Foovo Deep

米The Better Meat Co.がシリーズAで約45億円を調達、マイコプロテイン「Rhiza」のスケールアップへ|マイコプロテインの米国認可状況

出典:The Better Meat Co.

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.は今月、シリーズAラウンドで3100万ドル(約45億円)を調達した。

Vegconomistの報道によると、同社は調達した資金で、マイコプロテイン「Rhiza」の生産をスケールアップし、2026年までに牛ひき肉の現行コストを下回る価格で商用生産を目指すとしている。

これは、代替タンパク質企業への投資が2025年上半期に3億6,410万ドル(約537億円)と、前年同時期と比較して49%減約半減する中での大型調達となった。

AIに投資が継続的にシフトする厳しい投資環境において、The Better Meat Co.が大型調達に成功した背景には、同社のマイコプロテイン「Rhiza」に対する評価、アメリカ・シンガポールで販売認可を取得していること、さらに大手食肉企業が月間30トンのマイコプロテイン購入で意向表明書(LOI)を締結するなど、食肉メーカーからの関心・需要の高さが可視化されていることが関係していると考えられる。

出典:The Better Meat Co.

The Better Meat Coは、著書『クリーンミート』で知られるPaul Shapiro氏が2018年に立ち上げた米国企業で、現在はマイコプロテイン「Rhiza」の開発に注力している。当初は植物タンパク質を手がけ、同成分はPerdue Farmsの肉製品に増量剤としてスーパーに導入されている

その後、Neurospora crassa由来の「Rhiza」へ軸足を移し、レストランでの導入や、イスラエルのOshiによる代替サーモンなどに使用が進んでいる。2024年にはアメリカでGRAS認証を、同年シンガポールで販売認可を取得したが、シンガポール現地のレストランでの提供はまだ確認されていない。アメリカではレストランBuddha Belly Burgerで、現在もメニューに「Rhiza」が採用されている

出典:Buddha Belly Burger(2025年8月26日時点)

提携先には肉缶詰「スパム」で知られるHormel Foods(199 Ventures)やカナダの大手プラントベース企業Maple Leaf Foodsといった大手も名を連ね、食肉メーカーからプラントベース企業まで幅広いパートナーシップを築いてきた。過去にはLinkedIn本社で代替フォアグラを限定提供するなど、実証的な取り組みも行っている。

2021年6月には、アメリカ、ウェストサクラメントに13,000平方フィートの研究開発を行う工場を開設した。生産能力は1ヶ月あたり数千ポンド

Green queenの報道によると、同施設のバイオリアクターは9,000L規模となり、同社は現在、「Rhiza」の用途として肉以外の用途として、焼き菓子への応用も検討しているという。

米国におけるマイコプロテイン企業の販売認可状況

出典:The Better Meat Co.

Foovoの調査によると、マイコプロテインや菌糸体バイオマスに取り組む企業は世界で55社(2024年6月時点でのFoovo調査)に達し、近年急増している。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

※本記事は、海外メディアの報道をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:The Better Meat Co.

 

関連記事

  1. 米培養肉Upside Foods、カリフォルニアに培養肉工場を開…
  2. アサヒ、日本初の酵母由来ミルク「LIKE MILK」を発売|海外…
  3. 培養母乳を開発するイスラエル企業Bio Milk、2022年にサ…
  4. 「食品発酵業界のボトルネック解消」を目指すplanetaryが約…
  5. 精密発酵のImagindairy、シードラウンドの資金調達を約3…
  6. 中国の培養肉企業Joes Future Food、パイロット工場…
  7. ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー…
  8. Vowが絶滅マンモスのDNAから培養マンモスミートボールを作製

おすすめ記事

シンガポールのPrefer、可溶性の代替コーヒー粉末を発表──輸入依存の日本市場での可能性を考える

シンガポールのフードテック企業Preferが、可溶性の代替コーヒー粉末を発表した…

Mogale Meatがアフリカで初の培養鶏胸肉を発表

南アフリカの培養肉企業であるMogale Meatは、「南アフリカのみならず、ア…

代替肉ビヨンドミートが初の海外工場となる中国生産施設をオープン

アメリカの代表的な代替肉スタートアップ、ビヨンドミートが中国現地の生産工場の開設…

マルハニチロ、UMAMI Bioworksと培養クロマグロの共同開発を開始|試験販売に向け連携強化

マルハニチロとシンガポールの培養シーフード企業UMAMI Bioworksは今月…

微生物発酵CDMOのスイス企業Planetaryがコニカミノルタと提携、発酵タンパク質の生産性向上・コスト削減を目指す

スイスに拠点を置くバイオマス発酵・精密発酵のCDMO企業Planetaryは今月…

歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から完全撤退、植物性タンパク質への移行を発表

イタリアの食肉メーカーGruppo Tonazzoは、年内を持って食肉事業から完…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/26 15:46時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/26 01:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/26 05:40時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/25 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/26 13:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/26 00:57時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP