代替プロテイン

不二製油、白湯風味の植物性粉末だし「MIRA-Dashi C820P」を新発売

出典:不二製油

動物製品に代わる代替肉や代替乳製品が国内外で広がるなか、広く料理にされているにもかかわらず、植物性の選択肢がまだ限られているのがダシである。

ダシは和食の美味しさに欠かせない素材であり、素材そのものの味を引き立てる役割を担っている。

ラーメン・うどん・そばといった麺類から、みそ汁やお吸い物などの汁物系、肉じゃがやおでんといった煮物、親子丼や炊き込みご飯といったご飯ものまで、あらゆる料理に浸透しているといっていい。

そうした中、ダシの植物性化を推進する動きとして注目されるのが、不二製油による「MIRA-Dashiミラダシ)」シリーズだ。

不二製油は7月23日、植物性ダシ粉末「MIRA-Dashi C820P」を発売した大豆タンパクと油脂の技術を融合させた同社のMIRACOREを用いた、白湯タイプの粉末ダシである。

不二製油は2023年9月、ペーストや液体タイプの「MIRA-Dashi」シリーズを発売チキンビーフ白湯カツオに加え、今年4月には貝タイプ発売。同社によると、今後、エビタイプも発売を予定している。

Foovoも5製品をダシのまま試食したが、非動物性とは思えず、特に貝タイプカツオタイプはそれぞれ魚介らしい風味の違いが明確に感じられた。

Foovo(佐藤)撮影

動物性スープでは、冷却時に油が固まるが、植物性ダシであれば冷やしても固まりにくい。この特性をいかし、「MIRA-Dashi」は現在開催中の大阪・関西万博でも「大阪冷やし肉ラーメン」に採用されている(提供機関は7月21日~7月27日)。

昨年11月には老舗の蕎麦店・総本家 更科堀井カツオタイプの「MIRA-Dashi」を使用した植物性の「やさしいつゆ」を共同開発し、フジフレッシュフーズからの販売を開始した。カツオ不使用ながらも、口に含んだ瞬間からカツオのような風味が口全体に広がる仕上がりとなっている。

カツオタイプのミラダシを使用した「やさしいつゆ」 Foovo(佐藤)撮影

ラーメンは海外でも人気だが、国によっては畜肉エキスの輸入に制限がある。「ダシ」を非動物性に置き換えることで、こうした規制を回避しつつ、グローバルでの需要に対応できる可能性がある。

しかし、既存の「MIRA-Dashi」はペースト・液体形態のためチルド輸送が必要であり、輸出には制約があった。

今回のC820Pは、白湯タイプ「MIRA-Dashi C800」を粉末化したもので、常温での輸送・保管が可能になる。不二製油はプレスリリースで「植物性ダシの更なる海外展開を推進します」と述べており、海外展開を見据えた重要なステップとなる。

植物性で「満足感」を設計するMIRACORE

出典:不二製油

製品のコアとなるMIRACOREは、不二製油が植物由来でありながら動物性食品のような“満足感”を再現することを目指して2021年に開発された基盤技術となる

動物性食品の“満足感”を、「動物性らしい風味」「油脂とタンパクが融合した感覚」「植物特有の雑味の抑制」の3要素に分解した。植物性油脂と植物性タンパク質の研究を長年つづけてきた不二製油による油脂とタンパク質のコラボレーション技術は、ダシに限らず、さまざまな植物性食品の基盤となる技術となる可能性がある。

ヴィーガンブイヨン市場は2024年に14億5,000万ドルに達し、2033年には29億3,000万ドルに達すると予測されている

ヴィーガン、フレキシタリアンの食生活の広がり、健康志向の高まり、環境負荷軽減の視点からの非動物性食品ニーズにより、植物性ダシの市場は今後さらに拡大すると予想される。海外での日本食人気の高まりや、インバウンド需要に対応するソリューションとして、植物性ダシが国内外の市場でどのように広がりを見せるか、注目したい。

 

※本記事は、プレスリリースおよびミラダシの試食体験をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:不二製油

 

関連記事

  1. シェイクシャックが初のヴィーガン(ビーガン)バーガーをロンドンで…
  2. 代替肉のネクストミーツが新潟に代替肉の自社工場を建設、2022年…
  3. 【世界初】シンガポールの小売店で培養肉の購入が可能に|米GOOD…
  4. 植物ミルクをより持続可能に:英MYOMが開発した新タイプのオーツ…
  5. 資金調達が相次ぐ代替シーフード:スイスのスタートアップCatch…
  6. BlueNalu、培養マグロの米国先行上市を目指す|Nomad …
  7. 精密発酵で脂肪を開発するNourish Ingredientsが…
  8. ドイツ企業Nosh.Bioがマイコプロテインを工業生産する自社施…

おすすめ記事

国内初|グリーンカルチャーが植物性ゆで卵の開発に成功

植物肉Green Meatで知られる日本のスタートアップ企業グリーンカルチャーが…

二酸化炭素からタンパク質を開発するAerbio、オランダでパイロット施設の本格稼働を開始

二酸化炭素を原料にタンパク質を開発するAerbio(旧Deep Branch)が…

Vowが絶滅マンモスのDNAから培養マンモスミートボールを作製

オーストラリアの培養肉企業Vowは、絶滅したケナガマンモスのタンパク質で作られた…

日本の培養肉市場に明確なルールを:JACAが提言、情報集約の窓口設置を

培養肉のルール形成に取り組む細胞農業研究機構(JACA)は先月21日、培養肉など…

スイスのPlanted、ドイツに新工場開設|需要増の「Planted.steak」対応で生産能力2倍に

スイスの代替肉企業Plantedは今月17日、ドイツ南部のメミンゲンに新たな生産…

スピルリナ由来の代替スモークサーモンを開発するSimpliiGood

2024年8月13日修正・追記スピルリナを活用して代替タンパク質を開発す…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/04 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/05 02:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/05 06:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/04 22:12時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/04 14:13時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/05 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP