代替プロテイン

GFI、SCiFi Foodsのウシ細胞株と無血清培地を取得し公開へ|重複作業の削減と業界加速を目指す

出典:SCiFi Foods

Good Food Institute(GFI)は今月16日、昨年事業を停止した細胞性牛肉スタートアップSCiFi Foodsが開発したウシ細胞株無血清培地を取得したことを発表した

タフツ大学と提携し、まず学術研究者に細胞株を提供したのち、産業界への公開を進める計画だ。培地処方はすでに公開されている

この取り組みは、非営利団体が細胞性食肉(培養肉)会社の資産を取得し、公開するという前例のない事例であり、事業を停止した企業の技術を次の世代に引き継ぐことで、研究開発期間の短縮、スタートアップの参入障壁の低下、研究費用の削減につながるものとなる。

なかでも、業界全体における重複作業の削減につながる点で大きな意義をもつ。

今回の取得により、世界中の細胞性食肉の研究者に浮遊培養に適応したウシ線維芽細胞株を利用する道が開かれることとなる。

オープン化がもたらす重複削減と業界加速

出典:SCiFi Foods

GFIによると、商用生産に適した特性を持つ細胞株が入手困難なことは、業界全体の障壁となっており、その開発には1社あたり200万ドルから1,000万ドルの費用がかかるという。

SCiFi Foodsのウシ細胞株および無血清培地のオープン化により、コストと時間を削減できるだけでなく、研究開発の重複を防ぎ、業界全体の進展を後押しすることが期待される。

細胞株や培地のノウハウは高度な企業秘密となるため、しばしば特許係争の対象となりうる。そのため、多くの企業や学術機関で類似の研究開発が重複して進められてきた可能性がある。非営利団体が閉鎖にいたった先行技術を取得し、一般公開することで、こうした重複を抑制し、研究費と時間の節約とともに、業界全体の発展を加速することが見込まれる。

SCiFi Foodsは植物肉と細胞性牛肉をブレンドするハイブリッド戦略で事業を進め、無血清培地で培養するウシ細胞株を開発。2024年初頭には商用工場で500リットルの試運転も完了し、1回の運転で数キログラムの細胞性牛肉を生産できることを発表していた。しかし、資金調達難のために同年6月に事業停止を決定した

同社の資産売却はGFIやタフツ大学、その他の研究機関に通知され、GFIはエコシステム全体の研究者が利用できるよう、複数のウシ細胞株と無血清培地の入札を決めた。GFIは8つのウシ細胞株2種の無血清培地を取得し、タフツ大学に移管している

UPSIDE Foodsによる他資産の取得

出典:SCiFi Foods

一方、SCiFi Foods(法人名:Eat Scifi)の他の資産については、Google Patents上の表示によれば、米UPSIDE Foodsが2件の特許(US11771112B2US20250263662A1)を譲渡されたものと思われる。

細胞株の入手を希望する研究者はこの登録フォームから申請できる。

公開済みのリストには、①最も増殖力の高い細胞株、②SCiFi FoodsがFDA申請に使用した細胞株、③500リットルバイオリアクターで実験した細胞株の3種が掲載されており、他の株も近日中に公開される予定だという。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:SCiFi Foods

 

関連記事

  1. モサミート、牛脂肪細胞を培養する無血清培地に関する論文を発表
  2. 中国の植物肉企業Starfieldが約114億円を調達、湖北省に…
  3. 培養肉セミナー動画(日本細胞農業協会理事・岡田健成氏)|2024…
  4. 米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持…
  5. 【2024年度版】精密発酵レポート販売開始のお知らせ
  6. 中国の培養肉企業CellXが培養肉のパイロット工場建設を発表
  7. ビーガンペットフードのWild Earthが約25億円を調達、来…
  8. デンマークのMATR Foods、欧州投資銀行から約31億円の融…

おすすめ記事

Remilkがイスラエルで初めて精密発酵タンパク質の認可を取得

後半のスライドに一部誤りがありましたので、正確な情報に修正しました。初期の情報に誤りがあり大変失礼い…

菌糸体由来のブロック肉を開発するMeati FoodsがD2C販売をスタート、24時間で完売に

菌糸体由来のブロック肉を開発するアメリカ企業Meati Foodsは14日、自社…

インポッシブルフーズが香港・シンガポールの食料品店で販売を開始、アジア進出を加速

インポッシブルフーズの植物性代替肉がアジアのスーパーに登場した。19日、香港とシンガポールの…

Upside Foods、シカゴ近郊に商用規模の培養肉工場を建設する計画を発表

アメリカの培養肉企業Upside Foodsは、イリノイ州シカゴ近郊のグレンビュ…

代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販化を目指す

水産資源の枯渇が懸念される中、カリフォルニア州サンマテオに新たな代替シーフード企…

フィンランド発、Hailiaの挑戦:魚の副産物から人間用のスマートシーフード製品の創出

十分に活用しきれていなかった魚の副産物をヒト向けのシーフード製品にアップサイクル…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/10 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/11 02:49時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/11 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/10 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/10 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/11 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP