代替プロテイン

米New Cultureが精密発酵カゼインのスケールアップに成功、1回のプロセスでピザ25,000枚分のチーズを生産可能に

 

精密発酵によるカゼインタンパク質を開発する米New Cultureは今月、1回あたり25,000枚のピザに相当するチーズを製造できる規模まで発酵プロセスのスケールアップに成功したことを発表した

この大量生産により、製品コストの80%削減が可能となる。New Cultureは今後の見通しとして、3年以内に精密発酵由来のモッツアレラチーズが従来品と同等価格になり、年間1,400万枚以上のチーズに相当するカゼインを生産できるようになると予想している。

プレスリリースによると、精密発酵により開発されたカゼインがこれほどの規模で生産されたのは世界初だという。スケールアップに成功したことは、アニマルフリーなモッツアレラチーズを全米のレストランに供給するNew Cultureの目標実現に向けた重要な一歩となる。

「動物を使わずに本物のチーズを大量に作れる時代へ」

出典:New Culture

動物由来のチーズ生産は、大量の水とエネルギーを必要とする。Science Directに発表された査読済み論文によると、チーズ製造に伴うエネルギー消費はイギリスの食品分野で2番目に高いと言われている。また、チーズは牛肉、羊肉に次いで温室効果ガスの排出量が3番目に多い動物製品とされる

精密発酵によるチーズは、従来のチーズ生産で必要な資源のごく一部を必要とするため、環境負荷の軽減が期待されている。

New Cultureの共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のMatt Gibson氏は、「今回の成果はNew Cultureと食品業界にとって重要な瞬間です。動物を一切使わずに本物のチーズを大量に生産できる時代に入ろうとしています」と述べている。

Rethink Xの予想

水、植物油脂、砂糖などと混合する前のNew Cultureの精密発酵カゼイン 出典:New Culture

ワシントンポストの過去の報道によると、アメリカでは年間で30億枚のピザが消費されている。

年間1,400万枚は全米のピザ需要を満たすにはまだギャップがあるものの、今後3年以内に従来チーズと同等価格を実現できる可能性が発表されたことは、海外シンクタンクのRethink Xが2019年に発表した予想が現実になりつつあることを意味している。

PFは精密発酵を示す 出典:Rethink X

Rethink Xはレポートの中で、2025年~2026年頃に精密発酵タンパク質の生産コストと、牛由来の乳タンパク質の生産コストが逆転すると予想していた

当面の目標はGRAS自己認証

出典:New Culture

2018年に設立されたNew Cultureは、2021年にADMを含む投資家から約28億円を調達した。翌年にはADMとの提携を発表し、韓国のCJ第一製糖からも出資を受けるなど、大手との連携を拡大してきた。

今年6月には精密発酵カゼインを使用したモッツアレラチーズを発表するとともに、ロサンゼルスのレストランで試食会を実施した

2024年の発売に向けた目下の目標は、GRAS自己認証の取得だろう。GRAS自己認証を取得後、New CultureはNancy Silverton氏のロサンゼルスにあるレストラン「Pizzeria Mozza」で最初に提供した後、全米のピザレストランへ提供を拡大していく予定だ。

乳タンパク質ホエイのβ-ラクトグロブリン認可に続き、精密発酵によるカゼイン上市が近づいてきた。

 

参考記事

New Culture’s Animal-Free Dairy Protein Reaches Milestone Scale, Poised to Disrupt $154 Billion Global Cheese Industry

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:New Culture

 

関連記事

  1. 米Clever Carnivore、0.07ドル/L培地や細胞株…
  2. 塩生植物からルビスコタンパク質を抽出するThe Leaf Pro…
  3. 米イート・ジャスト、年内または2022年に30億ドルのIPOを目…
  4. 植物食品のゲームチェンジ:Motif FoodWorksが植物性…
  5. 藻類を活用した代替タンパク質製品を開発するAlgama Food…
  6. フランスのStanding Ovation、味の素と精密発酵カゼ…
  7. おがくずと微生物で脂肪を開発するエストニア企業ÄIOが約1.4億…
  8. ベルギー企業Bolder Foodsが菌糸体由来のチーズ試作品を…

おすすめ記事

Remilkの精密発酵乳タンパク質がシンガポール当局の認可を取得

イスラエルの精密発酵企業Remilkは23日、シンガポール食品庁(SFA)から販…

フランスの培養肉企業Vital Meat、シンガポール当局へ承認申請書類の提出を発表

フランスの培養肉企業Vital Meatがシンガポール食品庁(SFA)に新規食品…

上海の培養肉企業CellXがパイロット工場を開設、年内に米・シンガポールで申請へ

上海を拠点とする培養肉企業CellXは今月、中国初の大規模なパイロット工場の完成…

Nature’s Fyndが菌類由来の代替肉を米ホールフーズで発売、来年には大規模工場を稼働

微生物発酵により代替肉や代替乳製品を開発するアメリカ企業Nature's Fyn…

培養魚を開発するAvant MeatsがシンガポールのA*STARと提携、共同研究所の設立を発表

培養魚を開発する香港のAvant Meatsが、シンガポール科学技術研究庁(A*…

米ColdSnap、常温ポッドから2分で作れるソフトクリームマシンを年末に発売へ

カフェや観光地のお土産ショップなどで販売されるソフトクリームには、カップを専用マ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/29 16:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/29 02:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/29 06:18時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/28 22:10時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/29 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/29 01:29時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP