代替プロテイン

エンドウ豆由来の代替ミルクを展開する米Ripple Foodsが約72億円を調達

 

黄エンドウ豆由来の代替ミルクを開発・販売する米Ripple Foodsが4,920万ドル(約72億円)を調達した。これは2021年9月のシリーズEラウンドでの6,000万ドル(約88億円)に続くものとなり、調達総額は2億7,400万ドル(約402億円)を超えた。

Ripple Foodsは、Amyrisの共同創業者であり元CTO(最高技術責任者)であるNeil Renninger博士Adam Lowry氏により2014年に設立された。同社は植物性ミルク、キッズミルク、プロテインシェイク、非乳製品のハーフ&ハーフなど用途別にさまざまな製品を展開している。

Ripple Foodsの代替ミルクは、市販のアーモンドミルクよりタンパク質を8倍多く含有し、重要な栄養素であるカルシウムを440mg(キッズミルクでは455mg)配合、プロテインシェイクは1本あたり20gのプロテインを含有するほか、無糖タイプも展開するなど、栄養面に配慮したレシピであるのが特徴だ。

Ripple Foodsはエンドウ豆を使う利点として、灌漑が必要なアーモンド、森林破壊や温室効果ガス排出の原因となる牛よりもよりも環境負荷が小さいこと、雨が多い地域でも生育するため、灌漑や肥料がほとんど必要ないことを挙げている

同社は独自手法でえんどう豆からタンパク質を収穫し、不純物を取り除いて、クリーンでニュートラルな味わいを再現している

「爆発的な成長を遂げた」キッズミルク

出典:Ripple Foods

代替タンパク質の普及を推進するGood Food InstituteGFI)によると、アメリカにおける植物性ミルクの売上は、ミルク全体の15%を占める大きなカテゴリーとなるが、2021年から2022年にかけて売上高は横ばいとなった

植物ミルクの原材料別動向では、1位がアーモンド、2位がオーツ麦、3位が大豆、4位がココナッツとエンドウ豆は上位6位には入っていない

GFIはまた、子供がいる家庭では、植物ミルクに支出する可能性が高くなる傾向にあると指摘している

こうしたことから、業界では主流でないエンドウ豆で代替ミルクを開発しているRipple Foodsが、再び大型資金調達に成功した背景には、キッズミルクの成功が関係しているかもしれない。

今年7月のプレスリリースによると、Ripple Foodsは2021年にキッズミルクを発売以来、「爆発的な成長を遂げ、過去1年間、冷蔵植物性ミルクカテゴリーの小売チャネルで最も急成長している製品の1つとなっている」と発表している

保護者からの肯定的なフィードバックをもとに、7月には無糖タイプのキッズミルクを発売した。無糖タイプは48オンス(約1.4L)販売で、240mLあたりタンパク質を8g、カルシウムを445mg含み、砂糖は含んでいない。

出典:Ripple Foods

栄養やミネラルで成長をサポートしつつも、カロリーを抑えた安心できる代替ミルクの選択肢として、Ripple Foodsは子供のいる家庭の幅広い支持を得ている可能性がある。

オーツ麦を原料とした世界的な植物ミルクブランドOatlyの製品は、240mlあたりタンパク質を3g、カルシウムを350mgを含んでいる。

Oatlyはクリーミーさで定評のあるブランドだが、成長サポートと栄養をより強化したRipple Foodsは、「サステナビリティの面だけでなく、子供に飲ませたい栄養のある代替ミルクを作ってほしい」という保護者のインサイトをつかんだのかもしれない。

GFIは、植物性ミルクは植物性食品の中でも最も高いリピート率を誇ると述べている。子供が気に入れば、家庭でリピートする可能性は高まる。大型資金調達を経たRipple Foodsの今後に注目だ。

 

参考記事

Plant-based milk maker Ripple Foods raises $49m on back of ‘explosive growth’ in kids’ products

Female-Led Ripple Foods Raises $49M Amid Soaring Pea Milk Category

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Ripple Foods

 

関連記事

  1. イート・ジャストがシンガポールにアジア初の生産拠点を建設、培養肉…
  2. モサミートはいかにしてFBSを使わずに培養牛肉を生産したのか?研…
  3. インポッシブルフーズがオーストラリア・ニュージーランド進出へ向け…
  4. 培養肉はどんな産業を生み出すのか?|SKSJ2020参加レポート…
  5. Forsea Foods、培養うなぎの開発で細胞密度3億個/mL…
  6. 培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|…
  7. ビールの醸造で発生する廃棄大麦をアップサイクルするReGrain…
  8. 韓国の培養肉企業SeaWithは2022年末までにレストランでの…

おすすめ記事

培養肉企業インテグリカルチャーによる 「CulNetコンソーシアム」が本格始動、細胞農業の社会実装を目指す

日本を代表する培養肉企業インテグリカルチャーによる細胞農業オープンイノベーション…

培養ハイブリッド肉を開発する米New Age Meatsが約2億1千万円を調達

カリフォルニアを拠点とする培養肉スタートアップのNew Age Meatsがシー…

世界初!シンガポールOsomeFoodが開発したマイコプロテイン由来の代替ゆで卵

シンガポールを拠点とするOsomeFoodは、世界初となるマイコプロテイン由来の…

パーフェクトデイの子会社The Urgent Companyがアイスクリーム企業を買収、精密発酵タンパク質の普及がさらに加速

パーフェクトデイの子会社であるThe Urgent Companyが2021年1…

GFIが「植物分子農業」を代替タンパク質の第4の柱として注目

代替タンパク質の普及を促進する非営利団体Good Food Institute(…

パーソナライズ化された次世代自販機のBolkが約5億円のシード資金を調達

次世代自販機を開発するBolkが、シードラウンドで400万ユーロ(約5億2000…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP