代替プロテイン

CO₂由来タンパク質を開発するオーストリアのArkeonが破産申請

 

CO2を原料に代替タンパク質を開発するオーストリア企業Arkeonが、正式に破産を申請した。

共同創業者のGregor Tegl氏リンクトインでの発表で、具体的な理由には触れていないが、「正式に破産申請した」と報告し、今後は「これまでの経験を生かして、持続可能なソリューションを市場に投入する機会を模索していきたい」と語った。

ウィーン商事裁判所の告示によると、破産の原因は支払業務を履行できなくなったこととされている。

Arkeonは、共同創業者のSimon Rittmann氏が、二酸化炭素から20種のアミノ酸をすべて生成できる古細菌の菌株を発見したブレイクスルーをもとに、2021年にTegl氏と共に設立された

2022年3月のシードラウンドは投資家からの高い関心を集め、応募超過で650万ユーロ(当時約8億5000万円)を調達した。同年には追加調達にも成功し、2023年7月にはオーストリア、ウィーンでパイロット工場の試運転を開始した

次なるステップとして、2024年末までに150Lから3,000Lへスケールアップし、デモ施設を稼働させる計画を掲げていたが、稼働は確認できず、今回の破産申請に至った。

Tegl氏は、「私たちが技術のスケールアップ、ステークホルダーとの関係構築、規制の壁の乗り越えにおいて得た教訓は、これからの私の道のりにおいて糧となるでしょう」と述べ、持続可能なバイオテクノロジーに対する信念は揺らいでいない姿勢を示している。

ガス発酵スタートアップの明暗:Arkeonと他社の違い

出典:Arkeon Biotechnologies

Arkeonと同様に、二酸化炭素をタンパク質に変換する企業として、フィンランドのソーラーフーズ(Solar Foods)、アメリカのエアプロテイン(Air Protein)などがある。

ソーラーフーズは2022年にシンガポールで認可を取得し、味の素との提携を通じて販売を実現している。EUで新規食品を申請済みで、アメリカではGRAS自己認証を取得し、限定提供を実現した。2024年4月に最初の工場Factory 01の稼働を開始し、第2の工場計画も進め、2社と年産6,000トンの基本合意書も締結している

Air Proteinも2023年にカリフォルニア州サンレアンドロで工場を稼働し、商業規模の工場建設に向けてADMと提携した。GRAS自己認証も完了している

二社に共通するのは、工場の稼働と並行して一部市場での規制の早期クリアにより、追加資金や助成金の獲得につなげたこと、そして、大手企業と連携している点である。

クランチベースによると、ソーラーフーズは2023年以降、毎年調達に成功し、Air Protein2023年の資金調達後、昨年にはアメリカ国防総省から助成金の交付を受けた

一方、Arkeonの資金調達は2022年12月が最後となっており、設備投資(CAPEX)の高さなどが要因で、新たな投資を引き込むことができなかったとみられる。

GFIの報告では、2024年の発酵タンパク質分野への投資額は前年比で回復傾向にあるものの、2021年の18億ドルと比べると、2024年は6.5億ドルと約3分の1に減少している。

こうした投資環境の変化は、投資が好調だった2021年にスタートしたArkeonにとっては厳しいものだったと考えられる。実際、同じく発酵タンパク質企業のBolder Foodsも先月、資金調達難による事業終了を発表した。

今回の破産事例は、単一企業の話ではなく、資金調達の波に乗ってスタートした企業が今後、「死の谷」を迎える可能性を示唆している。

 

※本記事は、Linkedinの投稿をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Arkeon

 

関連記事

  1. The Every Company、世界初の精密発酵タンパク質を…
  2. 食肉生産者を培養肉生産者に変えるドイツ企業Innocent Me…
  3. オーストラリアのVowが約67億円を調達、来年始めにシンガポール…
  4. 代替タンパク質を「ニッチ」から「定番」に:業界リーダーが語る普及…
  5. 微生物発酵でシーフードを開発するAqua Cultured Fo…
  6. 微生物、空気、電気を使ってタンパク質を開発するSolar Foo…
  7. シンガポールのSophie’s Bionutrien…
  8. Revo Foodsが3Dプリンターで作製した代替サーモンを初発…

おすすめ記事

天然には存在しない「新しい酵素」を開発するEnzymitが約6.3億円を調達

イスラエルを拠点とする合成生物プラットフォーマーのEnzymitは先月、シードラ…

Better Dairyはアニマルフリーチーズの最前線で約25.8億円を調達

イギリスのフードテックBetter DairyがシリーズAラウンドで2,200万…

食品廃棄物を活用してマイコプロテイン由来の代替肉を開発するMycorenaとは

スウェーデンの代替肉企業Mycorenaは、廃棄される植物をアップサイクルして、…

米ビヨンドミート、初の菌糸体ステーキ「Beyond Steak Filet」をレストラン限定で提供開始

ビヨンドミートが菌糸体ステーキ肉の発売計画を発表してから約10ヵ月。販売動向の行…

酵母で油脂を開発するMelt&Marbleが約9600万円のシード資金を調達

発酵技術により油脂を開発するスウェーデン企業Melt&Marbleが、シ…

代替油脂の米Lypidが台湾大手コーヒーチェーンと提携、500店舗に導入

植物由来の代替油脂を開発する米Lypidが、台湾大手コーヒーチェーンのLouis…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/27 15:46時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/28 01:53時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/27 05:40時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/27 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/27 13:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/28 00:59時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP