代替プロテイン

米Meati Foods、菌糸体由来の朝食向け代替肉をスーパーマーケットで発売

 

菌糸体由来の代替肉を展開する米Meati Foodsは、同社初となる朝食用製品「Meati Breakfast Patties」を発売した

Meati、菌糸体由来の朝食向け代替肉を発売

出典:Meati Foods

昨年、1億ドル(当時約155億円)という大型資金調達に成功したMeatiは、5製品目となる新商品を発売。「Meati Breakfast Patties」はメープル・オリジナルの2フレーバーで展開され、これまでの製品と同様に製品全体の98%を菌糸体が占めている。

Vegconomistによると、この新商品はアメリカのスーパーマーケットSprouts Farmers Marketの280店舗で、冷凍コーナーにて販売される。

Meatiが全米で小売市場に本格参入したのは2023年3月

Sprouts Farmers Marketとの提携により、4製品を同スーパー全店舗の冷凍コーナーで発売したAgFunderの報道によると、今回の新商品はRaley’s(118店舗)とHarris Teeter(250店舗)への新規出店を予定されており、今後さらなる小売拡大が見込まれる。

Meatiは今年1月、「Mushroom Root」という原材料表示に関して、カリフォルニア州に続き、ニューヨーク州で虚偽広告の訴訟を受けた。これを受け、現行製品の表示はすべて「Mycelium」へと変更されている。

出典:Meati Foods

同社はまた、The Better Meat Co.との特許訴訟を長年にわたり抱えていたが、ホールカットの菌糸体肉を展開するパイオニア企業として、アメリカでの市場投入を順調に拡大している。

CEO(最高経営責任者)のPhil Graves氏は、2024年の収益が2023年比でほぼ倍増し、年末までに売上総利益がプラスになる見通しであるとAgFunderのインタビューで述べている。

拡大するマイコプロテイン市場

出典:Meati Foods

代替肉など食用向けに、糸状菌の培養により生成されるタンパク質豊富なバイオマスは「マイコプロテイン」と呼ばれる

Nature’s Fyndが指摘するとおり、マイコプロテインの定義は正確に定められていないが、一般に菌類由来のバイオマスがマイコプロテインとされる。

マイコプロテイン製品は欧米を中心に市場に流通しており、Foovoの認識では、Meatiはこの分野の代替肉企業として、Quornと並ぶ成功企業の一つである。

The Better Meat Co.も、ホールカットの代替肉を開発するマイコプロテイン企業であり、昨年、GRAS認証に続き、シンガポールでの認可を取得した。

公式サイトにもあるように、同社のマイコプロテイン「Rhiza」の供給はまだ限定的であり、Buddha Belly Burgerなど一部レストランでの供給に限られている。昨年10月には、アメリカ国防総省(DoD)から約2億円の助成金を獲得している。

マイコプロテイン市場において、Nature’s Fyndも注目すべき企業の一つだ。

出典:Nature’s Fynd

Foovoの認識では、同社はマイコプロテインを使用した代替乳製品の分野で、市場投入で最も先行している企業である。Nature’s Fyndは独自の原料「Fy」をブランド化し、ヨーグルトパテアメリカで販売している(現在、クリームチーズは公式サイトでの掲載が終了している)。

パテとヨーグルトを合わせた販売状況 出典:Nature’s Fynd(2025年1月時点の情報)

Nature’s Fyndは昨年、カナダでも認可を取得したが、Foovoの調査ではまだ上市は実現していない。

 

参考記事

Meati Foods’ Mycelium Breakfast Patties Land at Sprouts Farmers Market

Meati expands distribution, anticipates positive gross margins by the year end, says CEO

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Meati Foods

 

関連記事

  1. キッチンカーで植物肉を広めたい|学生団体Planmeetがクラウ…
  2. アグロルーデンスが開発|米と麹から生まれたマイコプロテイン「Co…
  3. 独Cultimate Foods、培養脂肪を使用したハイブリッド…
  4. ビヨンドミートが代替ミルクにも参入か?ビヨンドミルクの商標を出願…
  5. Mogale Meatがアフリカで初の培養鶏胸肉を発表
  6. 黄エンドウ豆から代替チーズを開発する英スタートアップ、英政府系機…
  7. 2020年の代替タンパク質投資額は31億ドルとGFIが報告、過去…
  8. 米New Cultureが精密発酵カゼインによるモッツァレラ試食…

おすすめ記事

エストニアのÄIO、林業廃棄物を活用した代替油脂の生産拡大|10,000リットル規模へスケールアップ

おがくずなどの林業廃棄物から持続可能な代替油脂を開発するエストニア企業ÄIOは先…

Change Foodsが約13億円を調達、精密発酵の市場投入を加速するパートナーシップを締結

精密発酵によりチーズを開発するChange Foodsは、シードラウンドで追加の…

「麹菌で日本発のマイコプロテインブランドをつくる」|筑波大学・萩原大祐准教授の挑戦【インタビュー】

萩原大祐准教授(左)と麹菌マイコプロテインによる試作品筑波大学生命環境系の萩…

Imagindairyがイスラエルで精密発酵ホエイの認可を取得 - 販売を続ける大手企業の状況も紹介

2024年12月10日修正:後半のスライドを一部修正しました。精密発酵で…

イスラエルの精密発酵企業Remilk、アメリカで上市を実現

食品大手General Millsが、イスラエルの精密発酵企業Remilkの乳タ…

エンドウ豆由来の代替ミルクを展開する米Ripple Foodsが約72億円を調達

黄エンドウ豆由来の代替ミルクを開発・販売する米Ripple Foodsが4,92…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/31 15:48時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/01 02:02時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/01 05:44時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/31 21:48時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/31 13:43時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/01 01:03時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP