代替プロテイン

インテグリカルチャー、培養肉用資材のB2Bマーケットプレイス「勝手場」を始動

 

細胞性食品(培養肉)などを作る細胞農業の民主化を目指すインテグリカルチャーは先月、会員制の新サービス「勝手場(Ocatté Base)」を開始した

「勝手場」は細胞農業で必要な食品グレード資材を販売するメーカーと、細胞農業に関心のある企業をつなげる会員制のB2Bマーケットプレイスとなる。食品グレードの細胞培養資材を皮切りに、細胞農業に関心のあるすべての人が活用・マネタイズできる場の提供を目指す。

インテグリカルチャーは細胞培養の社会実装を目指し2015年に設立された日本初の細胞農業企業。

これまでに各分野に強みを持つ事業会社との共同技術開発を行う「CulNetコンソーシアム」、低コストで血清様成分を作出するCulNet Systemを使用した国内唯一の培養肉製造の受託研究開発サービス「CulNetパイプライン」の2つのソリューションを展開している

「勝手場」は同社3つ目のソリューションとなり、すべての人がより自由気ままに細胞農業に参画できる環境作りを目指すものとなる。インテグリカルチャーの製品だけでなく、「CulNetコンソーシアム」に参画した企業の成果物を販売することも検討している。

インテグリカルチャー、培養肉のマーケットプレイスを始動

出典:インテグリカルチャー

インテグリカルチャーは、食品原料由来の培地をはじめとする資材や、細胞農業における知見・経験は、同分野の検討・事業化をおこなうための必須要素であると考えている。細胞農業資材は通常、企業秘密とされることが多く、関心ある企業にとって参入のハードルの1つとなっている。

「勝手場」では、必須要素をいち早く一般に開放・提供することで、細胞農業に参画を目指す企業や団体が、よりスムーズに検討・事業を開始できるような環境の構築をサポートする。これにより、培地などの細胞農業資材の研究開発に要する時間とコストの削減が可能になり、インテグリカルチャーが使命として掲げる「細胞農業インフラの発展と普及」の実現につながると同社は考えている。

出典:インテグリカルチャー

今年度は、同社の培養肉生産ラインでも採用されている食品原料由来の基礎培地、細胞剥離剤、細胞接着コート剤、細胞凍結液の4製品を研究用試料として販売する。来年度には食品としての上市を目指す。

長期的にはインテグリカルチャーの独自技術であるCulNet Systemや、同社主催のCulNetコンソーシアムの参画企業と共同開発した製品も、「勝手場」の製品ラインナップに追加することを検討している。また、コンサルサービス、セミナー、交流会などのサービスも順次追加する予定だ。

「勝手場」の最初のメンバーとして、培養肉生産工場の実現を目指す日本企業オルガノイドファームが参画した。

同社代表の山木多恵子氏は、「細胞農業を社会実装するには、業界を横断する様々な技術を結集してサプライチェーンを構築することが重要」だとコメント。「この世界的にも前例のない取り組みによって、細胞農業における日本のプレゼンスを高めるために、一緒に盛り上げていけるように精進します」と述べている。

 

参考記事

インテグリカルチャー、『勝手場』のサービス開始 みんなが使える細胞農業の実現に向けた最初の一歩

カルネット コンソーシアム、「日本初の培養肉製造ライン」の整備方針について検討、東京女子医大 清水教授も交えて細胞農業の基礎研究から事業化までの取り組みを議論 〜インテグリカルチャー、2023年度第4回カルネット コンソーシアム運営委員会を開催〜

インテグリカルチャー、細胞農業のオープンイノベーションプラットフォーム「カルネット コンソーシアム」の第3回運営委員会を開催 〜コンソーシアム開発物の新たなマーケットプレイス構築へ〜

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:インテグリカルチャー

 

関連記事

  1. キッチンカーで植物肉を広めたい|学生団体Planmeetがクラウ…
  2. 培養肉企業アレフ・ファームズが約116億円を調達、2022年に最…
  3. 中国発の培養肉企業CellXが資金調達、2021年に試作品発表へ…
  4. 世界初|スペインの乳製品メーカー、細胞農業による乳製品開発を支援…
  5. 米培養肉企業New Age Eatsが閉鎖を発表「投資を呼び込め…
  6. イスラエルの培養肉Future Meatが世界初の培養肉生産施設…
  7. 代替シーフードのAqua Cultured Foods、スイスの…
  8. スペイン政府がBioTech Foodsの主導する培養肉プロジェ…

おすすめ記事

バイオテック企業が培養ペットフードを開発するGood Dog Foodを設立

スコットランドのリーディングバイオテック企業Roslin Technologie…

イスラエルのSuperMeat、培養肉の生産コスト削減を発表-100gあたり約400円で商用化に一歩前進

イスラエルの培養肉企業スーパーミート(SuperMeat)は今月、アニマルフリー…

チーズ大手のBelグループ、米Superbrewed Foodとバイオマス発酵由来の代替チーズ製品の開発で提携

世界的なチーズブランドBabybel、Laughing Cow、Boursinで…

Vivici、欧州企業で初となる精密発酵タンパク質のGRAS自己認証ステータスを発表、年内にアメリカで発売へ

オランダの精密発酵企業Viviciが、精密発酵由来ホエイタンパク質についてGRA…

韓国の培養肉スタートアップSpace Fらが政府から助成金を獲得

韓国の培養肉スタートアップ企業であるSpace Fは、パートナー企業の4社ととも…

「発酵」で免疫力のある代替母乳の開発に挑むアメリカ企業Helaina

代替タンパク質の領域では、微生物を活用してタンパク質を作る精密発酵と呼ばれる技術…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/17 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/18 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/18 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/17 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/17 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/18 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP