3Dプリンター

Steakholder Foodsのバイオインク活用”植物魚”がイスラエルで初の小売展開──ハイブリッド培養肉への布石

2025年7月18日追記

3Dプリンターで代替肉・魚を開発するイスラエルのSteakholder Foodsは7月14日、同社のプレミックスを使用した植物性の「白身魚ケバブ」と「サーモンパティ」が、イスラエル全土のヴィーガン専門店で発売されたと発表した。

製造は、ホテルやレストランなどB2B向けにヴィーガン/ベジタリアン製品を製造販売するパートナー企業Bondor Foodsが担当し、パイロット生産を経て商業規模の生産に移行している。

今回の製品発売は、2024年9月30日に発表された初回注文に基づくものであり、Steakholder Foodsにとっては「プレミックス供給から消費者販売に至るまで、初めて製品サイクル全体での収益化」が実現した形となる。

同社の「プレミックス」は、植物原料から開発された3Dプリンター用の「バイオインク」を指す。

植物ステーキ用のプレミックス(水、大豆、小麦など)、白身魚用のプレミックス(水、大豆、酵母、菜種油など)などが開発されており、ステーキや白身魚といった構造体の生成には、それぞれ同社のMX200プリンターHD144プリンターが前提とされている。同社のプレミックスは通常、3Dプリンターで最終形状を得る設計だが、今回の製品について3Dプリンター使用の有無はプレスリリースでは言及されていない

MX200プリンターで作られた植物性ステーキ 出典:Steakholder Foods Instagram

今回の製品はGreen Futureブランドでの販売であり、Steakholder Foods自身が消費者向け製品を手がけるわけではない。実際、同社は年次報告書(p.13)において「消費者向け製品の製造・流通・販売は行わず、プリンター事業の商業化に専念する」と明言しており、事業モデルはB2Bに特化している。

今回の製品発売により、プレミックス供給→製造→消費者販売という一連の流れで初めて売上が立ったこととなり、Steakholder Foodsにとって大きな前進といえる。

3Dプリンターを用いた代替魚では、オーストリアのRevo Foodsも知られる。同社はサーモン、タコ、白身魚などの代替シーフードを展開し、昨年にはウィーンで3Dプリンティング工場を開設した。一方、Steakholder Foodsは、プリンターやバイオインクのB2B販売に注力しており、両社の事業モデルは対照的といえる。

培養肉を見据えた段階的展開

サーモンパテ 出典:Steakholder Foods Instagram

Steakholder Foodsの培養肉事業の行方が気になるFoovo読者も多いだろう。

同社が現在焦点を当てる植物性食品事業は、もともと培養肉開発から出発した同社の新たな戦略である。Steakholder Foodsは2019年の設立当初から培養肉の開発に取り組んできたが、今年3月に発表された年次報告書(p26 Business Overview)によると、2023年に植物性食品向け3Dプリンターとプレミックスの商業化へと、戦略的な事業転換を図った。

培養肉は規制承認プロセスが長期化するため、まず植物性の肉・魚の3Dプリンター事業で収益化を優先する方針に移行した。現在は植物性製品で実績を積み上げながら、将来的には培養肉と植物性素材を組み合わせた「ハイブリッド肉」の開発を目指している。

2024年9月には、同社初の本格的なデモンストレーションセンターを開設し、MX200プリンターHD144プリンターの実演を通じて導入企業の拡大を狙っている(年次報告書・p26 Business Overview)。

この段階的アプローチにより、規制リスクを回避しながら技術基盤と市場でのポジションを確立し、最終的には培養肉の市場投入を狙っていることがうかがえる。

同社は昨年10月、Wyler Farmから植物ステーキ用のプレミックスの初注文を受けた。製品は同社施設で製造され、Wyler Farmブランドで2025年の販売が予定されている。また、UMAMI Bioworksとの2年間にわたる協業も昨年11月に終了し、3Dプリンターによる培養魚製品の量産化に一定の目途が付いたと報告されている

今回の植物魚製品の小売導入に続き、植物ステーキ製品の市場投入も近いとみられる。並行して進む培養肉の開発動向も注目される。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Steakholder Foods

 

関連記事

  1. ドイツ企業Kynda、食品副産物を活用した「廃棄物ゼロ」の菌糸体…
  2. ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設
  3. 南アフリカの培養肉企業Mzansi Meatが来月、アフリカ発の…
  4. 代替ハチミツの米MeliBioが約6.7億円を調達、今春より生産…
  5. 大手乳業メーカーLeprino FoodsとオランダのFoodi…
  6. 精密発酵スタートアップが欧州の「不透明な」規制枠組みの改善に向け…
  7. スウェーデンHookedが初となる約1800万円を調達、代替ツナ…
  8. 精密発酵チーズのNew CultureがCJ第一製糖と提携、20…

おすすめ記事

「大食物観」とは何か―中国政策文書の変化から読み解く中国のフードテック戦略

2025年4月5日更新中国では近年、政府が発表する政策文書の中で、培養肉や発酵食品など代替タ…

DAIZが海外進出を本格化、タイの植物肉企業へミラクルミートの提供を開始

熊本を拠点とする植物肉スタートアップのDAIZが海外進出を本格化する。D…

イート・ジャストの代替卵JUST Eggが欧州の安全性承認を取得

米イート・ジャストの代替卵JUST Egg(ジャスト・エッグ)の主要成分が、欧州…

米Newlightの生分解性プラスチックAirCarbon、プラスチック汚染と温室効果ガスの同時解決へ

カリフォルニアのNewlightは、温室効果ガス排出と海洋プラスチック問題を同時…

Oobliが精密発酵モネリンでGRAS認証を取得|ブラゼインに続き2例目の快挙

精密発酵で甘味タンパク質を開発する米Oobliは今月、モネリンについて、アメリカ…

イート・ジャストが中国ファンドから約34億円を調達、代替卵JUST Eggで高級鶏卵と同等価格を実現

代替卵と培養肉を手掛ける米フードテック企業イート・ジャストが中国のプライベート・…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/17 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/17 02:54時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/17 06:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/16 22:15時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/17 14:16時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/17 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP