代替プロテイン

お多福醸造・オタフクソースがマイコプロテイン事業に参入

 

お好みソースで知られるお多福醸造・オタフクソースがマイコプロテイン事業に参入する。

今月6日、2社はGreen Earth InstituteAgro LudensXPJPの3社とマイコプロテインの製造開発・販路開拓で契約を締結したことを発表した

お多福醸造、オタフクソースがマイコプロテイン事業に参入

出典:オタフクホールディングス

世界人口の増加に伴う食料需要から、動物タンパク質に代わる代替タンパク質の開発が盛んだ。

この中でも菌類を培養して作られるマイコプロテインは、製造期間の短さ、低脂肪でありながら高タンパクで食物繊維を多く含み、肉らしい繊維状構造を有するなどの利点から、参入する企業が増えている分野となる。

プレスリリースによると、5社は米から抽出されたタンパク質で麹菌を固体培養してできるマイコプロテインの事業化を目指す。

各社が共同で事業開発するマイコプロテインは、Agro Ludensが開発した米を原料として麹菌による発酵プロセスで生成されるもの。日本の醸造産業で使われている固体培養という発酵技術を使った新しい食材となる。

提携では、お多福醸造Agro Ludensの技術指導のもと、商用生産に向けた製法開発と試作品製造を行う。マイコプロテインの自社商品への展開や販路開拓等の推進はオタフクソースが担当する。新規開発設備は今年7月にお多福醸造の大和工場に設置される予定だという。

Green Earth InstituteAgro Ludensからマイコプロテイン製造のライセンスを受け、XPJPと協力して販路開拓など、事業化を目指す。

Green Earth InstituteAgro Ludensの2社は昨年1月、マイコプロテインの事業化に向けた製造プロセスの改良や商品開発などで提携を発表した。今回5社の契約が実現したことで、より多くのプレーヤーが日本発のマイコプロテイン商品化に向けて取り組むことになる。

筑波大学でも麹菌マイコプロテインを開発

萩原准教授が開発した麹菌マイコプロテインで作られた試作品 出典:Foovo(佐藤)撮影

麹菌を活用したマイコプロテイン開発では、筑波大学の萩原大祐准教授が2021年より研究開発に着手している。

同じ麹菌を使うが製法は異なる。萩原准教授は麹菌を培養して増やした菌類バイオマスを食品利用、つまり麹菌由来の菌体を利用する。

一方、Agro Ludensは米タンパク質に麹菌を加え、固体培養した穀物タンパク質と麹菌が一体となった食品を開発している。同社製法では副産物として生じる米糖化液をバイオエタノール製造に活用する狙いもあるようだ(*)。

国内のマイコプロテイン開発

出典:NoMy Japan

上記以外にも国内でマイコプロテイン開発に取り組む事例は複数確認されている。

ヤヱガキ醗酵技研は昨年5月、オランダのNIZO Food Researchと菌糸体由来の代替肉開発で協業したことを発表した

今年4月には日本甜菜製糖が、ノルウェーのマイコプロテイン企業Norwegian Myceliumの日本法人であるNoMy Japanと戦略的パートナーシップを発表した

日本甜菜製糖の石栗秀代表取締役は「砂糖の製造過程で発生する副産物を利用し、糸状菌タンパク質を食品資源として生産するNoMyの技術は、動物性タンパク質の代替となる飼料や食品を生産する大きな可能性を秘めています」と述べている。

 

参考記事

「マイコプロテイン」の事業化を目指し バイオベンチャーらと開発契約を締結 米を原料に、米麹の力でつくる次世代タンパク質の製法開発にチャレンジ

米由来のマイコプロテインの事業化を目指した開発契約を締結 ~ お米を原料に麹の力で作る次世代タンパク質マイコプロテインの共同事業を開始 ~

(*) 代替タンパク質の技術と市場(シーエムシー)2024年5月9日発行

 

関連記事

アイキャッチ画像は各社ロゴをもとにFoovo作成

 

関連記事

  1. アメリカのマクドナルドがマックプラントを導入!11月から8店舗で…
  2. 世界初!シンガポールOsomeFoodが開発したマイコプロテイン…
  3. 植物性卵・培養鶏肉を開発するイート・ジャストが新たに約219億円…
  4. 伝統的なチーズ製法で植物チーズを開発するデンマーク企業FÆRM
  5. スイスのCatchfree、微細藻類と植物タンパク質から代替エビ…
  6. インドの代替卵企業Evo Foodsが約8900万円を調達
  7. イスラエルのMarineXcell、独自の核初期化技術で細胞培養…
  8. Remilkがイスラエルで初めて精密発酵タンパク質の認可を取得

おすすめ記事

Upside Foods、シカゴ近郊に商用規模の培養肉工場を建設する計画を発表

アメリカの培養肉企業Upside Foodsは、イリノイ州シカゴ近郊のグレンビュ…

Yali Bioが植物由来の培養脂肪生産のためにシードラウンドで約4.5億円を調達

カリフォルニアを拠点として植物代替肉や乳製品向けにデザインした脂肪の生産に取り組…

GOOD Meat、Upside Foodsの2社がUSDAの表示認証を取得、培養肉上市まであと1ステップ

アメリカの培養肉企業GOOD Meat (イート・ジャストの培養肉部門)とUps…

不二製油のカカオフリーチョコレート「アノザM」を試食──新カテゴリーでカカオ危機に挑む

アノザM(左) Foovo(佐藤)撮影不二製油は3月、カカオ原料を一切使用しない代替ミルクチョコ…

ネスレがヴィーガンキットカットの販売を欧州で開始!

ネスレが植物ベースのヴィーガンキットカットを発売した。ヴィーガンキットカ…

フードテック現地レポート会・セミナー動画|2024年10月開催

2024年10月に開催した第15回Foovoセミナーの動画です。たくさんの方にご…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/15 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/16 02:15時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/15 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/15 21:54時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/15 13:51時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/16 01:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP