アメリカの大手製粉メーカーArdent Millsが、代替カカオ原料「Cocoa Replace」を発表した。
本製品はココアパウダーを最大25%代替するよう設計されており、単一原料で構成されている点が特徴といえる。
2024年以降、カカオ豆の価格は歴史的な高騰を続けており、これを受けて国内でも不二製油、あじかん、イオンが代替品の導入を進めている。今年4月には、業務用チョコレート大手のBarry Callebautもカカオフリー製品の導入を発表しており、製粉メーカーArdent Millsもこれらに続く形で代替カカオ製品市場に参入した。

出典:Ardent Mills
プレスリリースによると、「Cocoa Replace」は標準的な配合でココアパウダーを最大25%代替できる。単一成分のため、メーカーは配合変更を簡素化でき、小麦由来の製品ではラベル表示の変更も最小限で済むとされる。製品は非遺伝子組換えであり、ビーガンおよびコーシャにも対応している。
用途としては、ケーキ、マフィン、ブラウニー、クッキーなどのベーキング製品が想定されている。同社が専門家と消費者を対象に実施した官能評価では、ベーキング用途で最大25%まで代替が有効であることが示された。
Ardent Millsはこれに先立ち、卵を最大100%代替可能な「Egg Replace」も発表している。同製品はひよこ豆を原料としており、クッキー、マフィン、パンケーキなどで全量代替に対応する一方で、ケーキやドーナッツなどでは最大50%代替が可能とされる。現在は、パスタへの応用を視野にいれた開発が進められている。

出典:Ardent Mills
Ardent Millsは2014年、ConAgra Foods、カーギル、CHSの3社による合弁事業として設立された。アメリカ、カナダ、プエルトリコに40の製粉工場を有する。
他社の代替カカオ製品がキャロブや豆類、ヒマワリの種、ライ麦などを原料とする中で、小麦という汎用性の高い原料を用いた「Cocoa Replace」は、製粉や製パンにおける同社の豊富な知見を背景に開発されたソリューションといえる。Foovoの調査では小麦を活用した代替カカオ原料はArdent Millsが初となる。
また、嗜好品であるチョコレート市場ではなく、ベーキング用途に特化している点も特徴的だ。カカオショックはチョコレート分野だけでなく、マフィンやブラウニーなどココア系焼菓子にも波及しつつある。こうした中、ベーキング用途に絞った代替原料の提案は、まだ例の少ないアプローチといえる。
特に、全体の一部を代替する導入ハードルの低さから、他の製粉メーカーにも同社ソリューションが波及していく可能性がある。
日本でも、日清製粉グループやニップン、昭和産業などが多様なベーキング用プレミックスを展開しており、こうした動きが製粉業界全体に広がっていくかどうかが注目される。
不二製油、Barry Callebautなどの原料メーカーが参入する事例がある中、製粉メーカーの今後の展開が、代替カカオの次の展開を後押しする契機となるかもしれない。
※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。
関連記事
アイキャッチ画像の出典:Ardent Mills