代替プロテイン

DICがスピルリナ由来ヘムを開発する米BYASに出資を発表

 

DICは、藻類由来製品の事業拡大のために米Back of the Yards Algae Sciences(BYAS)へ出資したことを発表した

BYASは、藻類や菌類などから有効成分を高効率で抽出する独自技術を有するバイオベンチャー。同社が独自に開発したスピルリナ由来ヘムは、遺伝子組換え微生物を使用せず植物性代替肉の味や香りを本物に近づけることが出来るものとして関心が寄せられている。

DICグループは、1970年代にスピルリナの商業生産に世界で初めて成功してから、スピルリナ研究のパイオニアとして活動してきた。同社のスピルリナ由来食用色素「リナブルー」は米国、欧州でも安全性と使用が認められた希少な天然系青色色素とされ、健康食品、食品素材、飼料などにグローバルに展開されている。

出典:BYAS

二社の提携でDICは、スピルリナ事業で培った藻類の大量培養技術や機能成分の抽出技術をBYASと共有し、新製品を開発する。また、欧米地域を統括するDICグループの米Sun Chemical Corporationと連携し、海外での製品販売とともに、新規アプリケーションの開発も行う。

DICとBYASの提携は、国内の植物肉に新たな展開をもたらす可能性がある。

国際的にも代表的な米植物肉企業インポッシブルフーズも、植物肉の味や香りを本物に近づけるヘムを使用している。同社ヘムは動物肉のような外観、風味、食感をもたらすコア成分とされるが、遺伝子組み換え酵母によって生成されているため、中国や欧州など規制の厳しい地域への参入障壁にもなっている。

一方、競合とされるビヨンドミートはヘムを使用しておらず、インポッシブルフーズよりも先行して欧州、中国市場に進出している。

出典:BYAS

BYASが開発したヘムはスピルリナ由来で生産プロセスに遺伝子組み換え微生物を使用していない。この点で、インポッシブルフーズが直面したような規制障壁を受けにくいヘムとして、国内メーカーによる採用が進む可能性がある

BYASは代替肉に限らず、植物性の魚、エビ、シーフードに組み込んで使用することで、植物性シーフードの味と風味を本物のシーフードに近づける旨味成分AHA502も開発している

植物由来の代替肉・代替魚を改良させるヘム成分の開発は活発化している。

BYASのほかにも、米Motif Foodworks、ベルギーのPaleoは精密発酵によるヘムを開発している。Paleoは最近、同技術により6種のヘム開発を発表しており、その中にはマンモスタンパク質も含まれている

イスラエルのYemojaは赤い微細藻類由来のヘムを開発しており、今後は植物肉をアップデートさせる成分開発の競争も激しくなっていくだろう。

 

参考記事

米国のバイオベンチャー企業BYAS社へ出資

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:BYAS

 

関連記事

  1. The Every Company、アニマルフリーな卵白タンパク…
  2. 韓国のINTAKEが約13億円を調達、精密発酵と海藻由来の代替タ…
  3. DAIZが海外進出を本格化、タイの植物肉企業へミラクルミートの提…
  4. BioCraft Pet Nutrition、社名変更とともに培…
  5. Change Foodsが約13億円を調達、精密発酵の市場投入を…
  6. 微生物発酵で飲食用のアニマルフリーなコラーゲンを開発する米Gel…
  7. 米Prime Roots、菌糸体由来のデリミート製品を刷新──3…
  8. ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー…

おすすめ記事

FAOとWHOが培養肉の安全性に関する新レポートを発表

国連食糧農業機関 (FAO)と世界保健機関 (WHO)は今月、共同開催したウェビ…

Marsapet、Calystaの単細胞タンパク質「FeedKind Pet」を使用したドッグフードを欧州で発売

動物飼料の製造販売で30年以上の歴史を持つドイツのMarsapetは、米Caly…

Remilkがイスラエルで初めて精密発酵タンパク質の認可を取得

後半のスライドに一部誤りがありましたので、正確な情報に修正しました。初期の情報に誤りがあり大変失礼い…

Hyphenが世界初のロボットメイクラインを発売、レストラン作業を効率化

カリフォルニアを拠点とするHyphenは、外食産業向けの新しいキッチンプラットフ…

フィンランドの研究チームが細胞培養によるコーヒー生産に成功

フィンランド技術研究センター(VTT)の研究チームは先月、細胞農業によりコーヒー…

培養魚の米Wildtype、培養魚の試食ができるパイロット工場の稼働をまもなく開始

細胞培養により培養サーモンを開発するWildtypeが、パイロット工場の稼働をま…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/21 15:40時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/22 01:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/22 05:38時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/21 21:44時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/21 13:40時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/22 00:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP