代替タンパク質開発において、アップサイクルを取り入れる企業が増えている。
アップサイクルとは、単なるリサイクルではなく、古くなったもの・廃棄されるものに新たな付加価値を持たせ、価値の高い、別のモノに生まれ変わらせることをいう。
2019年にヴァーヘニンゲン大学からスピンオフされたオランダ企業Revyve(旧称Fumi Ingredients)もその1社だ。Revyveは、ビール酵母をアップサイクルして代替タンパク質や代替メチルセルロースを開発している。
注目の集まるビール酵母のアップサイクル

出典:Revyve
Revyveはビール酵母などの微生物バイオマスを、刺激の強い化学薬品や酵素を使用せずに低温で加工して機能性成分を生成している。公式サイトによると、年間400万バレル以上のビールが製造されているため、Revyveはほぼ無限にビール酵母を入手できるという。
関連記事
アイキャッチ画像の出典:Revyve