フードテック

植物から短鎖状の食物繊維を取り出す米One Bioが約42億円を調達|食物繊維不足を解消する新技術

 

植物から短鎖状の食物繊維を取り出す技術を開発する米One BioがシリーズAラウンドで2700万ドル(約42億円)を調達した

One Bioは抗炎症性疾患の根絶を目指して、種子、ナッツ、果物、野菜、豆類、穀物など何千もの植物から短鎖状の食物繊維を取り出す技術を開発した。

取り出した繊維は抗炎症性で生物活性が高く、高用量かつ「わかりにくい」状態のため、食品やドリンクに「気づかれない」形で添加することで、不足しがちな食物繊維を補う解決策となりうる。

プレスリリースによると、One Bioの短鎖状の食物繊維により、糖尿病治療で使用されるGLP-1受容体作動薬への依存を減らすことにもつながるほか、食物繊維摂取量を増やすことで疾患の予防にも役立つとしている。

構造も機能性も多様な「繊維」

出典:One Bio

One Bio共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のMatt Barnard氏によると、食物繊維にはそもそも多くの種類があり、構造も機能も異なるため、「fiber(繊維)」という言葉ではその多様性や機能性を十分に表現できないと指摘する。

「繊維」という呼び方は、ビタミンAやカルシウム、鉄分をまとめて「栄養素」と呼ぶに等しいことだとBarnard氏述べる

同社の研究により、食物繊維の組成は非常に多様であることがわかった。そこで同社は「グリコペディア」と呼ぶ、植物繊維成分の独自のデータベースを構築した。このデータベースには約3,000の化学構造が収録されており、化学構造に基づいて用途に応じた植物繊維源を選択できるという

現在、95%の人々は食物繊維の摂取量が「著しく不足」しており、これが肥満、糖尿病、心血管疾患、神経変性疾患、がん、自己免疫疾患など疾患の発生率上昇の原因となっているとOne Bioは指摘する。

同社は自社技術で「食物繊維の摂取を妨げる味、食感、見た目といった従来の課題を解消」するだけでなく、天然由来の繊維を食品や飲料に「気付かれない」形で組み込むことで、「深刻な健康問題に対してポジティブな変化をもたらす」ことを目指している。

この技術は、さまざまな植物から短鎖状の食物繊維を取り出すことを可能にし、結果として農業廃棄物や食品廃棄物の削減にもつながる。

AgFunderの報道によると、一例としてオーツミルクを製造する企業と提携した場合、製造過程で生じる廃棄物をOne Bioが引き取って短鎖状の食物繊維に変換し、提携企業のオーツミルク製品に原料として組み込むことが可能になる。これにより、現在廃棄物となっているものをアップサイクルすることができる。

また、One Bioの食物繊維は無味・無臭・無色で溶解性が高いため、食感や味に影響を及ぼすことなく食品に組み込むことができる。そのため、さまざまな食品メーカーの製造現場に導入される可能性を秘めている。

今回のラウンドはAlpha Edisonが主導し、Leaps by BayerMitsui E12MoradoReMYDSM-FerminichBetterなどが参加した。

 

参考記事

One Bio Secures $27 Million in Series A Funding to Revolutionize Nutrition with Launch of Breakthrough Technology Making High-Dose, Anti-Inflammatory Plant Fiber Imperceptible in Food and Beverage for the First Time

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:One Bio

 

関連記事

  1. 米ビヨンドミート、植物ステーキ肉の年内発売を計画
  2. FAOとWHOが培養肉の安全性に関する新レポートを発表
  3. イート・ジャストが中国ファンドから約34億円を調達、代替卵JUS…
  4. 培養魚を開発するAvant MeatsがシンガポールのA*STA…
  5. 培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソ…
  6. 【現地レポ】シンガポール・スーパーマーケットでの精密発酵食品の販…
  7. Nourish Ingredients、精密発酵由来の脂肪「Ta…
  8. オーストラリアのVowが約67億円を調達、来年始めにシンガポール…

おすすめ記事

ZIKIがロボットキッチンのBowlton Kitchensを買収

1時間に300の料理が可能な料理ロボットを開発する米スタートアップ企業Bowlt…

Leaft Foods、葉由来のルビスコタンパク質を使用したドリンクを米国・ニュージーランドで販売開始

出典:Leaft FoodsニュージーランドのLeaft Foodsは2025年8月13日、葉由…

中国初の培養肉・微生物タンパク質センターが北京に誕生-未来食品の産業クラスター構築へ

今月、中国、北京市豊台区に同国初となる培養肉・微生物発酵に特化した代替タンパク質…

培養肉企業モサミートがシリーズBを約89億円でクローズ

オランダの培養肉スタートアップ企業モサミート(Mosa Meat)が新たに100…

Motif FoodWorksがスケールアップを支援する新サービスを開始

アメリカ、ボストンを拠点とするMotif FoodWorksは、スケールアップを…

スピルリナ由来の代替肉、スナックバーを開発するインド企業Naka Foods

インドのフードテック企業Naka Foodsは、スピルリナ由来の栄養スナックバー…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/19 16:15時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/20 02:56時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/20 06:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/19 22:16時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/19 14:16時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/20 01:34時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP