植物から短鎖状の食物繊維を取り出す技術を開発する米One BioがシリーズAラウンドで2700万ドル(約42億円)を調達した。
One Bioは抗炎症性疾患の根絶を目指して、種子、ナッツ、果物、野菜、豆類、穀物など何千もの植物から短鎖状の食物繊維を取り出す技術を開発した。
取り出した繊維は抗炎症性で生物活性が高く、高用量かつ「わかりにくい」状態のため、食品やドリンクに「気づかれない」形で添加することで、不足しがちな食物繊維を補う解決策となりうる。
プレスリリースによると、One Bioの短鎖状の食物繊維により、糖尿病治療で使用されるGLP-1受容体作動薬への依存を減らすことにもつながるほか、食物繊維摂取量を増やすことで疾患の予防にも役立つとしている。
構造も機能性も多様な「繊維」
One Bio共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のMatt Barnard氏によると、食物繊維にはそもそも多くの種類があり、構造も機能も異なるため、「fiber(繊維)」という言葉ではその多様性や機能性を十分に表現できないと指摘する。
「繊維」という呼び方は、ビタミンAやカルシウム、鉄分をまとめて「栄養素」と呼ぶに等しいことだとBarnard氏は述べる。
同社の研究により、食物繊維の組成は非常に多様であることがわかった。そこで同社は「グリコペディア」と呼ぶ、植物繊維成分の独自のデータベースを構築した。このデータベースには約3,000の化学構造が収録されており、化学構造に基づいて用途に応じた植物繊維源を選択できるという。
現在、95%の人々は食物繊維の摂取量が「著しく不足」しており、これが肥満、糖尿病、心血管疾患、神経変性疾患、がん、自己免疫疾患など疾患の発生率上昇の原因となっているとOne Bioは指摘する。
同社は自社技術で「食物繊維の摂取を妨げる味、食感、見た目といった従来の課題を解消」するだけでなく、天然由来の繊維を食品や飲料に「気付かれない」形で組み込むことで、「深刻な健康問題に対してポジティブな変化をもたらす」ことを目指している。
この技術は、さまざまな植物から短鎖状の食物繊維を取り出すことを可能にし、結果として農業廃棄物や食品廃棄物の削減にもつながる。
AgFunderの報道によると、一例としてオーツミルクを製造する企業と提携した場合、製造過程で生じる廃棄物をOne Bioが引き取って短鎖状の食物繊維に変換し、提携企業のオーツミルク製品に原料として組み込むことが可能になる。これにより、現在廃棄物となっているものをアップサイクルすることができる。
また、One Bioの食物繊維は無味・無臭・無色で溶解性が高いため、食感や味に影響を及ぼすことなく食品に組み込むことができる。そのため、さまざまな食品メーカーの製造現場に導入される可能性を秘めている。
今回のラウンドはAlpha Edisonが主導し、Leaps by Bayer、Mitsui E12、Morado、ReMY、DSM-Ferminich、Betterなどが参加した。
参考記事
関連記事
アイキャッチ画像の出典:One Bio