アニマルフリー培地を使用し…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/15 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/16 02:15時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/16 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/15 21:54時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/15 13:51時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/16 01:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP