レストランテック

テックマジック、炒め調理ロボット「I-Robo2」を駅構内に初導入|一風堂 神田店に設置

2024年のフードテックweekで展示されたI-Robo2 Foovo佐藤撮影

 

フードテック企業TechMagic(テックマジック)が開発した炒め調理ロボット「I-Robo2」のレストランへの導入が進んでいる。

同社は今月1日、一風堂が展開するとんこつラーメン専門店「TOKYO豚骨BASE MADE by一風堂 神田店」に「I-Robo2」を導入したと発表した駅構内の飲食店へ「I-Robo」が導入された初の事例となり、多くの利用客へのリーチが期待される。

炒め調理を自動化する「I-Robo2」

2024年のフードテックweekで展示されたI-Robo2 Foovo佐藤撮影

「I-Robo2」は、テックマジックが開発したフードロボットの1つ。

同社はこれまでに、食器を自動仕分けする「W-Robo」、高い重量精度で惣菜を盛り付ける「M-Robo」、東京駅丸ビルなどに導入されているパスタ自動調理ロボット「P-Robo」、炒め調理を自動化した「I-Robo2」を開発してきた。

I-Robo2」は、撹拌、加熱、さらには調理後の鍋の洗浄まで、一連の動作を自動化したロボットで、炒飯・野菜炒めなど、熟練の職人のレシピを自動で再現したのが特徴だ。

昨年11月に開催されたフードテックweekでは、実際に作られたチャーハンが来場者に提供され、わずか30秒で洗浄が完了する様子を確認できた

チャーハンなど炒める作業を伴う中華料理では、重たい中華鍋を持ち、強い火力で調理しなければならない。「I-Robo」導入により、強い火力での過酷な厨房作業が自動化され、労働環境の改善とともに、人手不足の解消にも寄与する

駅ナカでロボットがチャーハンを炒める日常へ

出典:Techmagic

テックマジックは2023年夏より、第一世代「I-Robo」の試験導入を開始した。2024年5月にサイズをさらにコンパクトにし、タッチパネルの操作性や洗浄性を向上した「I-Robo2」を発表

I-Robo2」は昨年9月に餃子専門店の大阪王将鷺沼駅前通り店)への導入を皮切りに、レストランへの導入が加速している。

昨年10月には東京・神保町の大阪王将店にも導入された。ここはオープンキッチンスタイルの店舗で、厨房の中央に「I-Robo2」が配置され、客席から実際に稼働している様子が見えるようになっている。

神保町の大阪王将店 出典:TechMagic

大阪王将では調理のクオリティと速さを1級から3級までの3つのレベルで審査する調理検定制度がある。「I-Robo」の導入では、全国で17名(2024年10月時点)しかいない調理1級の熟練職人の鍋さばきを半年間にわたり研究し、加熱温度、時間、鍋の回転速度、回転方法などを完全にコピーしたという

今年2月には東京の「一風堂 豊洲店」、3月には「一風堂 南町田グランベリーパーク店」に「I-Robo2」を導入。これらの店舗では「博多チャーハン」を調理している。

今回の神田店への導入は、神田駅構内(南改札外)への設置で、ビジネス層を中心とした多くの利用客にリーチすることが期待される。神田店での導入が功を奏せば、他の駅でも、駅ナカ飲食店への導入が進む可能性がある。

人とロボット、それぞれの強みが生きる現場へ

調理中 Foovo佐藤撮影

テックマジック代表取締役社長の白木裕士氏ブログ記事の中で、「I-Robo」導入により、研修期間を30日から3日に短縮できたと述べている。これにより、子育て中の主婦、外国人、若い人などが短期間で即戦力として活用できるようになった。

また過酷な厨房作業の自動化により、火傷や腰痛などの健康被害のリスクが軽減され、離職率も低下するという。

実店舗での調理ロボット導入による変化は、ロボットが単純作業や危険作業を担い、人間が創造性や判断力、おもてなしといった付加価値のある業務に専念できる環境が、少しずつ現実のものになりつつあることを示している。

テックマジックの事例は、人間とロボットが互いの強みを生かしながら共に働く「共創」の可能性を、日常の食体験のなかで垣間見せてくれる事例とも言えるだろう。

 

参考記事(プレスリリース)

3/31 新規オープン「TOKYO豚骨 BASE MADE by 一風堂 神田店」に炒め調理ロボット「I-Robo2」導入

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影

 

関連記事

  1. VenHubが開発する完全自律型のスマートコンビニ
  2. 800DegreesとPiestroが提携し完全自動のピザ自販機…
  3. ピザ自販機のBasil Streetが操業停止
  4. ドローンによる「空飛ぶ」果実収穫ロボットを開発したTevel A…
  5. トッピングが選べるソフトクリーム自販機iCream、今後はアニマ…
  6. 未来のバーテンダーはロボット?Rotenderはドリンクを大量に…
  7. 【万博フードテックガイド】──2025大阪・関西万博の注目のフー…
  8. スーパー・薬局が自宅までやってくる!Robomartの移動型スー…

おすすめ記事

オーストラリアの代替肉企業v2foodが微細藻類由来のヘム様成分を発表

オーストラリアの植物肉企業v2foodは今月、シドニーで開催されたイベントSXS…

Upside Foods、シカゴ近郊に商用規模の培養肉工場を建設する計画を発表

アメリカの培養肉企業Upside Foodsは、イリノイ州シカゴ近郊のグレンビュ…

培養フォアグラを開発する仏Gourmey、EUで初めて培養肉の承認申請を提出

2024/8/2追記・修正フランスの培養肉企業Gourmeyが今月、EU…

イスラエルのドローン企業Flytrexが約8億7000万円を調達

ドローンスタートアップFlytrexは800万ドル(約8億7000万円)を調達し…

米Geltor、飲食用の精密発酵コラーゲン「PrimaColl」について世界初のGRAS認証を取得

出典:Geltor精密発酵でコラーゲンを開発する米Geltorが、アメリカ食品医薬品局(FDA)…

精密発酵企業Formoがバイオテック企業Brain Biotechと提携、アニマルフリーな乳タンパク質の生産を強化

精密発酵によりアニマルフリーな乳タンパク質を開発するFormoは、バイオテクノロ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/29 16:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/29 02:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/29 06:18時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/29 22:10時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/29 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/30 01:29時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP