細胞培養によるティラピアを開発するイスラエル企業EFISHient Proteinが、最初のプロトタイプとなる培養ティラピアの切り身開発に成功したことを発表した。
プレスリリースによると、このプロトタイプは、ティラピアの切り身の食感、構造を模したものになる。EFISHientはこの成果について、持続可能なさまざまな白身魚生産に向けた重要な一歩になると述べている。
EFISHient Proteinが培養ティラピアの切り身開発に成功
EFISHientは、イスラエル農務省傘下の政府機関Volcani Instituteとイスラエルの投資ファンドBioMeat Foodtechが共同で2020年に設立した培養魚企業。
同社は拡張可能で手頃な価格の製造ソリューションを通じて、持続可能な白身魚の提供を目指すB2B企業となる。
EFISHientは、人口増加と、容易に入手できるタンパク質源の必要性により、今日の魚消費は、魚の個体数を減少させ、生態系のバランスを崩す乱獲と、淡水と海洋環境を犠牲にして大量供給を行う水産養殖という2つの問題を抱えていると指摘している。
同社は細胞培養技術を応用して、より健康で、美味しく、持続可能な培養魚の生産を目指している。その成果として、今回最初のプロトタイプが発表された。
EFISHientでCEO(最高経営責任者)を務めるDana Levin氏は、「この成果は、手頃な価格が最重要視されるこの業界において、ゲームチェンジャーとなる可能性を秘めています」と述べている。
さらに、「これにより私たちは、健康や持続可能性の問題を無視できない環境的に有害な場所から調達されることの多い従来の白身魚に匹敵する、競争力のある価格で製品を提供できます。B2B企業として、世界規模での幅広い販売を達成するために第三者との協業の見込みがあることを嬉しく思います」と述べ、協業の交渉が順調に進んでいることに言及している。
ウナギからキャビアまで開発が多様化する培養シーフード
2020年12月にシンガポールで培養肉の販売が認められてから、今年7月にはUSDAのGoサインを経て、アメリカ企業2社が培養鶏肉の販売を実現するなど、畜産肉分野では徐々に培養肉の市場投入が進んでいる。
一方、ティラピアを始めとする魚の細胞培養では、販売認可を取得した事例はまだない。
畜産肉と比べて、シーフードは地域毎に食される魚種が多様なため、開発対象も多様なのが特徴だ。
特に注目される企業は、培養サーモンを開発する米WildTypeだろう。昨年2月に1億ドル(当時約114億円)の大型資金調達に成功し、サンフランシスコという都市部にパイロット工場を構える。
ウナギ、マグロ、ハタなどの複数の魚種に取り組み、夏にマルハニチロと提携したシンガポールのUmami Bioworksは年内にシンガポールで申請を予定している。
マグロの開発に特化する企業は比較的多く、米BlueNalu、イスラエルのWanda Fishなどがある。
培養エビ、ロブスターを開発するシンガポールのShiok Meats、キャビアを開発する米Marinas Bioから、日本で人気のウナギを開発するイスラエル企業Forsea foodsなどさまざまな企業が確認されている。Forseaには日本で細胞農業の普及促進活動を行ってきた杉崎麻友氏が研究者として従事している。
参考記事
関連記事
アイキャッチ画像の出典:EFISHient Protein