代替プロテイン

培養牛肉バーガーで早期の米国上市を目指すSCiFi Foodsが約30億円を調達

 

細胞培養による培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsは、最初の商品として培養バーガー肉の上市を目指している。同社は先月、シリーズAラウンドでの2200万ドル(約30億円)の資金調達と併せ、社名をArtemysFoodsからSCiFi Foodsに変更した。

バイオリアクターで浮遊培養できる鶏などの細胞株を開発する培養肉企業は他にもあるが、SCiFi Foodsは牛細胞でマイクロキャリアを使わない浮遊培養を実現した最初の企業になると主張している。

同社CEOのJoshua March氏によると、バイオリアクターでマイクロキャリアを使って細胞を増やす場合、細胞密度による制限を受ける。そのため、マイクロキャリアを使う生産プロセスでは、商用規模のスケールアップは難しいとSCiFi Foodsは考えている。

培養ハイブリッド肉による早期上市を目指す

出典:SCiFi Foods

SCiFi Foodsは、培養肉開発にあたり2つの主要な戦略を採用している。培養肉と植物肉をブレンドすることと、遺伝子編集技術CRISPRを活用して増殖しやすい牛細胞株を開発することだ。

SCiFi Foodsは、第一世代として市場に出る培養肉は単独商品ではなく、植物成分とブレンドすることで、肉らしさを向上させる「原料」としての位置づけになると考えているようだ。

この「原料」は調理すれば肉のような風味や匂いがし、少量でも植物肉バーガーを変身させるのに十分な効果を発揮すると考えている。March氏は「培養肉細胞は、肉の風味と食体験に関与する脂肪をタンパク質にもたらします」とコメントしている。

一部のスタートアップが取り組んでいる足場や3Dプリンターを使った培養肉のスケールアップについて、SCiFi Foodsは懐疑的な見方をしている。風味をもたらす要素として培養肉を活用することで、構造化された培養肉の開発に必要な組織工学、3Dプリンティング、足場など時間とコストのかかる工程を回避できると考えている

遺伝子編集技術を使った細胞株開発

出典:SCiFi Foods

同社はまた、細胞株工学のアプローチに注力しており、CRISPR技術を使用して、より大規模により低コストで成長できるよう細胞のふるまいを変化させているという。

「CRISPRのようなツールを使用して、DNAの1つの塩基対を削除したり、遺伝子をオフにしたりなど、非常に小さな変更を加えることができます。たいていの場合、シンプルな方法で細胞の振る舞いが変化し、牛ではなく大きなバイオリアクターで成長しやすくできます」(Joshua March氏)

Foodnavigator-Usaの報道によると、SCiFi FoodsはCRISPR技術を使用することで、接着細胞培養と比較して、コストを1000分の1に削減できるという。

同社は年末までに建設開始予定のパイロット工場で、植物肉80%強と培養肉20%弱をブレンドした培養バーガーを10ドル未満の価格で生産できると試算している。年に100万~200万個のバーガーを生産できる見込みで、さらにスケールアップすればバーガー1個あたり1ドルを実現できるとみている。

年内にパイロット工場の建設を開始

イーストベイの研究開発施設 出典:SCiFi Foods

SCiFi Foodsは2020年のシードラウンドでの資金調達以来、コスト削減のための細胞株の改良に取り組んできた。最近、サンフランシスコのイーストベイにある16,000平方フィート(約1486㎡)の研究開発施設に移転している(上記写真)。

先月には、世界的なベンチャーキャピタルAndreessen Horowitz (略称a16z)が主導するシリーズAラウンドで約30億円を調達した。

同社は培養バーガーの販売認可の取得には数年かかると見ており、具体的なスケジュールは発表していない。上市には規制当局の承認のほか、生産施設の建設も必要となるため、年内にパイロット工場の建設を開始する。

これまで培養肉の販売を認可した唯一の国はシンガポールとなり、アメリカでは培養肉の販売は認められていない。

現在、アメリカ上市を目指す培養肉企業には、Upside FoodsGOOD Meatフューチャーミートなどがいるが、鶏肉に焦点をあてている企業が多い(GOOD Meatは牛肉も対象としている)。Orbillion Bioは牛肉を開発しているが、高級肉をターゲットとしているため、SCiFi Foodsが目指す購買層とは異なるかもしれない。

この点で、SCiFi Foodsが費用対効果の高い方法で培養バーガーの大量生産を早期に実現すれば、他社との差別化につながり、牛肉消費量の高いアメリカで優位な展開を図れる可能性がある。

 

参考記事

SCiFi Foods claims industry first for cultivated beef, says immediate future is hybrid for cell-cultured meat

BREAKING: SCiFi Foods bags $22m in a16z-led round to bring hybrid alt beef burgers to market faster

A16z backs SCiFi Foods as it develops cell-cultivated burger

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:SCiFi Foods

 

関連記事

  1. UPSIDE Foodsが米レストランで培養鶏肉の販売を実現
  2. ダノンが精密発酵への取り組みを強化、ミシュランら3社とフランスで…
  3. 二酸化炭素から動物飼料用のタンパク質を作るDeep Branch…
  4. VowとORF Genetics、アイスランドで欧州初の培養肉試…
  5. 2024年のフードテックを振り返る:小売進出した培養肉、精密発酵…
  6. 植物分子農業のKinish、年内に米由来の植物性アイスクリームの…
  7. 代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food…
  8. イスラエルのForsea Foodsが世界で初めて培養うなぎの試…

おすすめ記事

アニマルフリーな乳タンパク質を開発するイスラエルRemilkが約11億円を調達

イスラエルを拠点とするRemilkがシリーズAラウンドで11…

TiNDLE Foodsが米スーパーで代替鶏肉製品を発売、来年には全米の小売店で発売へ

シンガポールの代替肉企業TiNDLE Foods(旧Next Gen Foods…

アフリカ発の培養肉企業Mzansi Meat、2022年後半の市販化を目指す

アフリカに2社目の培養肉企業が登場した。2020年に設立された南アフリカ…

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods、バイオ3Dプリンターの商用化に向けて加速

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)は…

小売大手のLidl、植物由来食品の販売比率を2030年までに20%増加へ|31ヵ国を対象としたグローバル目標

ドイツの大手スーパーマーケットチェーンLidlは、2030年までに植物タンパク質…

Picnicがピザ組み立てロボットの予約注文受付をスタート

ピザ組み立てロボットを開発するPicnicが、予約注文の受付を開始したことを発表…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP