アグテック

イリノイ州が精密発酵の推進に向けて、iFAB Tech Hubに約1030億円の出資を発表

 

アメリカ・イリノイ州は今月、精密発酵によるバイオものづくりを推進するiFAB Tech Hubに6億8000万ドル(約1030億円)を投じることを発表した

イリノイ発酵・農業バイオものづくりテックハブ(iFAB Tech Hub)は、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校統合バイオプロセシング研究 (IBRL) と30の主要パートナーが主導するコンソーシアム。

地域のイノベーションと成長を加速させるためにアメリカ商務省経済開発局(EDA)が指定した31のテックハブの1つに選ばれている。

iFAB Tech Hubへの多額の資金拠出には、地元の農業の強みを活用し、イリノイ州をバイオものづくり企業の目的地として位置づけ、精密発酵をはじめとするバイオイノベーションを研究開発から本格的な製造へと移行させ、経済発展を促進する狙いがある。

農業の優位性をいかし、精密発酵の主導エリアに

出典:iFAB Tech Hub

イリノイ州は大豆で米国1位トウモロコシでは米国2位の生産量を誇る。バイオものづくりでは、トウモロコシや大豆などの作物を原料に、微生物を活用して高価値な食品、繊維、などに変換する。

アメリカ屈指のバイオプロセスを有するIBRLが位置するイリノイ州は、バイオものづくりの原料となるトウモロコシ、大豆が豊富な地域であるため、この地域をバイオものづくりのハブにするという戦略は理にかなっている。

精密発酵はトウモロコシをエタノールに変換するだけでなく、遺伝子組換え微生物を活用することで、食用タンパク質、繊維、ポリマー、油脂、化粧品、着色料など、ものづくりを根本から変える可能性を秘めている。

iFAB Tech Hubへの多額の投資は、より多くの精密発酵企業の誘致につながると共に、精密発酵業界の成長、経済を促進し、新しい雇用創出につながるものとなる。

JB Pritzkerイリノイ州知事は、イリノイ州が今後10年でバイオものづくり・精密発酵における世界のリーダーになり、経済発展と高収入の雇用が生まれると見込んでいる。

「20年以内に米国化学品の3割をバイオ由来に」

出典:iFAB Tech Hub

バイオものづくりで課題とされるのが、インフラの不足だ。多くのスタートアップ企業が、アメリカ国内に適切な施設がないため、欧州にスケールアップの場を移したといわれている。

パイロット・実証規模で試験する機会が限られていることがイリノイ州における産業拡大の足かせになっているとの考えから、iFAB Tech Hubは、実証試験用に1万―7万5,000L、商用化に向けて10万L以上のパイプラインを構築していくとしている

また、iFAB Tech Hubの本拠地となるIBRLでは業界の需要に応えるため、拡張計画を進めている。この計画では、IBRL近郊に約3250㎡(35,000平方フィート)の施設を建設し、パイロットサービスの対象を年間20社から60社に拡大することを予定している

iFAB Tech Hubのメンバーには、バイオテック企業と既存CMOのマッチングから施設建設までサポートする米Synonym、さまざまな企業のスケールアップを支援するBoston Bioprocess、さらに、2022年4月にイリノイ州ディケーターでの大豆タンパク質生産強化に約3億ドルを投じたADMなどが参画している。

また戦略パートナーとして、代替パーム油を開発するC16 Biosciences、イリノイ州の培養肉企業Clever Carnivoreなどが参加している。

イリノイ州がバイオものづくりを促進する背景には、2022年に発表されたバイオテクノロジー産業の国内回帰を促す大統領令も関係しているだろう。アメリカ政府は昨年3月に、大統領令に対応するため、20年以内にアメリカの化学品需要の少なくとも30%を持続可能なバイオものづくりで製造するという新たな目標を発表した

地理的・農業的優位性をいかせるiFAB Tech Hubへの投資はまさに、バイオテクノロジー産業の国内回帰を促進するものとなる。

国内でも、これまでの化石資源を原料とした製造プロセスを置き換える「持続可能なものづくり」として、微生物発酵によるバイオものづくりを推進するために2023年からの10年間で計3,000億円の予算が計上されている

 

参考記事

Gov. Pritzker Celebrates Substantial Investments in Illinois Biomanufacturing and Precision Fermentation

Illinois Invests $680M in Biotech Hub to Promote Precision Fermentation

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:JB Pritzker州知事 Instagram

 

関連記事

  1. 米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持…
  2. 菌糸体から代替肉を作るMeati Foodsが約29億円を資金調…
  3. ソーラーフーズが約13億円を調達、来年前半に商用工場Factor…
  4. Fooditiveが精密発酵カゼインの工業生産の実現性を実証、欧…
  5. Onego Bio、米ウィスコンシンに精密発酵卵白の工場建設を計…
  6. ネスレがマレーシアに植物肉工場を建設&乳製品フリー「ミロ」を発売…
  7. Motif FoodWorks、精密発酵による代替タンパク質開発…
  8. Fresh Insetが開発した食品鮮度保持技術Vidre+Co…

おすすめ記事

ネスレ、アニマルフリーな乳製品開発で精密発酵スタートアップと提携

ネスレが精密発酵市場に参入する。ネスレは12日、精密発酵により乳タンパク…

世界初!米Biomilqが細胞培養でヒトの母乳を体外で作製することに成功

ノースカロライナ州を拠点とするスタートアップ企業Biomilqが、ヒトの母乳を体…

なぜ今、食品メーカーが手を組むのか?|共通課題に挑む「未来型食品工場コンソーシアム」

今年7月、食品業界における共通課題の解決を目指す取り組みとして「未来型食品工場コ…

Motif FoodworksがSolar Biotechとの提携を拡大、精密発酵タンパク質の「AWS」が加速

精密発酵プラットフォーマーSolar Biotech(ソーラー・バイオテック)は…

イスラエルのChickPがひよこ豆由来のビーガンマヨネーズを開発

イスラエルのChickPが、ひよこ豆を原料とした植物性マヨネーズを開発した。…

培養シーフードのShiok Meatsが生産コスト50ドル/kgを実現、2023年に培養エビ上市へ

アジアにおける培養シーフードの先駆けであるシンガポール企業Shiok Meats…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/11 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/11 01:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/11 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/11 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/11 13:36時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/11 00:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP