代替プロテイン

イスラエル農務省が設立した培養ティラピアを開発する培養魚企業E-FISHient

 

イスラエルで新たに培養シーフード企業E-FISHientが設立された。

イスラエルの投資ファンドBioMeat Foodtechとイスラエル農務省傘下の政府機関Volcani Instituteが共同で設立した。Volcani Instituteはイスラエルの国立農業研究センターであり、国の農業研究とイノベーションをささえる200名の科学者を有し、イスラエルアグテックの原動力ともいえる組織だ。

E-FISHient設立にあたりVolcani Instituteは10%の株式を保有し、設備や人材を提供し、非動物由来血清により培養ティラピアを開発、生産するE-FISHientを支援する。

ティラピア養殖がはらむ危険性

ティラピア

ティラピアは種類が多く、雑食で養殖コストが低く、水質に対して適応力が高いなど飼育のしやすさから広く養殖が行われてきた

しかし、ティラピアは特に侵略的な魚とされ、一度定着すると取り除くのは非常に難しい。その積極的な繁殖性・摂食性は在来の魚や植物にとって脅威となり、生態系にとって危険だとみなされている。ニカラグアにあるアポヨ湖では、ナイルティラピアの侵入により魚の餌となるチャラという水生植物が消失するなど、ナイルティラピアの生態系に及ぼす影響が問題視されている

国内では熊本県江津湖でもナイルティラピアが異常に生育定着しており、要注意外来生物とされている

対策の緩い養殖によって生物多様性が脅かされる可能性はあり、ガーナでは違法な養殖場開設による外来ティラピアの侵入が問題視されている

ティラピア養殖場(フィリピン)

ティラピアは中国、インドネシアのほか、エジプト、ウガンダ、ナイジェリア、ガーナなどアフリカで多く生産されている。養殖事業では厳格なバイオセキュリティ対策や、閉鎖型封じ込めシステムなどの導入により魚の逃亡リスクを軽減することはできるが、必ずしもすべての国が経済的に実現可能なわけではない。

また、タイでは調査に応じたすべてのティラピア養殖者が抗生物質を日常的に使用しているという報告もあり、過密な飼育環境で病気を予防するための抗生物質の乱用も懸念される。

E-FISHientの公式サイトは確認されていないが、同社はこうしたティラピア養殖がもたらす生態系への悪影響を減らし、よりクリーンで健康的なティラピアの供給を目指して設立されたと考えられる。

E-FISHientは当面はティラピアの開発に注力するが、ほかの種の開発にも着手しているという。

国が培養肉企業をバックアップするイスラエル

出典:GFI

イスラエルの代替タンパク質開発は加速している。

2021年、イスラエルの代替タンパク質部門には6億2300万ドル(約780億円)が投入され、前年比5倍以上の記録的な成長を遂げた(上図)。代替タンパク質の中でも特に培養タンパク質への投資が多く(上図青色)、2021年には世界の培養肉企業に投入された資金の36%以上がイスラエル企業に向けられている

イスラエル経済産業省傘下のイスラエル・イノベーション庁は今年、培養肉コンソーシアムに1800万ドル(約23億円)の助成金を授与するなど、国をあげて培養肉産業の育成に力をいれている。

E-FISHientはこうしたなか、昨年イスラエルで設立された培養シーフード4社のうちの1社となる。

同じく昨年設立されたWanda Fishは、細胞農業をリードするタフツ大学の魚細胞培養における知的財産の独占的使用権を獲得している。Wanda Fishはイスラエル・イノベーション庁の支援を受けて設立された。

イスラエルではE-FISHient、Wanda Fishのように政府機関が培養肉スタートアップの設立を後押しする事例が増えており、食糧危機・環境負荷の解決が望まれる中、この動きは今後も加速していくと思われる。

 

参考記事

New Cultivated Seafood Startup E-FISHient Launched in Collab with Israeli Ministry of Agriculture

BioMeat And The Volcani Institute Launch E-FISHient To Develop Cultivated Tilapia

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:E-FISHient

 

関連記事

  1. 二酸化炭素から動物飼料用のタンパク質を作るDeep Branch…
  2. 目の前で焼かれる培養肉、その香りはまさに牛肉だった|関西万博レポ…
  3. イスラエルの培養肉企業Believer Meats、アブダビでの…
  4. AIエンジンで代替タンパク質を開発するThe Live Gree…
  5. 米製粉大手Ardent Mills、小麦由来の代替カカオ原料「C…
  6. そら豆を原料に代替卵を開発するPerfeggtが約4.9億円を調…
  7. 米Reel Foods、初の培養魚試作品を発表|組織工学を活かし…
  8. ドイツのAlife Foodsがアニマルフリー培養培地を用いて培…

おすすめ記事

「代替タンパク質大国」を目指すイスラエルの今をクローズアップ-2022年2月-|市場動向・新規スタートアップ企業・研究者・政府の動き

イスラエルの代替タンパク質企業は100社以上に上り、うち40%がブレイクスルー技…

Quornがハイブリッド製品市場への参入を発表|マイコプロテインで肉消費削減を加速

代表的なマイコプロテインブランドのQuorn Foodsは先月、ハイブリッド製品…

米MeliBioの蜜蜂フリーなハチミツ、2023年始めに欧州市場へ

微生物を活用して蜜蜂フリーなハチミツを開発する米MeliBio(メリバイオ)が来…

TurtleTreeが精密発酵によるアニマルフリーなラクトフェリンを発表、年内に市販化へ

TurtleTreeは今月、世界初となる精密発酵によるウシラクトフェリンを試食イ…

かつて年間8,000トンを生産──忘れられたマイコプロテインPEKILO、Eniferがグローバル展開を加速【セミナーレポ】

食品用PEKILO Foovo(佐藤)撮影フィンランドのスタートアップEniferは、かつて同国…

国内初|グリーンカルチャーが植物性ゆで卵の開発に成功

植物肉Green Meatで知られる日本のスタートアップ企業グリーンカルチャーが…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/08 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/08 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/08 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/07 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/08 14:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/08 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP