代替プロテイン

ベゾス・アース・ファンド、ノースカロライナ州立大学に代替タンパク質センターを設立

写真出典:Andrew Steer博士 President & CEO, BezosEarthFund

 

代替タンパク質の研究開発・イノベーションに特化したセンターが先月30日、ノースカロライナ州立大学に設立された

施設名はベゾス持続可能タンパク質センター(Bezos Center for Sustainable Protein)で、代替タンパク質をより手頃に、美味しく、健康なものにするための体系的な研究を行う場となる。ベゾス・アース・ファンドが今後5年間で3,000万ドル(約46億円)を投じる。

同ファンドは代替タンパク質の普及促進を行う非営利シンクタンクのGood Food Instituteと協力し、ノースカロライナ州立大学に最初のセンター設置を決めた。

新センターでは植物タンパク質精密発酵培養肉の3分野に軸を置き、技術を実用化するために重要な目的基礎研究を共同で実施する。センター設立により、ノースカロライナ州への多くのバイオテック企業の誘致、地域社会の経済の活性化、雇用の創出が期待される。

ベゾス持続可能タンパク質センターは2024年に設立される最初の施設であり、年間を通じて他の施設の開設も予定されているというベゾス・アース・ファンドは代替タンパク質のオープンな研究開発センターのために1億ドルを投じることを発表している。

学術界・産業界との20を超えるパートナーシップ

Andrew Steer博士 出典:Andrew Steer博士 President & CEO, BezosEarthFund

ベゾス持続可能タンパク質センターは、学術界、産業界、シェフ、政策立案者などさまざまな立場の人々が、培養肉、植物性食品、精密発酵などのタンパク質の製造開発と商品化を目指す場となる。

新技術の研究開発だけでなく、新興業界に携わる人々に研修機会の提供や、消費者が好むタンパク質の測定も行う。

ノースカロライナ州ウィルソンで大規模な培養肉工場を建設中のイスラエル企業BELIEVER Meats(旧Future Meat Technologies)も同センターとの提携を発表した。BELIEVER Meatsの培養肉工場は年末までに稼働する予定で、稼働すると年間2600万ポンド(約11800トン)の生産能力を有するものとなる。食品関連で新たに100の雇用が生まれる見込みだという。

ノースカロライナ工科大学やデューク大学などの学術パートナーのほか、20社を超える産業界パートナーがベゾス持続可能タンパク質センター参加する

産業界パートナーにはBELIEVER MeatsのほかにカーギルジボダンビューラーグループGEABig Idea Venturesなどの大手に加え、細胞培養でコラーゲンを開発するJellatech、4月に初のプロトタイプを発表した培養魚企業Atlantic Fish、培養ペットフードを含めたビーガンペットフードを開発するWild Earth、精密発酵のスケールアップに取り組むBioBrewなどスタートアップ企業も含まれている

 

参考記事

There’s No Alternative to Alternative Protein

Bezos Earth Fund Grant Creates Sustainable Protein Research Hub at NC State

Believer Meats Partners with Bezos Earth Fund and North Carolina State University on Bezos Center for Sustainable Protein

Bezos Center for Sustainable Protein at NC State

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Andrew Steer博士 President & CEO, BezosEarthFund

 

関連記事

  1. オランダのViviciが精密発酵ホエイの生産プロセスをスケールア…
  2. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…
  3. 米IngredientWerksがトウモロコシでウシのミオグロビ…
  4. 英Fermtech、ビール粕×麹菌でゼロカーボンな代替タンパク質…
  5. 魚の培養脂肪を開発するインパクファット|日本人研究者がシンガポー…
  6. 不二製油、白湯風味の植物性粉末だし「MIRA-Dashi C82…
  7. Yali Bioが精密発酵ココアバターの試作品を発表|精密発酵コ…
  8. 米Meati Foodsが菌糸体由来の代替肉を製造する生産工場「…

おすすめ記事

GEAが代替タンパク質の技術センターをドイツに開設

食品・飲料・製薬業界向けの世界大手システムサプライヤーであるドイツ企業GEAは今…

Colloが開発した、電磁場を利用して牛乳工場の損失を防ぐ「液体指紋」技術

インフレによるコストの高騰と二酸化炭素排出量削減への関心の高まりを受けて、乳製品…

6つの豆をベースに代替魚を開発する米Good Catchがシンガポールへ進出

6つの豆をベースに植物性の代替魚を開発する米Good Catchがシンガポールに…

ISOが植物由来食品の表示規格「ISO 8700:2025」を発表—精密発酵・植物分子農業も含む広義の植物由来をどう見るか

出典:Impact FoodISO(国際標準化機構)は先月、植物由来食品に関する表示規格「ISO…

食肉大手JBSが培養肉に参入、培養肉企業BioTech Foodsの買収で合意

ブラジルの食肉加工世界最大手JBSは18日、スペインの培養肉企業BioTech …

3Dプリンターを活用した培養肉の自動生産を目指して大阪大学・島津製作所が協業

大阪大学、島津製作所、シグマクシスは「3Dバイオプリント技術の社会実装」に向けた…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/17 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/17 02:54時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/17 06:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/17 22:15時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/17 14:16時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/17 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP