代替プロテイン

米New Cultureが精密発酵カゼインのスケールアップに成功、1回のプロセスでピザ25,000枚分のチーズを生産可能に

 

精密発酵によるカゼインタンパク質を開発する米New Cultureは今月、1回あたり25,000枚のピザに相当するチーズを製造できる規模まで発酵プロセスのスケールアップに成功したことを発表した

この大量生産により、製品コストの80%削減が可能となる。New Cultureは今後の見通しとして、3年以内に精密発酵由来のモッツアレラチーズが従来品と同等価格になり、年間1,400万枚以上のチーズに相当するカゼインを生産できるようになると予想している。

プレスリリースによると、精密発酵により開発されたカゼインがこれほどの規模で生産されたのは世界初だという。スケールアップに成功したことは、アニマルフリーなモッツアレラチーズを全米のレストランに供給するNew Cultureの目標実現に向けた重要な一歩となる。

「動物を使わずに本物のチーズを大量に作れる時代へ」

出典:New Culture

動物由来のチーズ生産は、大量の水とエネルギーを必要とする。Science Directに発表された査読済み論文によると、チーズ製造に伴うエネルギー消費はイギリスの食品分野で2番目に高いと言われている。また、チーズは牛肉、羊肉に次いで温室効果ガスの排出量が3番目に多い動物製品とされる

精密発酵によるチーズは、従来のチーズ生産で必要な資源のごく一部を必要とするため、環境負荷の軽減が期待されている。

New Cultureの共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のMatt Gibson氏は、「今回の成果はNew Cultureと食品業界にとって重要な瞬間です。動物を一切使わずに本物のチーズを大量に生産できる時代に入ろうとしています」と述べている。

Rethink Xの予想

水、植物油脂、砂糖などと混合する前のNew Cultureの精密発酵カゼイン 出典:New Culture

ワシントンポストの過去の報道によると、アメリカでは年間で30億枚のピザが消費されている。

年間1,400万枚は全米のピザ需要を満たすにはまだギャップがあるものの、今後3年以内に従来チーズと同等価格を実現できる可能性が発表されたことは、海外シンクタンクのRethink Xが2019年に発表した予想が現実になりつつあることを意味している。

PFは精密発酵を示す 出典:Rethink X

Rethink Xはレポートの中で、2025年~2026年頃に精密発酵タンパク質の生産コストと、牛由来の乳タンパク質の生産コストが逆転すると予想していた

当面の目標はGRAS自己認証

出典:New Culture

2018年に設立されたNew Cultureは、2021年にADMを含む投資家から約28億円を調達した。翌年にはADMとの提携を発表し、韓国のCJ第一製糖からも出資を受けるなど、大手との連携を拡大してきた。

今年6月には精密発酵カゼインを使用したモッツアレラチーズを発表するとともに、ロサンゼルスのレストランで試食会を実施した

2024年の発売に向けた目下の目標は、GRAS自己認証の取得だろう。GRAS自己認証を取得後、New CultureはNancy Silverton氏のロサンゼルスにあるレストラン「Pizzeria Mozza」で最初に提供した後、全米のピザレストランへ提供を拡大していく予定だ。

乳タンパク質ホエイのβ-ラクトグロブリン認可に続き、精密発酵によるカゼイン上市が近づいてきた。

 

参考記事

New Culture’s Animal-Free Dairy Protein Reaches Milestone Scale, Poised to Disrupt $154 Billion Global Cheese Industry

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:New Culture

 

関連記事

  1. スイスの食品大手ジボダン、ビューラー、ミグロが共同で培養肉の実証…
  2. えんどう豆由来の代替ミルクを開発するSproudが約6.8億円を…
  3. ソーラーフーズがフィンランド薬局年金基金から約13億円を調達
  4. 上海の培養肉企業CellXがパイロット工場を開設、年内に米・シン…
  5. 蜜蜂を使わずにハチミツを作る米MeliBioがプレシードで約94…
  6. ダノンとBrightseedが提携を拡大、AIを活用して植物の隠…
  7. ビヨンドミートとペプシコの合弁会社Planet Partners…
  8. モサミートはいかにしてFBSを使わずに培養牛肉を生産したのか?研…

おすすめ記事

チョコレート会社創業者が立ち上げたNukoko、そら豆由来のカカオフリーチョコレートを来年上市へ【創業者インタビュー】

左から共同創業者のKit Tomlinson氏、David E Salt教授、Ross Newton…

菌糸体由来肉の米Meati Foodsが約199億円を調達、今年後半に大型工場から出荷を開始

菌糸体由来の代替肉を開発する米Meati Foodsは今月、シリーズCラウンドで…

会員権をNFTにした世界初のレストラン「Flyfish Club」、2023年ニューヨークにオープン

VCRグループが先月、世界初のNFTレストラン「Flyfish Club」を来年…

精密発酵でカカオバターを開発する米Seminal Biosciences

カカオ豆を使用せずカカオバターを開発する新たな企業が登場した。カリフォルニア州サ…

代替肉のビヨンド・ミートがマクドナルド、ヤム・ブランズとの提携を発表

カリフォルニアを拠点とする代表的な代替肉企業ビヨンド・ミートは、マクドナルドとヤ…

マクドナルドがアメリカでマックプラントの試験販売を終了

マクドナルドは先月、アメリカで植物性バーガー・マックプラントの試験販売を終了した…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/12 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/13 01:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/13 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/12 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/13 13:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/13 00:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP