Foovo Deep

植物細胞培養でカカオを開発するKokomodoが約1.1億円を調達

 

細胞培養カカオを開発するイスラエルのKokomodoが今月、イスラエル・イノベーション庁The Kitchen FoodTech Hubから75万ドル(約1億1700万円)を調達した。

Green queenの報道によると、研究室での生産はすでに成功しており、今回得た資金でパイロットスケールへの拡大を図る。今後1年半~2年で数百キロのバイオリアクターでの生産へ移行する予定だ。

培養ココアパウダー、ココアバターの順に上市を目指しており、最初の進出市場はアメリカになる可能性があるという。

培養ココアパウダーは、チョコレート、飲料、スプレッド、プロテインバーなどの食品に使用することを想定しているが、同社は食品・飲料だけでなくサプリメント・化粧品業界も視野にいれている。

細胞培養カカオ開発の背景

イメージ画像

カカオは気温上昇や降水量の減少など、気候変動の影響を受けやすく、2050年までにカカオ生産に適した地域は半減し、カカオの木が1/3消滅すると予想されている。

チョコレートはまた、牛肉、羊肉、チーズ、乳牛に続き、5番目に温室効果ガスを排出する食品とされる。最近では西アフリカでの天候不順や病害により、カカオは歴史的な不作に直面。カカオ豆の先物価格はこの1年で約3倍高騰した

一方、世界のチョコレート市場は拡大しており、2022年の1,863億2000万ドルから、2030年には3,126億5,000万ドルに達すると予想されている

植物細胞培養によるカカオ製造は工場の中で実現できるため、気候変動、天候の影響を受けることなく、理論的には地球のあらゆる場所でカカオを生産できるようになる。

西アフリカなど一部地域に大部分が集中しているカカオ生産をローカライズすることで、輸送による二酸化炭素排出量や、サプライチェーンの遅延がもたらす経済的損失も減らすことができるとKokomodoは考えている

「気候変動の影響、病気、ガーナやコートジボワールのような少数の生産国への過度の依存により、従来のカカオ栽培の価格上昇、コスト上昇、供給問題が深刻化する中、細胞培養カカオは業界にとってより持続可能で柔軟性のある解決策となるでしょう」と共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のTal Govrin氏はGreen queenに述べている。

複数の異なる細胞株を樹立

出典:Kokomodo

AgFunderの報道によると、Kokomodoは中南米で栽培される高品質のカカオ品種の豆を使用。プロセスでは、植物が傷口につくる細胞の塊であるカルスをまず形成させる。これに栄養を与え、十分に増やした後、液体培地に移す。

ある時点まで細胞は成長、増殖するが、Kokomodoが環境や培地を変えるとそれがシグナルとなり、特定成分の産生が誘導される。得られたカカオバイオマスは発酵、焙煎、粉砕の工程を経るが、下流工程で顧客や用途に合わせてカスタム製品も作ることができるという。

Kokomodoは、植物の特定成分を自然な方法で増幅する方法について知見を有しており、さまざまな品種から複数の異なる細胞株を樹立していることが自社の強みだとしている。

大手の参入が目立つ細胞培養チョコレート

出典:California Cultured

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Kokomodo

 

関連記事

  1. Fooditiveが精密発酵カゼインの工業生産の実現性を実証、欧…
  2. ミツバチを使わない「本物のハチミツ」を開発する米MeliBio
  3. 米New Cultureが精密発酵カゼインによるモッツァレラ試食…
  4. 食べられるコーヒーカップを開発したCupffeeが約2.6億円を…
  5. ジャガイモで卵白タンパク質を開発するPoLoPo、2026年の上…
  6. 培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|…
  7. ベルギーのPaleoがペットフード業界に参入|精密発酵ミオグロビ…
  8. アイスランドORF Geneticsが大麦由来の低コスト成長因子…

おすすめ記事

オランダのFarmless、約7.5億円を調達し農地不要のタンパク質生産へ|新資金でパイロット工場の建設へ前進

微生物、二酸化炭素、水素、再生エネルギーを活用して農地に依存しない代替タンパク質…

二酸化炭素、電気から乳タンパク質の生成へ|ソーラーフーズの新たな挑戦

フィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)は、二酸化炭素、電気、水…

植物肉企業Plantedが約100億円を調達、植物由来の鶏胸肉を発売

植物由来の代替肉を製造販売するスイス企業Plantedは1日、シリーズBラウンド…

中国のJoes Future Foodが豚の培養脂肪のパイロット生産に成功/培養脂肪企業10社の動向

中国の培養肉企業Joes Future Foodが培養豚脂肪のパイロット生産に成…

米Pairwise、CRISPR技術により世界初の種なしブラックベリーの開発に成功

ゲノム編集技術を活用して農産物を開発する米Pairwise(ペアワイズ)は今月、…

おがくずと微生物で脂肪を開発するエストニア企業ÄIOが約1.4億円を調達

エストニアの代替油脂スタートアップ企業ÄIOは今月、100万ユーロ(約1億400…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP